学年

教科

質問の種類

古文 高校生

(2)を教えてください

2 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 おほたさゑもんのたいふもちすけ うへすぎのりまさ たか 太田左衛門大夫持資(室町中期の武将、歌人道灌)は上杉宣政の長臣なり。 鷹狩にいでて雨にあひ、ある小屋に入りてみのを借らむといふに、わかき女 の何ともものをば言はずして、やまぶきの花一枝折りていだしければ、 「花 を求むるにあらず。」 とて怒りて帰りしに、これを聞きし人の、 「それは、七 重八重花は咲けどもやまぶきのみのひとつだになきぞ悲しき、といふ古歌の こころなるべし。」と言ふ。持資驚きて、それより歌に志を寄せけり。宣政、 おほゆみ 下総の庁南にいくさをいだすとき、山ぎはの海べを通るに、山の上より弩(大 きな弓)を射かけられむや、また潮満ちたらむや、はかりがたし、とてあや よは ぶみけるをりふし、夜半のことなり。 持資、「いざ、われ見来たらむ。」 とて 馬をはせいだし、やがて帰りて、「潮は干たり。」と言ふ。 「いかにして知り たるや。」と問ふに、 「遠くなり近くなるみの浜千鳥鳴く音に潮の満ち干をぞ知る とよめる歌あり。 千鳥の声遠く聞こえつ。」と言ひけり。(常山紀談) AND 【段落区分】 右の文章を二段落に分けるとしたら、第一段落の終わりはど になりますか。 最後の五文字を書きなさい。 「を寄せつけり。 2 【懸詞】 線②は、この場合二つの意味を持っていますが、それは何 と何ですか。 実の 【語訳】 線⑧の口語訳として最も適当なものを、次から選んで記 号で書きなさい。 (イ X 古歌の気持ちが大切でしょう イ古歌の趣旨でありましょう しもふさ 3 )と( > 0-

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

(2)を教えてください

CON よは 1 35 2 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 おほたさゑもんのたいふもちすけ うへすぎのりまさ たか 太田左衛門大夫持資(室町中期の武将、歌人道灌)は上杉宣政の長臣なり。 鷹狩にいでて雨にあひ、ある小屋に入りてみのを借らむといふに、わかき女 の何ともものをば言はずして、 やまぶきの花一枝折りていだしければ、「花 を求むるにあらず。」とて怒りて帰りしに、これを聞きし人の、「それは、七 重八重花は咲けどもやまぶきのみのひとつだになきぞ悲しき、といふ古歌の こころなるべし。」と言ふ。持資驚きて、それより歌に志を寄せけり。 宣政、 下総の庁南にいくさをいだすとき、山ぎはの海べを通るに、山の上より弩(大 しもふさ おゆみ きな弓)を射かけられむや、また潮満ちたらむや、はかりがたし、とてあや ぶみけるをりふし、夜半のことなり。 持資、「いざ、われ見来たらむ。」 とて 馬をはせいだし、やがて帰りて、「潮は干たり。」と言ふ。「いかにして知り たるや。」と問ふに、 「遠くなり近くなるみの浜千鳥鳴く音に潮の満ち干をぞ知る とよめる歌あり。 千鳥の声遠く聞こえつ。」と言ひけり。(常山紀談) 【段落区分】右の文章を二段落に分けるとしたら、第一段落の終わりはど になりますか。 最後の五文字を書きなさい。 を寄せけり。 14 【懸詞】 線②は、この場合二つの意味を持っていますが、それは何 と何ですか。(実 )と( )

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

(2)を教えてください

しもふさ 2 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 おほたさゑもんのたいふもちすけ うへすぎのりまさ たか 太田左衛門大夫持資 (室町中期の武将、歌人道灌)は上杉宣政の長臣なり。 鷹狩にいでて雨にあひ、ある小屋に入りてみのを借らむといふに、わかき女 の何ともものをば言はずして、やまぶきの花一枝折りていだしければ、 「花 を求むるにあらず。」 とて怒りて帰りしに、これを聞きし人の、「それは、七 重八重花は咲けどもやまぶきのみのひとつだになきぞ悲しき、といふ古歌の こころなるべし。」と言ふ。持資驚きて、それより歌に志を寄せけり。宣政、 おゆみ 下総の庁南にいくさをいだすとき、山ぎはの海べを通るに、山の上より弩(大 きな弓)を射かけられむや、また潮満ちたらむや、はかりがたし、とてあや ぶみけるをりふし、夜半のことなり。持資、「いざ、われ見来たらむ。」とて 馬をはせいだし、やがて帰りて、「潮干たり。」と言ふ。「いかにして知り たるや。」と問ふに、 「遠くなり近くなるみの浜千鳥鳴く音に潮の満ち干をぞ知る とよめる歌あり。 千鳥の声遠く聞こえつ。」と言ひけり。(常山紀談) 【段落区分】 右の文章を二段落に分けるとしたら、第一段落の終わりはど とになりますか。 最後の五文字を書きなさい。 を寄せけり。 【懸詞】 -線②は、この場合二つの意味を持っていますが、それは何 と何ですか。 ( •ACEK は 1 と( 35 (

