学年

教科

質問の種類

数学 高校生

数学I データの分析の問題です (写真一枚めは問題文、2枚目は解説です。) 解説の「このとき、x N、y Nの分散をX、yで表すとY=(9/5)2乗X」という部分が分かりません。 なぜ9/5を2乗するのか、前の式はy N=9/5x N+32だったのに、32を加えなくなったの... 続きを読む

(2) 次の3つの散布図は,東京,0市, N市, M市の2013年の365日の各日の最高気温 のデータをまとめたものである。 それぞれ, 0 市, N市, M市の最高気温を縦軸にと り, 東京の最高気温を横軸にとってある。 東京 0市 東京 N市 (°C) 50 40 30 20 と, 10 20 20 -10 10 20 正の期間が出て 例えば、摂氏10℃は, 30 は エ 京とN市の最高気温の間 負の相関がある。 25 81 150 ① (°C) 市 40 No 5 9 130 9 5 20 東京 東京 出典: 「過去の気象データ』 (気象庁 Web ページ) などにより作成 次の ウに当てはまるものを,下の 解答はイの方が番号が小さくなるようにかくこと。 10 20 40(°C) 0 -10 30 40(°C) (°C) 50 40 30 M 市 20 10 -1 ④ 東京市の最高気温の間の相関の方が東京とN市の最高気温の間の相関より弱い。 次の オ つ選べ。 ただし, 同じものを繰り返し選んでもよい。 N市では温度の単位として摂氏(℃) のほかに華氏(°F) も使われている。 華氏(°F)での 温度は摂氏(℃) での温度を 9 01 -10 0 倍し, 32を加えると得られる。 9 倍し32を加えることで華氏 50°F となる。 59-5 5 9 10 東京 • M市 したがって, N市の最高気温について, 摂氏での分散をX, 華氏での分散をYとすると Y になる。 X 東京(摂氏)とN市(摂氏) の共分散をZ, 東京 (摂氏)とN市(華氏) の共分散をWとする W はオ になる(ただし, 共分散は2つの変量のそれぞれの偏差の積の平均値)。 Z 東京 (摂氏) とN市 (摂氏) の相関係数をU, 東京 (摂氏)とN市 (華氏) の相関係数を Vとす ると, は カ になる。 0 81 25 20 東京 ④のうちから一つずつ選べ。 カ に当てはまるものを,下の⑩〜 ⑨ のうちから一つず 30 ある。 81 25 40 (°C) 25 81

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

なんか私もこの答えのように10℃12℃14℃みたいになったんですけど学校でやったら 第一四分因数は9.2℃ 中央値は11.6℃ 第3四分位数は13.9℃ って言われました!! なんでですか、、?

3 1|データの分布とグラフ 小学校や中学校では、データの分布の様子を表やグラフで表すことを学 習した。具体的な例で振り返ってみよう。 春が近づくと、寒い日と暖かい日が繰り返 して気温がばらつく印象がある。 実際の気温 について, 分布の様子を調べよう。 右の表は, ある年の3月の東京における日 ごとの平均気温x (℃) のデータである。 平均気温のように, データの特性を表す数 量を変量という。 データを整理するために、 右の表から度数 分布表をつくると次のようになる。 度数 平均気温(℃) 以上 ~未満 3.0 ~ 5.0 5.0 ~ 7.0 7.0~ 9.0 9.0~11.0 11.0~13.0 13.0 ~ 15.0 15.0~17.0 17.0~19.0 計 1 2 4 5 6 8 3 2 31 次に,上の度数分布表からヒストグ ラムをつくると右の図のようになる。 ヒストグラムはデータの分布の様子 を視覚的に表現することができる。 (日) A 8 6F 21 8 8 1 12.4 16 2 17 3 8 45678 9.4 9.7 13.9 19 18 15.6 20 8.3 21 5.2 22 5.9 23 9 11.6 10 7.3 11 9.2 12 9.9 27 13 11.6 28 14 14.3 29 15 15.9 30 x 24 25 26 13.2 7.4 11.3 13.0 8.4 3.8 10 9.5 11.9 11.3 13.0 14.1 15.7 17.2 18.1 13.8 31 13.4 (気象庁 Web サイトより作成) 3 57 9 11 13 15 17 19 (°C)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

このことと図2を合わせるというのはどういうことでしょうか?

1 1 100万人あたり搬送者数 (2) 花子: 平均最高気温と平均最低湿度の間にはどれくらい相関があるのだろう。 太郎:元のデータを使って, 47 県の県庁所在地の平均最高気温と平均最低湿度をそ れぞれ横軸と縦軸にとって散布図をつくれば分かるよ。 花子 : 新しい散布図をつくらなくても, 図2と図3を使えば、 ある程度は分かるよ。 120 太郎:湿度が高い日も注意が必要だと聞いたことがあるよ。 47県の県庁所在地の平 均最低湿度と 100 万人あたり搬送者数をそれぞれ横軸と縦軸にとって散布図 をつくると図3のようになったよ。 (人) 0 100 80 60- 40 送 20 0 太郎 : どの県でも, 子どもやお年寄りの搬送者数が特に多いというわけではなさそ うだね。 花子 : となると, やっぱり暑い日に熱中症にかかりやすいんじゃないかな。 47 県の 県庁所在地の平均最高気温と100万人あたり搬送者数をそれぞれ横軸と縦軸 にとって散布図をつくると図2のようになったよ。 20 22 24 26 28 県庁所在地の平均最高気温 図2 (℃) 30 場善 100万人あたり搬送者数 (人) 120- 0 100 人 80 60 40 201 0 40 A&AU 001 COL 45 00: 50 55 60 65 70 75 県庁所在地の平均最低湿度 図 3 出典:図 2, 図3はともに気象庁 消防庁の Web ページにより作成。 なお,県庁所在地の平均最低湿度については、埼玉県, 滋賀県のデータを含まない。 _(%) 80

回答募集中 回答数: 0
1/18