数学 中学生 24分前 数学 この③の問題はx -yではないのですか? 11 次の式の値を 〈解法〉 の (1) にあてはまる数や式を入れて答えよ。 x+y=3+√5,x-y=√5のとき,x2-3x+3y-yの値。 <解法 > x2-3x+3y-y2をx+y, x-yの値が代入できるよう変形する。 x^2-3x+3y-y2=x-y2-3(x-y) = (x-3) (4) ☑ ⑤ -3×6 (2) a-b=√3のとき、ab- a2+62 = ⑦ この値 x-g 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 28分前 説明の仕方が分からないので教えて欲しいです あ 2 6本のうち、あたりが3本入っているくじがある。 このくじを兄が先に1本ひき、 そのくじを戻さずに、 弟が1本ひ くとき、次の問いに答えなさい。 (30点 各10点 知 (1) 思 (2) : この起こる場合が (1) 兄があたる確率を求めよ。 3 (2) 兄と弟のあたりやすさについて、 あてはまるものを次のア~ウの中から1つ選び、 記号で答えよ。 また、それを選 んだ理由を、 弟の確率を求めて説明せよ。 (理由) 兄があたりやすい イ 弟があたりやすい ジョーカーの (ウ 2人ともあたりやすさは同じ ウ 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 31分前 教えて欲しいです💦🙇♀️ 次のにあてはまることばや数、 式を書き入れなさい。 ( 60点 各5点、 知) (1) 正しくつくられたさいころでは、1から6までのどの目が出ることも、 同じ程度に期待することができる。 このよ うなとき、 1から6までのどの目が出ることも (ア) という。このさいころを投げる とき、目の出方は全部で (イ) 通りあり、 このうち、4の目が出る場合は1通りであるから、確率は (ウ) と考えることができる。 また、 素数の目が出る確率は (エ) である。 (2) 起こりうる場合が全部でn通りあり、 どの場合が起こることも (ア) とする。 その うち、ことがら A の起こる場合がα通りあるとき、 ことがらAの起こる確率をすると (オ) p = となる。 (カ) また、確率』の値の範囲は ≤ p ≤ である。 (3) 10本のくじの中にあたりが3本はいっている。 このとき、 はずれのくじをひく確率は (キ) である。 (4) ジョーカーを除く52枚のトランプから1枚を取り出すとき、 A (エース) のカードが出る確率は (コ) (ケ) (ハート)のカードが出る確率は ジョーカーのカードが出る確率は である。 (ク) (5) 袋の中に、 赤玉3個、 青玉2個、 白玉1個が入っている。 この袋の中から玉を1個取り出すとき、青玉の出る確率 (サ) は である。 また、 赤玉または青玉または白玉の出る確率は (シ) である。 2 A、B、Cの3枚の硬貨を同時に投げるとき、 次の問いに 答えなさい。 (15点 各5点 知) 3 さいころを続けて2回投げるとき、 次の問いに答え なさい。 (25点 各5点、 知) (1) 表と裏の出方は全部で何通り あるか。 樹形図をかいて求めよ。 (樹形図) (1) 起こりうるすべての場合は何通りあるか求めよ。 (2)出る目の数の和が8になる確率を 求めよ。 (3) 出る目の数の積が6以上になる確 率を求めよ。 (4)2回とも偶数の目が出る確率を求 めよ。 ■ 表が1枚、 裏が2枚出る確率を求めよ。 (5) 1回目の出た目の数の方が2回目 に出た目の数より大きくなる確率を 求めよ。 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 約1時間前 (1)〜(3)の解説をしてほしいです。 5. 図1,2は,モーターが回るしくみについて模式的に表したものである。 また、 図1のADの 導線はHの向きに力を受けている。 これについて,次の問いに答えなさい。 図 1 Q (整流子) S B A ⇒H N 図2 S B D はなれる つく N A. ⇒H イ -P (ブラシ) (1)このモーターは,図1のア,イのどちら向きに回転するか。 その記号 を書け。 (2)図2は,図1から110°回転したようすを示している。 図1と比べてコ イルを流れる電流の向きは変化しているか。 (3)図2で,コイルのADの部分はG, Hのどの向きに力を受けるか。 その記号を書け。 (2) していないしている (3) HG 回答募集中 回答数: 0
作文 中学生 約1時間前 至急です。少年の主張作文を書いています。下の文を添削してほしいです。 『小学六年生の頃、自分は他人からどのような印象を受けているのかという内容の授業がありました。自分はこんな人なんだ、自分にはこんな良さがあったのか、と自分でも気づけなかった自分の良さについて知るという目的で... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
勉強方法 中学生 約2時間前 中3です! 高校受験に向けての勉強法が全くわからないです😭 今くらいの時期はどんなことをするべきでしょうか? ちなみにまだ志望校ははっきりとは決まっていませんが 偏差値60くらいのところを何校か考えています。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約2時間前 変化の割合が分数の時のグラフの書き方がよく分かりません‼️わかりやすく説明お願いします🙏🙇♀️ 2 1次関数のグラフ 次の問いに答えなさい。 おさえよう= <13点×3> 1次関数y=ax+6のグラフは, □(1) 右の図に,1次関数y=-1 グラフをかけ。 +4の 傾きがα 切片が6の直線。 -5- (京都) 点 (04) と,その点から右へ5,下へ4進んだ点(5,0) を通る。 25 □(2) 1次関数y=1/2x+αのグラフは, グラフの式に、通る点の座 標の値を代入して求めるよ。 点 (4,3) を通る。 α の値を求めよ。 (徳島改) 5 10 ・5 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約2時間前 解き方教えてほしいです🙇♀️ と箱 下の図のように,平行四辺形ABCDの辺 AB, BC上に AC // EF となるような点E, F をとる。 次に, C, D, E, F の文字を1つ ずつ書いた4枚のカードをよくきって, 2枚 同時にひき、2枚のカードに書かれた文字が 表す2つの点と点Aの3点を結んで, 三角 形をつくる。 その3点を頂点とする三角形が, △DFCと同じ面積になる確率を求めなさい。 A D カード (滋賀) CDEF E B F C 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 約2時間前 写真にうつっている386の(3)を教えてください! ちなみに(1)と(2)は自力で解けていて、(3)の答えはy=3/4xです! できるだけ早めにお願いします🙏🏻 386 右の図において, ① は関数 y=-x, ②は関数 2 y=1/3+ +3のグラフである。 直線上に点Aを, 直線②上に点Cをとり, 辺ABがx軸に平行な 正方形ABCD をy軸の右側につくる。 点Aの 座標が1であるとき、 次の問いに答えなさい。 (1)直線ACの式を求めなさい。 Y↑ D (+3) Q Bのx座標をもとする。 ソニーXにx=1を代入 Y = 4 3/23t+3+1 =3t+4 (t>1) る B (11-1) (t+1) 12/21+4=t-1-1/23t-st=15 (2)点の座標を求めなさい。 15,13 2 (1,-1) C(15,13) BC=t-1 y=x-2 14:1 y=x+6 -1=1+6 b=-2 (3)原点を通り、正方形ABCD の面積を2等分する直線の式を求めなさい。 C (1,-1) 15 未解決 回答数: 1