古文
高校生
回答教えていただきたいです。あと、③と⑤の来の活用の種類の違いを教えてください🙇♀️
近衛制門大路
四冬大路
五条大路
条大路
ナラカ·サ行変格活用動詞
ーバフォーマンスて
今は昔、阿蘇のなにがしといふ史ありけり。たけ短なりけれども、魂はいみじ
(太政官の第四等官) 青たけ
(供)「今昔物謡 集」脱話集。十二世紀前半の成立。
き盗人にてぞありける。家は西の京にありければ、公事ありて内に参りて、夜更け
皿っポの太いやっ
v
(昭)
低K園
国鑑K
て家に帰りけるに、東の中の御門よりいでて、車に乗りて大宮下りにやらせて行き
《待賢門)
東大宮大路を南の方に」
東大宮大路
けるに、着たる装束をみな解きて、片端よりみなたたみて、車の畳の下にうるはしく
朱雀大路
昭KOK
したうブ
置きて、その上に畳を敷きて、史は冠をし、懐を履きて裸になりて車の内にるたり。
「Pこ
道祖大路
り
木辻大路
したシつ
さて、二条より西様にやらせて行くに、美福門のほどを過ぐる間に、盗人、傍ら
よりはらはらといで来ぬ。車の蟻に付きて、牛飼ひ童を打てば、童は牛を棄てて逃
ばらばらと
の。
染
|| I 田 六七八九
(牛の体につないで車を引かせる二本の長い棒)
(たいせつなことば) 辞書で調べてみよう。
げぬ。車の後に雑色二、三人ありけるも、みな逃げて去にけり。盗人寄り来て、車
雑役をする下働きの者
2公事·2内,科うるはし。バるる。あさまし
おどろいた
の簾を引き開けて見るに、裸にて史ゐたれば、盗人、「あさまし。」と思ひて、N
[ここに注目!】
動詞の活用の種類の見分け方2
変格活用動詞をきっちりと覚える(0印が変格)
ナ変→「往(去) ぬ ·死ぬ」 な·に·ぬ。ぬる。ぬれ·ね
ラ変→「あり·居り·侍り.いまそかり」
はいかに。」と間へば、史、「東の大宮にてかくのごとくなりつる。君達寄り来て、s
やv
おそれうやまって
身分の高い人
己が装束をばみな召しつ。」と努を取りて、よき人にもの申すやうにかしこまau
白分の束帯の正装をみんなお取り上げになった
カ変→「来」
サ変→「す。おは:
びければ、みないで来にけり。それよりなむ家に帰りにける。
心.SS る.れ,れ
J vくス
答へければ、て棄てて去にけり。、史、声をてひ童をも呼一
ta
の
3
6 2
形
形
形
形
く7>
国傍線部Q~5は動詞である。活用の種類·基本形·文中での活用形
を答えなさい。
史ありけり。
史は冠をし
寄り来て
いで来ぬ
3
去にけり。
活用の種類
基本形
文中での活用形
つ年耳用活用
理
R 番用
下行建和活用
R 行
5
波線部「君達」とは上流貴族の子弟をさす言葉だが、ここでは相手を
おだてるために使われている。どのような相手か、本文中より抜き出
しなさい。
して本文をもう一度読んでみよう。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