学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)(4)(5)がわからないです。(3)でできたグラフは何を表してるんでしょうか、、?(4)(5)も解説を見たらふんわりとは理解出来たような(?)気がするんですがまだいまいちです。

問題 丸底フラスコに酸素と銅の粉末を入れ, バーナーで加熱して反応させた。 毎回フラスコに入 れる酸素の質量は0.30gとし、銅の粉末の質 表1 量を変えて実験したところ、 表1のような結 果を得た。 このとき反応による生成物は1種 類のみであった。 次の問いに答えなさい。(42点) (1) 鋼と酸素の反応を化学反応式で書きなさい。 入れた鋼の粉末の 質量[g] 0.40 0.60 0.80 1.50 2.10 2.70 反応後の粉末の 質量[g] 0.50 0.75 1.00 1.80 2.40 3.00 (6点) 粉に (2) α [g] の酸素と過不足なく反応する鋼の質量をの [g] とすると,e[g]の酸素と過不足なく反応す る銅の質量は何gか。 a, b, c の文字をすべて 用いて答えなさい。 (8点) たく 中れ このた 素の の粉 10 00.2 0.6 1.0 1.4 1.8 2.2 2.6 3.0 フラスコに入れた銅の粉末の質量[g] (3) 「フラスコ内に入れた銅の粉末の質量」を「反 応後の粉末中の酸素の質量」 で割った値を表1 を参考に求め,その値を縦軸に. 「フラスコに 入れた銅の粉末の質量」 を横軸にとってグラフを描きなさい。その際、フラスコ中の酸素と 銅の粉末が過不足なく反応する点をグラフ上に求め、その点に○をつけなさい。 (8点) か 鋼とは別の種類の金属Xを用意した。 金属Xは酸素と反応してただ1種類の酸化物をつく る。 この金属Xの粉末を鋼の粉末と酸素とともに丸底フラスコに入れ、バーナーで加熱し 反応させた。毎回フラスコに入れる鋼の粉末の質量と金属Xの粉末の質量は一定とし、酸 素の質量をさまざまに変えて実験したところ, 表2 表2 のような結果を得た。 反応後の粉末を調べたところ, この中の鍋と反応した酸素の質量と,金属Xと反応 入れた酸素の 質量[g] 0 0.50 1.00 1.50 2.00 した酸素の質量は毎回両方とも同じだった。 加熱後の粉末の 質量 [g] 3.57 4.07 4.57 4.83 4.83 4)表2より、フラスコ内の銅の粉末と金属Xの粉末を同時に過不足なく反応させるのに必要 な酸素の質量を求めなさい。 (10点) 金属X 100g と過不足なく反応する酸素の質量を求めなさい。 (10点) ((1) 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えていただけますか? よろしくお願いします

ンモニアが発生 わいた試験管 アンモニウムと カルシウム ) [⑥アルカ/]性 酸素 で集める。 化炭素 ごる 素 素 性 (3) ① このときできる物質は何か。 化学式で答えよ。 本に点火すると爆発的に反応した。 (212+0221120) ② 気体Bと気体Cを用いて、水の電気分解とは逆の化学変化を利用する電池は何か。 2 酸化と還元 (燃料電池 試験管 ピンチコック ビーカー ゴム管 右の図のように、酸化銅と炭素の粉末の混合物を試験管 酸化銅と炭素の粉末の混合物 に入れ、ガスバーナーで加熱した。 すると,気体が発生し てビーカーの石灰水が白くにごり 試験管の中の物質が悪 色から赤かっ色に変化した。 反応が終わった後、ある操作 をしてから、加熱するのをやめ、ピンチコックでゴム管を 閉じた。試験管が冷めてから中の物質をとり出して調べる と、金属に共通する性質を示した。次の問いに答えなさい。 (1)発生した気体は何か。 化学式で書け。 ガラス管 石灰水 CO₂ (2)この実験で発生した気体と同じ気体を発生させるには、どのような方法があるか。 次のア~オか ら2つ選べ。 ア 炭酸水素ナトリウムを加熱する。 イ 水を電気分解する。ウ塩化銅水溶液を電気分解する。 石灰石にうすい塩酸を加える。 オ 亜鉛にうすい塩酸を加える。 (3)この実験で得られた赤かっ色の物質が示した,金属に共通する性質とはどのような性質か。 次の ア~エからすべて選べ。 ア 塩酸を加えると気体が発生する。 こうたく ウみがくと特有の光沢が見られる。 じしゃく イ磁石につく。 電気をよく通す。 (4)この実験で起きた化学変化を化学反応式で表せ。 (5)この実験では還元が起こっている。 還元とはどのような化学変化か。 「酸化物」 という言葉を使っ て簡単に書け。 (ある物質から酸素が奪われる反応または水と化合すること。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

