古文
高校生
この問題の解答がアなのですが、なぜそうなるのかを教えてください!
SS TO PR
ひとり 2
紀伊国名草郡貴志の里に、一つの道場有り。号をば貴志寺と日ふ。其の村の人等、私の寺を造れるが故に、以て字とせり。白壁の天皇の御代に、
こゑ おきな
こゑas によ
enn
一の優婆塞有りて、其の寺に住りき。時に寺の内に音ありて呻ひて言ひしく、「痛きかな、痛きかな」と言ひき。其の音、老大人のひのごとし。
優婆塞、初夜は、路を行く人の病を得て参り宿れるならむかと思ひ疑へり。起きて堂の内を巡り、堂を見れども人無し。其の時に塔の木有り。
未だ造らずして、久しく倒れ伏して朽ちたり。これ塔の霊ならむかと疑へり。その病みふ音、夜毎に息まず。行者聞き忍ぶること 得ぬが故に、
起きて窺ひ看るに、猶し病める人無し。然して最後夜に、常の音に倍して、大地に響きて、大きに痛み呻ふ。猶し塔の霊ならむかと疑へり。
なほ
によ
明くる日つとに起きて、堂の内を見れば、其の弥勒の丈六の仏像の頸、断れ落ちて土に在り。大きなる蟻千ばかり集まり、其の頸を嚼みく
だきつ。行者見て、檀越に告げ知らす。 檀越等、悲しびて、復た造り副へ奉り、恭敬し供養しき。
(『日本霊異記』)
U.
A
い
とどま
によ
ここ
own
問三傍線部①「私の寺を造れるが故に、以て字とせり」を説明したものとして最も適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。
ミニア村の人たちが自分たちの私財を投じて造った寺なので、その村の名前にちなんで「貴志寺」と し た。
村の人たちが時の天皇のために寺を寄贈したので、天皇に敬意を表して寺の名前を「貴志寺」とした。
ウ村の人たちが村の権力者のために寺を造ったので、その権力者の徳をたたえて「貴志寺」とした。
エ 村の人たちが自分たちの仏道修行のための寺として造ったので、その思いを 込めて「貴 志寺」とした。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?