学年

教科

質問の種類

地理 高校生

この問題で、答えがア:旭川、イ:札幌、ウ:釧路なのですが、最深積雪の最も少ないウが冬の降水量が少ない太平洋側の釧路と判断したものの、太平洋側であれば、晴れの日が多く、真夏日、夏日とも多くなるのかなとも思ってしまい、アとウで迷いました。ただ、アは冬日と真冬日も多いので太平洋側... 続きを読む

第5問 高校生のタカシさんは, 北海道札幌市の地域調査を行った。 この地域調 ON-OS 1 U査に関する次の問い (問1~7) に答えよ。 (配点21)と 2人 問1 北海道へ行く前にタカシさんは北海道各地の気候の違いを調べることにした。 次の図1は, 北海道の主な都市を示したものであり、 表中のア~ウは、図1 の日数と最深積雪量を示したものである。 ア~ウと都市の正しい組合せを次 中の旭川市 釧路市, 札幌市のいずれかの都市の真夏日,夏日,冬日,真冬日 ページの①~⑥のうちから一つ選べ。 ア 真夏日 (日) 旭川 10.3 8.5 ●札幌 TRRSTYTACADA PAST 日 (日) 株向 図 62.4 教一致の体をがMは憲法によ 54.5 26 釧路 生したペルシア文字ではアラビ 表 1 日 (日) 155.5 a Cos ↓♪ 日 (日) 73.8 最深積雪 (cm) 記せと 高原に 89.0112 イ 121.843.3 97.1 ウ 0.3 7.0 145.3 341.4 41.4 34.1 ≠ 数値は1990~2019年の平均値。 真夏日は最高気温が30℃以上,夏日は最高 気温が25℃以上,冬日は最低気温が0℃未満, 真冬日は最高気温が0℃未 満となった日をさす。 YOU 気象庁資料により作成。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

分からないので教えてください🙇‍♀️

鎌倉幕府 成立過程 鎌倉を根拠地に東国武士団を結集→初期は東国を中心とした政権 1180年 侍所設置 83年 東国(東海道・東山道)沙汰権(寿永二年十月宣旨)を獲得→遠江・信濃以東の15カ国に限定 公文所・問注所設置 84年 組織 2 将軍- 85年 89年 90年 守護(諸国)・地頭(荘園・公領)の任命権獲得、京都守護 ・ 鎮西奉行を設置 奥州平定 (1 □を倒す), 奥州総奉行設置 3 頼朝, 右近衛大将となる 年 頼朝, 征夷大将軍となる→鎌倉時代(~1333) 14 [中央] 一連署 (1225) [地方] (御家人の統轄警察, 別当: 初代 5 公文所→6 □ (政務・財政,別当: 初代 大江広元) 7 (訴訟, 執事 初代 8 ―評定衆(1225 政務の評議)引付衆 (1249 訴訟) -京都守護→9 鎮西奉行→鎮西探題(1293 九州の御家人の統率) 10 ] (奥州御家人の統率) 守護 (国単位, 東国の有力御家人を任命,国内の御家人を指揮して治安維持) 11 12 ] (1221 京都の警備,朝廷との交渉 ) ・・・①京都大番役催促 ②謀叛人の逮捕 ③殺害人の逮捕 おおたぶみ 在庁官人を支配→大田文を作成 (荘園公領単位, 御家人から任命、年貢の徴収・納入、治安維持) 1段につき 13 ■升の兵米を徴収 当初の設置は平家没官領 (平家の所領) を中心とする謀叛人の所領 に限られていた

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

3〜13の答え教えてください🙇‍♀️ わかるところだけでも構いません!

●鎌倉幕府 成立過程 鎌倉を根拠地に東国武士団を結集→初期は東国を中心とした政権 1180年 侍所設置 83年 組織 2 84年 85年 89年 90年 将軍- 東国(東海道・東山道) 沙汰権 (寿永二年十月宣旨)を獲得→遠江・信濃以東の15ヵ国 公文所・問注所設置 守護(諸国)地頭 (荘園公領)の任命権獲得, 京都守護・鎮西奉行を設置 奥州平定 (1 □を倒す), 奥州総奉行設置 3 頼朝,右近衛大将となる 年 頼朝、征夷大将軍となる→鎌倉時代(~1333) [中央] 一連署 (1225) 成敗と [地] 4 ](御家人の統轄警察、別当 : 初代5 ] (政務・財政,別当 : 初代 大江広元) 公文所→6 7 (訴訟,執事 初代 8 -評定衆(1225 政務の評議)引付衆 (1249 訴訟) 京都守護→9. 鎮西奉行→鎮西探題(1293 九州の御家人の統率) 10 ] (奥州御家人の統率) 守護(国単位,東国の有力御家人を任命,国内の御家人を指揮して治安維持) 11 12 (1221 京都の警備, 朝廷との交渉 ) ・・・・① 京都大番役催促 ②謀叛人の逮捕 ③殺害人の逮捕 おおたぶみ 在庁官人を支配→大田文を作成 (荘園・公領単位,御家人から任命、年貢の徴収・納入、治安維持) 1段につき 13 □升の兵米を徴収 当初の設置は平家没官領(平家の所領) を中心とする謀叛人の所領 に限られていた

未解決 回答数: 1