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

どうしてここの主語が父(故大納言)だとわかるのですか?(緑線)

ercise Amproach 試験が近づくと、神頼みの受験生が増える と言われているが、勉強もしない者は、北野の神様の方でお断りということもあるかもしれない は、病気祈願のために奉納した馬が死んだ。神がその願いを受け付けなかったということである (尾張の国は) 亡き(父の) 大 故大納言の 参詣した。 神社のまわりの垣根を(遠くから) 拝むとすぐさま、 拝むより、 尾張の国の熱田神宮に 御垣を 尾張国 熱田の社に参りぬ。 助動・完了 格助・即時 お祭りには 必ず 神馬を 奉納する使 社 知行する国で、 この社には、父が)自分自身の祈りのためとして、八月の 知る国にて、この社には、 わが祈りのためとて、 八月の御祭りには必ず神馬を奉る 使 12 生絹の衣を 一つ添えて 2 (父の最後の 病気の時、 神馬を 差し上げた際に、 お立てになったのだが、 立てられしに、 最後の病の折、神馬を参らせられしに、生絹の衣を一つ添へ 助動・尊敬 助動・過去 この馬が死んでしまった。驚いて、 ところで、急に 差し上げたところ、萱津の宿という 現地の役所の中から 参らせしに、萱津の宿といふ所にて、にほかにこの馬死ににけり。驚きて、在庁が 助動・過去 中より ・過去 探して 奉納したと 神が受け入れない 祈りであるのだなあと 聞いたことも、父の願いは) と聞きしも、 尋ねて参らせたりける 助動・過去 助動・過去 神は受けぬ 祈りなり ナ 助 やりきれない 気持ちに 思われたことまで、 いろいろと自然に思い出されて、 切なさも 悲しさも 覚えしことまで、 助動・過去 思ひ出でられて、あはれさも悲しさもやる方なき心地! 数々 助動・自発 3 この御社に 今宵は泊まった。 この御社に今宵はとどまりぬ。 助動・完了 都を出たのは、 二月の二十日過ぎであったけれども、 都を出でしことは、如月の二十日余りなりしかども、さすが 旅路なので、気 何といってもやはり慣れない 慣らはぬ道なれば、心 助動・過去 ひめ定なれば むけれども、 順調に(旅程は)進まなくて、(尾張まで来ると) すすめども、はかも行かで、 なった。 三月の初めに 夕方の月がはなやかに 接助・逆接 弥生の初めになりぬ。夕月夜 はなやかに さて、 接助・打消接続 都の空も 一続きの同じ眺めであろうとふと思い出されて、 さし出でて、都の空もひとつながめに 今さら思い出してもしかたのない後深草院」 思ひ出でられて、今さらなる 奥面影も J 14 101.m N ぷ人峠ではる L る。 LUC

未解決 回答数: 1
古文 高校生

横線が引いてあるもので動詞は全てでしょうか?不足しているもの、間違っているものがあったら教えてください🙏

課題 次の文章を読んで、動詞をすべて探し、活用の行·種類を答えなさい。 い ななたび (社1東北院の(12)菩提講はじめける聖は、もとはいみじき悪人にて、人屋に七度ぞ入 * 3 みし ぼ だいかう とうぼくゐん いvャ りたりける。 七たびといひけるたび、(社3)検非違使どもあつまりて、「これはいみじき悪 人なり。一、二度人屋に入るだに、人としてはよかるべきことかは。まして(誰4)幾十ば くの犯しをして、かく七度までは、あさましく、ゆゆしきことなり。このたびこれが足一 さうにん きりてん」とさだめて、足きりに率て行きて、切らんとするほどに、いみじき相人あり けり。それが物へいきけるが、この足切らんとする者によりていふやう、「この人、おの わうじやう れにゆるされよ。これは、かならず (建5)往 生すべき相ある人なり」といひければ、「よ しなきこといふ、ものもおぼえぬ相する御坊かな」といひて、ただ切りに切らんとすれ ば、その切らんとする足のうへにのぼりて、「この足のかはりに、わが足を切れ。往生す べき相あるものの、足切られては、いかでか見んや。おうおう」とをめきければ、切ら んとする者ども、(6)しあつかひて、検非違使に、「かうかうのこと侍り」といひければ、 やんごとなき相人のいふことなれば、さすがに用ゐずもなくて、(#7)別当に、「かかるこ となんある」と申しければ、「さらばゆるしてよ」とて、ゆるされにけり。そのとき、こ の盗人、心おこして法師になりて、いみじき聖になりて、この菩提講は始めたるなり。 まことにかなひて、いみじく 終 とりてこそ失せにけれ。 かかれば、高 名 せんずる人は、その相ありとも、おぼろけの相人の見ることにてもあ らざりけり。はじめ置きたる講も、けふまで絶えぬは、まことにあはれなることなりか し。 (注1)東北院=寺院の名。 (注2菩提講=死後に仏の世界である極楽浄土に生まれ変わることを求めて、法華経を講義す る法会。 (注3)検非違使=都の治安維持にあたった職。 (注4)幾十ばく=数多く。 (注5)往生=死後に仏の世界である極楽浄土に生まれ変わること。 (注6)しあつかひて=持て余して。 (注7)別当=検非違使庁り是官。

解決済み 回答数: 1