✨ ベストアンサー ✨
アは、3つの地点の中で、真夏日、夏日、冬日、真冬日のどれも多いので、気温の年較差が大きい内陸部=旭川だと考えたらいいですよ。
冬の降水量が少ないからウが釧路という考え方はいいと思います。
私だったら、冬の降水量でウが釧路と決めて、次に気温の年較差が大きいと考えられるアが旭川で、残ったイが札幌、とします。
この問題で、答えがア:旭川、イ:札幌、ウ:釧路なのですが、最深積雪の最も少ないウが冬の降水量が少ない太平洋側の釧路と判断したものの、太平洋側であれば、晴れの日が多く、真夏日、夏日とも多くなるのかなとも思ってしまい、アとウで迷いました。ただ、アは冬日と真冬日も多いので太平洋側では無さそうだとも思いました。どう考えれば良かったのか教えていただきたいです。
✨ ベストアンサー ✨
アは、3つの地点の中で、真夏日、夏日、冬日、真冬日のどれも多いので、気温の年較差が大きい内陸部=旭川だと考えたらいいですよ。
冬の降水量が少ないからウが釧路という考え方はいいと思います。
私だったら、冬の降水量でウが釧路と決めて、次に気温の年較差が大きいと考えられるアが旭川で、残ったイが札幌、とします。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
晴れの日が多いを夏日が多いと考えてしまったところと、内陸性の気候を考えられてなかったです。
ありがとうございます🙇🏻♂️