物理
高校生
解決済み

高1物理基礎の問題です。初歩的な質問なのですが、
写真の(1)の答えがなぜ「14.0m/s」と有効数字3ケタで表されるのかわかりません。
わかる方教えてください🙇

リードC 例題 6 等加速度直線運動 第1章 運動の表し方 11 13,14,15,16,17 解説動画 東西に通じる直線道路を東向きに 8.0m/sの速さで進んでいた自動車が,点 8.0m/s 0を通過した瞬間から東向きに 2.0m/s2の一定の加速度で 3.0秒間加速し, そ の後一定の速度で進んだ。 (1) 加速し始めてから3.0秒後の自動車の速度はどの向きに何m/sか。 (2) 加速し始めてから3.0秒間に自動車が進んだ距離は何mか。 (3) (1)の速度で進んでいた自動車はある瞬間から一定の加速度で減速し, 20m進んだときに東向きに6.0m/s の速さになった。 加速度はどの向きに何m/s2 か。 指針 v=vot at ...... ①, x=vot+ +at² ....②, v-vo2=2ax t が関係する (与えられている, または求める)場合は①式か②式、そうでない場合は ③式を使う。 ① 式と②式はと xのいずれが関係するかで判断する。 解答 東向きを正の向きとする。 (1) 速度を [m/s] とすると, ①式より v=8.0+2.0×3.0=14.0m/s よって、 東向きに 14.0m/s (2)x [m] 進んだとすると, ②式より x=8.0×3.0+ ×2.0×3.02=33m (3) 加速度をα [m/s] とすると,③式より 6.02-14.02=2α×20 36-196=40a よって a=-4.0m/s² したがって、 西向きに 4.0m/s2
物理基礎 等加速度直線運動 有効数字

回答

✨ ベストアンサー ✨

8.0+2.0×3.0
=8.0+6.0
最初に2.0×3.0を計算しますが、これは、(有効数字2桁)×(有効数字2桁)なので、計算結果は有効数字2桁で答えます。

8.0+6.0
=14.0
8.0+6.0は(少数第1位)+(少数第1位)なので、答えは(少数第1位)になるように答えます。

かめ

わかりやすく教えてくださって
ありがとうございます✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?