学年

教科

質問の種類

古文 高校生

古文です 「尼君を見舞う」の文章の問題で、どうして傍線部①がウではなくオの訳になるのですか? メモが汚くてごめんなさい🙇🏻 解説お願いいたします

14 主吾 沙日本言 尼君を見舞う (文法)敬語 かいまみ 京都北山で垣間見た若紫に心ひかれた源氏の君は結婚を前提とした後見を申し出ます。し かし、祖母である尼君は若紫の幼さゆえにためらいます。体調のすぐれない尼君が君紫を 伴って都へ戻ったと聞くや、源氏の君は早速尼君のお見舞いに出かけました。 6458 いと近ければ、心細げなる御声絶え絶え聞こえて、「いとかたじけなきわざにもは 礼、お詫び一言く頷 べるかな。この君だに、 かしこまりも聞こえたまひつべきほどならましかば」と 好色めい のたまふ。あはれに聞きたまひて、「何か、浅う思ひたまへむことゆゑ、からすき どんな味? ずきしきさまを見えたてまつらむ。 いかなる契りにか、見たてまつりそめしよりあ はれた思ひきこゆるも、あやしきまで、この世のことにはおぼえはべらぬ」など あどけない ひととゑ のたまひて、 かびなき心地のみしはべるを、かのいけなうものしたまふ御一声、 が おぼ いかで」とのたまへば、「いや、よろづ思し知らぬさまに、大殿籠り入りて」 1 が *うへ など聞こゆる折しも、あなたより来る音して、こそ。この寺にありし源氏の君 主語 こが こそおはしたな。 など見たまはぬ」とのたまふを、 いとかたはらいたし 主語 まひしかばぞかし」と、かしこきこと聞こえたりと思してのたまふ。 いとをか 主語 と聞いたまへど、人々の苦しと思ひたれば、聞かぬやうにて、 まめやかなる御とぶ らひを聞こえおきたまひて帰りたまひぬ。 主語 物語 ロミニ 主吾」 356. 2+ おほとうごも

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

この問題の解答がアなのですが、なぜそうなるのかを教えてください!

SS TO PR ひとり 2 紀伊国名草郡貴志の里に、一つの道場有り。号をば貴志寺と日ふ。其の村の人等、私の寺を造れるが故に、以て字とせり。白壁の天皇の御代に、 こゑ おきな こゑas によ enn 一の優婆塞有りて、其の寺に住りき。時に寺の内に音ありて呻ひて言ひしく、「痛きかな、痛きかな」と言ひき。其の音、老大人のひのごとし。 優婆塞、初夜は、路を行く人の病を得て参り宿れるならむかと思ひ疑へり。起きて堂の内を巡り、堂を見れども人無し。其の時に塔の木有り。 未だ造らずして、久しく倒れ伏して朽ちたり。これ塔の霊ならむかと疑へり。その病みふ音、夜毎に息まず。行者聞き忍ぶること 得ぬが故に、 起きて窺ひ看るに、猶し病める人無し。然して最後夜に、常の音に倍して、大地に響きて、大きに痛み呻ふ。猶し塔の霊ならむかと疑へり。 なほ によ 明くる日つとに起きて、堂の内を見れば、其の弥勒の丈六の仏像の頸、断れ落ちて土に在り。大きなる蟻千ばかり集まり、其の頸を嚼みく だきつ。行者見て、檀越に告げ知らす。 檀越等、悲しびて、復た造り副へ奉り、恭敬し供養しき。 (『日本霊異記』) U. A い とどま によ ここ own

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

【宇治拾遺物語】丹後前司高階俊平?の話です 黄色い線のところって、高階俊平の弟は官職ってことですか?それとも官職ではないもっも下の職ってことですか…?古文苦手で…😢 ※写真1枚目が古文、2枚目が現代語訳です。

次の文章を読んで、後の各問い (問一〜六)に答えよ。 これも今となっては昔のことだが たんごのぜんじ たかしなとしひら これも今は昔、丹後前司高階俊平といふ者ありけり。後には法師に (注1) つかさ なりて、丹後入道とてぞありける。それが弟にて、司もなくてある者 つくし (注2) く渡りける唐人の、算いみじく置くありけり。 ありけり。 それが主の供に下りて、筑紫にありける程に、あたらし それにあひて、「算 置く事ならはん」と言ひけれども、初めは心にも入れで、教へざりけ るを、すこし置かせてみて、「いみじく算置きつべかりけり。 日本 にありては何にかせん。日本に算置く道、いとしもかしこからぬ所な Đ 我に具して唐に渡らんと言はば、教へん」と言ひければ、「よ (注3) くだに教へてその道にかしこくだにもなりなば、言はんにこそ従はめ。 (注4) 唐に渡りても、用ゐられてだにありぬべくは、言はんに従ひて、唐に も具せられて行かん」なんどことよく言ひければ、それになんひか れて、心に入れて教へける。 うじしゅういものがたり (『宇治拾遺物語』による) 司————官職。 2算――易経の占いに用いる木の道具で、それを使って占う。 言はんにこそ従はめ言うとおりに従いましょう。 用ゐられてだにありぬべくはせめて役人として登用されるならば。 ずれてい 3 とても悪い

解決済み 回答数: 1
1/17