学年

教科

質問の種類

古文 高校生

回答教えていただきたいです。あと、③と⑤の来の活用の種類の違いを教えてください🙇‍♀️

近衛制門大路 四冬大路 五条大路 条大路 ナラカ·サ行変格活用動詞 ーバフォーマンスて 今は昔、阿蘇のなにがしといふ史ありけり。たけ短なりけれども、魂はいみじ (太政官の第四等官) 青たけ (供)「今昔物謡 集」脱話集。十二世紀前半の成立。 き盗人にてぞありける。家は西の京にありければ、公事ありて内に参りて、夜更け 皿っポの太いやっ v (昭) 低K園 国鑑K て家に帰りけるに、東の中の御門よりいでて、車に乗りて大宮下りにやらせて行き 《待賢門) 東大宮大路を南の方に」 東大宮大路 けるに、着たる装束をみな解きて、片端よりみなたたみて、車の畳の下にうるはしく 朱雀大路 昭KOK したうブ 置きて、その上に畳を敷きて、史は冠をし、懐を履きて裸になりて車の内にるたり。 「Pこ 道祖大路 り 木辻大路 したシつ さて、二条より西様にやらせて行くに、美福門のほどを過ぐる間に、盗人、傍ら よりはらはらといで来ぬ。車の蟻に付きて、牛飼ひ童を打てば、童は牛を棄てて逃 ばらばらと の。 染 || I 田 六七八九 (牛の体につないで車を引かせる二本の長い棒) (たいせつなことば) 辞書で調べてみよう。 げぬ。車の後に雑色二、三人ありけるも、みな逃げて去にけり。盗人寄り来て、車 雑役をする下働きの者 2公事·2内,科うるはし。バるる。あさまし おどろいた の簾を引き開けて見るに、裸にて史ゐたれば、盗人、「あさまし。」と思ひて、N [ここに注目!】 動詞の活用の種類の見分け方2 変格活用動詞をきっちりと覚える(0印が変格) ナ変→「往(去) ぬ ·死ぬ」 な·に·ぬ。ぬる。ぬれ·ね ラ変→「あり·居り·侍り.いまそかり」 はいかに。」と間へば、史、「東の大宮にてかくのごとくなりつる。君達寄り来て、s やv おそれうやまって 身分の高い人 己が装束をばみな召しつ。」と努を取りて、よき人にもの申すやうにかしこまau 白分の束帯の正装をみんなお取り上げになった カ変→「来」 サ変→「す。おは: びければ、みないで来にけり。それよりなむ家に帰りにける。 心.SS る.れ,れ J vくス 答へければ、て棄てて去にけり。、史、声をてひ童をも呼一

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文の文法に関してです 答えがなく間違いかもわからないので解ける方教えてください

基本問題 2 動詞 3 9 6 出い心 D O 3 の S (更級日記) 次の0~@の動詞の活用表を、例にならって作りな さい。また各語の活用の行·種類を答えなさい。 「いづら、猫は、こち率て来。」 『どこにいるの、猫は、こちらへ連れて来なさい。」 ひとり灯火のもとに文をひろげて、見ぬ世の人を ひとり灯火の 下で 見ない(昔の)人を 書物を開いて (徒然草,一三) 友とするぞ、こょなう慰むわざなる。 友とするのは、 基本形|語幹|行| 未然形連用形|終止形|連体形|巳然形|命令形 この上なく心が慰められることである。 全4Y け にv=|カー V 朝に死に、夕に生まるるならひ、ただ水の泡にぞ 朝に死ぬ人や、夕方に生まれる者もいるという定めは、ただ水の 。似たりける。 泡に似ていることよ 省る @ 去ぬ ○ 砲R る (方丈記) や 9絶ゆ 絶つ @愛す 9 来たる 次のO~@の傍線部の中から、動詞をすべて抜き出 して、番号で答えなさい。 次の傍線部O~0について、音便形の種類ともとの 形を書きなさい。 日の入り給ふ所は、西方浄土にてあんなり。 +ト の つれづれなるままに、日くらし、側に向かひて、心に 所在ないのにまかせて、一 うつりゆく よしなしごとを、そこはかとなく 書き 浮かんでは消えてゆく他愛もないことを、とりとめもなく |回任 現に向かって、 日が入りなさる所は 西方浄土であるそうだ。(平家物語·一) かくなつてこそまりたれ。 このようになって、参りました。 2 (同右) つくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。(徒然草·序) つけていると、不思議にも 「然かし。」とて、書い給ふ。 「そうだ。」と言って、 お書きになる。 正気を失ったような気持ちになる。 (落窪物語·一) 3 次の傍線部○~の動詞について、それぞれ、活用 の行·種類と活用形を、例にならって書きなさい。 例カ行四段活用·連用形 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて 「龍王やある、龍王やある。」とぞ呼うだりける。 龍王がいるか、龍王がいるか。」と 呼んだ。(平家物語,五) 次の傍線部○~@を、それぞれ、A自動詞·B他動 詞に分類して、番号で答えなさい。 老来たりて、はじめて道を行ぜむと待つことなか 年老いてから の。 男も書くという日記という_ものを、 の。 するなり。 て書くのである。 女も書いてみようと思っ (土佐日記) 6。 a貌を改め、齢を若くせよとにはあらず。 はじめて 仏道を修行しようと待っていてはな 容貌を改め、 年齢を若くしろというのではない。(徒然草·一三四) 水におぼれて、死なば死ね らない (徒然草· 四九) その時悔ゆとも、か ひあらむ や *S地 楽戦 (ES) 田 全 あろうか、 ニや田 はない (国中)

回答募集中 回答数: 0
1/2