-
点
の
0
すいちょく
4 右の図は、温暖前線と寒冷前線のいずれかの垂直断面に
かんだんぜんせん かんれいぜんせん
おける大気の動きを表す模式図である。 次の問いに答えな
x
さい。
(3点×7)
(1) Xは何という前線を表していますか。
地表
(2) 寒気の動きを表しているものを、図のA~Dから2つ
選び、記号で答えなさい。
アイ
YG &
D 地表
ウー → エ
(3)X、Yの前線が進む向きを、ア、イおよびウ、エから1つずつ選び、記号で答えなさい。
ほんい
とくちょう
(4) いっぱんに、Qの雲はPの雲に比べて、降る雨の強さと雨の降る範囲にどのような特徴がありますか。
(5) 寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線を何といいますか。
(1)
(2)
囲
5 右の図は、ある連続する
3日間の同じ時刻における、
日本付近の天気図を表した
ものである。 次の問いに答
えなさい。 (4点×4)
A
富
1026
高
10221
1010
1020円
1020
B
(3) X
Y
(5)
1020
1010
(1) 次の文の( )にあてはまることばを答えなさい。 ただし、①、②には、東西南北のいずれかが入る。
てい あつ
日本付近では、低気圧や前線が (1)から(②)へ移動することが多い。 この原因となる、 日本付近
の上空をふいている風を(③)という。
(2) 図のA~Cを、 日付のはやい順に左から並べなさい。
(1)①
②
③
(2)
6 次の文は、いろいろな季節の日本の天気について述べたものである。 あとの問いに答えなさい。(3点×6)
I 西高東低の気圧配置となって北西の風がふき、日本海側は雨や雪、太平洋側は晴天の日が続く。
こうきあつ
Ⅱ 太平洋上に高気圧が発達して南東の風がふき、蒸し暑い晴天の日が続く。
(1) IIIは、どの季節の天気について述べたものか。 次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。
ア 春 イ つゆ
夏
冬
(2) 次の文の( )にあてはまることばを答えなさい。
とくちょう
下線部のような、季節に特徴的な風を ( 1 ) という。 I の季節は海洋よりも大陸の気温が低くなり、
海洋よりも大陸の気圧が(②)なるため、 大陸から海洋へ北西の風がふく。
きだん
(3) 右の図は、日本付近の気団を表したものである。
えいきょう あた
① Iの季節に発達し、 日本の天気に影響を与える気団を、 右の図のA~
Cから選び、記号で答えなさい。 また、その気団の名称を書きなさい。
記述 Cの気団の特徴を、 温度と湿度に着目して、簡単に書きなさい。
(2)①
II
A
B
C
(1) I
(3) ①
名称