学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科の地震の問題です (3)の求め方を教えてください

地震のゆれの伝わり方②(群馬改) 表は,ある地震について,標高の同地点 P波が到着した時刻 S波が到着した時刻 A 15時27分34秒 15時27分40秒 B 15時27分26秒 15時27分28秒 じ3つの地点A,B,Cで観測された P波が到着した時刻とS波が到着した 時刻をまとめたもので,図1は,表中 C 15時27分30秒 15時27分34秒 の3つの地点A,B,Cの位置を示している。 ただし, P波, S波はそれぞ れつねに一定の速さで地中を伝わるものとし、この地震の震源の深さは, ご く浅いものとする。 次の文は, 表からわかることについて話しているときの 花子さんと太郎さんの会話である。 図 1 地点B 図2 花子:表から, 3つの地点A, B, Cの初期微動継続時間を計算して,P 波が到着した時刻との関係について、 図2のグラフに表してみたよ。 が 太郎: 3つの点をつなぐと直線になっているね。 P波が到着した時刻 イ 15時 27分 40秒 15時 27分 30秒 花子: そうなんだ。 P波とS波は, 震源で( 発生しているはずだか ら、3つの点を結んだ直線を用いて,この地震の発生時刻を求めら れるのではないかと考えているんだ。 15時 27分 太郎:なるほど。やってみよう。そのほかにも, わかることがあるかな。 (1) この地震の震央の位置を,図1のア~エから1つ選びなさい。 20秒 0 (2)会話文の( にあてはまる, P波とS波など地震の波が発生するようすを表す語 (3)下線部について,この地震の発生時刻は何時何分何秒か。→ヒント」 (4) ある地点し,「彼が15時27分42秒に到着したとき, S波が到着するのは何時何分

回答募集中 回答数: 0
1/500