数学
高校生
解決済み

写真の通り、◻︎1の赤線部がよく分かりません。
なぜ、1月の価格を平年同月対比で割れば求められるのでしょうか…?
教えていただけると嬉しいです

練習問題② 割合 図表を見て次の問いに答えなさい。 1 【水産物の市況について(平成18年1月): 主要品目の価格】 (単位: 円/kg、 %) まいわし (生) さけ (平均) (ぎん塩) (あき塩) (とき塩) (べに塩) (冷さけ) さば(生) するめいか (平均) (生) (冷) あじ(生) まぐろ (平均) (めばち冷) (きはだ冷) (くろまぐろ冷) 1月 825 632 666 368 850 900 610 670 475 515 361 742 890 770 403 1,572 東京都中央卸売市場卸売価格(概数) 前月対比 前年同月対比 平年同月対比 117 81 55 117 115 100 92 86 125 121 87 87 101 100 100 100 100 100 112 99 98 93 105 99 94 98 96 112 109 90 94 80 85 110 117 117 119 88 115 93 114 102 147 114 82 84 75 92 注: 1月の価格は1~20日まで の速報値。 平年とは平成 13年 ~ 17年の平均値。 (「水産物の市況について (平成 18年1月及び2月)」水産庁) 平成13年〜17年1月のさば(生)の平均価格は、 あじ(生)のおよそ何倍か。 最も近い ものを、以下の選択肢の中から1つ選びなさい。 0.8倍 01.1倍 ○ 1.3倍 01.7 倍 ○ 1.9倍
1 設問の「平成13年〜17年1月」は、 表で「平年」としている期間のこと (注 さば(生) するめいか (平均) (生) 表の単位は%。 小数にする 7 あじ(生) 1月の価格 平年同月比 平均価格 さば(生) 670 ÷ 0.93 = 720.430... あじ (生) 742 ÷ 1.14 = 650.877... 1月 さば 670 475 515 361 742 記に「平年とは平成13年 ~ 17年の平均 値」とある)。 平均価格は、 「1月」の価 格を 「平年同月対比」で割れば求めら れる。 さば(生) とあじ(生)をそれぞれ求めてから、 何倍かを求める。 東京都中央卸売市場卸売価格(概数) 前月対比 (略) 112 99 98 93 105 (略) (単位: 円/kg、 %) 前年同月対比平年同月比 121 87 87 112 109 93 114 102 147 114 あじ さばの倍率 720.43650.88=1.10··· ≒ 1.1倍

回答

疑問は解決しましたか?