最後の問題を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします

T を帯びる オン 帯びる イオン1個が電子 ① (ア イ 2個)を②(ウ受け取って その原子が2個結びついて分子になり、 気体として発生した。 エ失って) 原子になり、 (2) 塩化銅水溶液を電気分解したときに水溶液中で起こった化学変化を化学反応式で書け。 3 ダニエル電池 Bさんは硫酸亜鉛水溶液に亜鉛板, 硫酸銅水溶液に銅板 を入れ、電子オルゴールにつなぐ実験を行ったところ、電 子オルゴールが鳴った。 右の図はこの実験を模式的に表し たものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 次の文の ① ② にあてはまる物質名を書け。 また、 ③ にあてはまる記号を図中のアイから選べ。 この実験では、 ① 板が+極, ②② |板が一極とな る。このとき流れる電流の向きは③ である。 ①( 銅 アイ 亜鉛板 電子オルゴール セロハン |銅板 ② ) 硫酸亜鉛水溶液 硫酸銅水溶液 (2) 電流が流れている間, 亜鉛板で起こる化学変化を, イオンの化学反応式で書け。 ③ (3) ( zn→ Zv² + 2e (3) Bさんは,図のセロハンを実験の途中で取り出した。 このとき電池はどうなるか。 簡単に説明せ 上 中高Bridge 「化学変化とイオン」 学習しました。 高校ではさらにくわしく原子の構造や

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えていただけますか? よろしくお願いします

右の図は,原子が電子を失ったり、受けとったりしている模式図で ある。 次の問いに答えなさい。 A 電子 + (+ (1) 原子は全体として電気を帯びているか 帯びていないか。 原子 電子を失う (帯びていない) B 電子 (2) A, B でできたイオンをそれぞれ何というか。 A(陽イオン + → )B(陰イオン) 原子 電子を受け取る 2 電気分解 塩化銅水溶液の入ったピーカーに、電極として炭素棒を2本入れ, 電圧を加えたところ, 電流が流 れた。 しばらくすると,一極側の電極の表面には赤かっ色の銅が付着した。 +極側の電極の表面には 泡がついたことにより,気体が発生したことがわかった。 次の問いに答えなさい。 (1) 次の文は, 下線部で気体が発生するようすについて説明したものである。( 語句について,正しいほうを選べ。 の中のア~エの ② ①( イオン1個が電子①ア 1個 イ2個)を②(ウ受け取って エ失って) 原子になり、 その原子が2個結びついて分子になり、 気体として発生した。 (2) 塩化銅水溶液を電気分解したときに水溶液中で起こった化学変化を,化学反応式で書け。 3 ダニエル電池 Bさんは硫酸亜鉛水溶液に亜鉛板, 硫酸銅水溶液に銅板 を入れ、電子オルゴールにつなぐ実験を行ったところ,電 子オルゴールが鳴った。 右の図はこの実験を模式的に表し アイ 亜鉛板 電子オルゴール 銅板 セロハン

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3の(3)(4)(5)8の(3)(4)の解き方が分からないので教えて欲しいです!

3 酸とアルカリの反応に関する実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 <実験 > ア 図1のように,試験管A~Eにそれぞれ3.0cm²のうすい塩酸 を入れた。それぞれの試験管に、少量の緑色のBTB溶液を入れ てふり混ぜた。この結果, すべての試験管の水溶液は黄色になっ た。 イ 試験管B~Eにうすい水酸化ナトリウム水溶液をこまごめピ ペットで加え、ふり混ぜた。 表は,それぞれの試験管に加えた水 酸化ナトリウム水溶液の体積をまとめたものである。 この結果 試験管Cの水溶液の色は緑色になった。 イ の後、試験管A~Eの試験管の水溶液に小さく切っ たマグネシウムリボンを入れた。この結果,いくつかの 試験管から気体が発生した。 (1) 塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えたときの反応を 化学反応式で書きなさい。 (2) 次の文は, イにおける試験管B~Eの水溶液中のイオン について説明したものである。 文中の空欄 (X), (Y )に適切なことばを書きなさい。 O™ O ASSAL 試験管 A NB 試験管B~Eの水溶液では、塩酸の水素イオンと, 水酸化ナトリウム水溶液の(X) イ オンが結びついて, たがいの性質を打ち消しあう。この反応を(Y)という。 (3)図2は,アにおける試験管Bの水溶液のようすを、水以外について粒子のモデルで表したも のである。これを参考に, イにおける試験管Bの水溶液のようすを表した図として最も適切な ものを、次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 なお, ナトリウム原子を,塩素原子を O, 水素原子 ルの右上に+,- をつけて表している。 図2 I HASHAAJASEN O C D E イオンになっている場合は,帯びている電気をモデ として表している。また, A + : 高 反面: 1+ O 図 1 イエウエ Oo O (4) ⑦において, 気体が発生する試験管はどれか。 試験管 A~E からすべて選び, 記号で答えなさい。 (5) 実験で使ったものと同じ塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を使 い 10cm3の塩酸を入れたビーカーに, 20cm の水酸化ナト リウム水溶液を少しずつ加え、混ぜ合わせた。 図3の破線 (------) は,加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積と,混ぜ合わ せた水溶液中のナトリウムイオンの数の関係を表したグラフで ある。 加えた水酸化ナトリウム 水溶液の体積 [cm²〕 最初にビーカーに入れた塩酸10cm3中の全イオン数 (陽イオ ンと陰イオンの数の合計) を 2n個とすると, ビーカーの水溶 液中の全イオン数はどのように変化するか。 グラフに実線 #81 (-)でかき入れなさい。 ENAS 図3 + O イオンの数個 A B C 4n 〔個〕 1.5 3.0 24.5 6.0 2n SACERS b a 8 ARRANG 20 0 5 10 15 加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm "〕

