古文
高校生
なぜ前半の4個答えになるんですか?
ラ行·連用形
ハ行·命令形
タ行·連体形
:ハ行·巳然形
ハ行·未然形
カ行·未然形
ハ行·連体形
ハ行·巳然形
の
S)
形
再撮影
写真を使用
SJ1
22点×5
次の傍線部0~@の動詞のうち、四段活用動詞を八つ選んで番号を書
かつその活用の行と活用形を書きなさい。
3 おろかにつたなき人も、家に生まれ、時にあへば、高き位にのぼり、
頭が悪く
t才能の劣った人も、
よい家柄に生まれて、時運にめぐりあうと、
おごりをきはむるもあり
豪者な生活をきわめるものも
(徒然)
いる。
nSト
の
a 僧の「物申しさぶらはむ。驚かせたまへ。」といふを、うれしとは思
目をお覚ましなさい。」
「PしPS
(椎児は)嬉しいとは思
(宇治拾遺】
うけれども
*リ
皇子は、立つもはした、ゐるもはしたにて、ゐたまへり。
立つのも 落ち着かず、座るのもきまり悪げで
(竹取】
子は
座っていらっしゃる。
番号 一活用の行一
照
番号活用の行
活用形
行
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