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1番下の(6)が分かりません😭答えは0.8なんですけど求め方を教えて欲しいです!!!

【実験2】0.30g から 0.80g まで 0.10 g ごとに量り取ったマグネ シウムの粉末を、それぞれ別のステンレス皿に薄く広げ,実験1の ように加熱した。この操作により,それぞれのマグネシウムの粉末 は酸素と完全に反応した。 図Ⅱは、加熱前のマグネシウムの質 量と、結びつく酸素の質量の関係を表したものである。 700 (4) マグネシウム 0.9gに結びつく酸素の質量は,図ⅡIから読み取 ると何と考えられるか。 答えは小数第1位まで書くこと。 Wさん : 銅は穏やかに反応しました。 得られた結果を図ⅡIにかき 加えて図Ⅲを作りました。 図Ⅲから, 銅の質量と,結び つく酸素の質量は比例することも分かりました。 Y先生 : では,図Ⅲから, それぞれの金属の質量と, 結びつく酸 素の質量の関係が分かるので,先ほどの1cmの金属の 立方体に結びつく酸素の質量を考えてみましょう。 Wさん: 図Ⅲから分かる比例の関係から考えると, 銅やマグネシ ウムの立方体の質量と, それぞれに結びつく酸素の質量 は, 表ⅡIのようにまとめられます。 結びつく酸素の質量 は、結びつく酸素原子の数に比例するので, 銅の立方体 に含まれる原子の数は, マグネシウムの立方体に含まれ る原子の数の約 倍になると考えられます。 Y先生 その通りです。 原子は種類により質量や大きさが異なる ため、約 5.3倍にはならないですね。 図結びつく酸素の質量 [g] 図Ⅱ 20.7 び 0.6 0.5 酸 0.4 2 MgO 4 Mg + O, 7 Mg + 0 (6) 下線部について,次の文中の まで書くこと。 0.3 0.2 図結びつく酸素の質量〔g〕 0.1 【WさんとY先生の会話2】 Wさん:マグネシウムの質量と、結びつく酸素の質量は比例することが分かりました。 これは,マグネ シウム原子と結びつく酸素原子の数が決まっているということですか。 Y先生:はい。空気中でマグネシウムを加熱すると、 酸化マグネシウムMgO となります。 酸化マグネ シウムMgO に含まれる, マグネシウム原子の数と酸素原子の数は等しいと考えられます。 Wさん く酸素原子の数と等しくなるのですね Y先生 その通りです。 では,次に銅について実験2と同様の操作を行いましょう。 銅は酸化されて, 酸 化銅 CuO になります。 酸化銅 CuOでも銅原子の数と酸素原子の数は等しいと考えられます。 加熱前のマグネシウムに含まれるマグネシウム原子の数は,加熱により結びつ ということは, 0 図Ⅲ 20.7 び 0.6 20.5 0.4 0.3 20.2 0.1 表Ⅱ 20.2 0.4 20.6 0.8 加熱前の金属の質量 〔g〕 0 0 マグネシウム● 銅 ▲ マグネシウム 銅 (5) 下線部について,次の式がマグネシウムの燃焼を表す化学反応式になるように るのに適しているものをあとのア~オから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 H 1.0 0.2 0.4 0.6 0.8 加熱前の金属の質量 〔g〕 \ 1.1 2.3 1cmの立方体 結びつく酸 の質量 〔g〕 素の質量 〔g〕 1.7 9.0 1.0 に入れ ウ 2Mg+O エ 2Mg+O2 オ 2Mg + 202 に入れるのに適している数を求めなさい。 答えは小数第1位 結びつく酸素の質量に着目すると,図Ⅲから, 0.3g のマグネシウムに含まれるマグネシウム原子の数 と gの銅に含まれる銅原子の数は等しいと考えられる。

未解決 回答数: 1
1/188