古文
高校生

古文の文法に関してです
答えがなく間違いかもわからないので解ける方教えてください

基本問題 2 動詞 3 9 6 出い心 D O 3 の S (更級日記) 次の0~@の動詞の活用表を、例にならって作りな さい。また各語の活用の行·種類を答えなさい。 「いづら、猫は、こち率て来。」 『どこにいるの、猫は、こちらへ連れて来なさい。」 ひとり灯火のもとに文をひろげて、見ぬ世の人を ひとり灯火の 下で 見ない(昔の)人を 書物を開いて (徒然草,一三) 友とするぞ、こょなう慰むわざなる。 友とするのは、 基本形|語幹|行| 未然形連用形|終止形|連体形|巳然形|命令形 この上なく心が慰められることである。 全4Y け にv=|カー V 朝に死に、夕に生まるるならひ、ただ水の泡にぞ 朝に死ぬ人や、夕方に生まれる者もいるという定めは、ただ水の 。似たりける。 泡に似ていることよ 省る @ 去ぬ ○ 砲R る (方丈記) や 9絶ゆ 絶つ @愛す 9 来たる 次のO~@の傍線部の中から、動詞をすべて抜き出 して、番号で答えなさい。 次の傍線部O~0について、音便形の種類ともとの 形を書きなさい。 日の入り給ふ所は、西方浄土にてあんなり。 +ト の つれづれなるままに、日くらし、側に向かひて、心に 所在ないのにまかせて、一 うつりゆく よしなしごとを、そこはかとなく 書き 浮かんでは消えてゆく他愛もないことを、とりとめもなく |回任 現に向かって、 日が入りなさる所は 西方浄土であるそうだ。(平家物語·一) かくなつてこそまりたれ。 このようになって、参りました。 2 (同右) つくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。(徒然草·序) つけていると、不思議にも 「然かし。」とて、書い給ふ。 「そうだ。」と言って、 お書きになる。 正気を失ったような気持ちになる。 (落窪物語·一) 3 次の傍線部○~の動詞について、それぞれ、活用 の行·種類と活用形を、例にならって書きなさい。 例カ行四段活用·連用形 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて 「龍王やある、龍王やある。」とぞ呼うだりける。 龍王がいるか、龍王がいるか。」と 呼んだ。(平家物語,五) 次の傍線部○~@を、それぞれ、A自動詞·B他動 詞に分類して、番号で答えなさい。 老来たりて、はじめて道を行ぜむと待つことなか 年老いてから の。 男も書くという日記という_ものを、 の。 するなり。 て書くのである。 女も書いてみようと思っ (土佐日記) 6。 a貌を改め、齢を若くせよとにはあらず。 はじめて 仏道を修行しようと待っていてはな 容貌を改め、 年齢を若くしろというのではない。(徒然草·一三四) 水におぼれて、死なば死ね らない (徒然草· 四九) その時悔ゆとも、か ひあらむ や *S地 楽戦 (ES) 田 全 あろうか、 ニや田 はない (国中)
基本問題 3 形容詞·形容動詞 補助用言 5 2 9 6 ① そ VAJG 四女の御厘殿や二女の君よりも大きくお見えに (枕草子二七八) く 1三の御前は、御厘殿·中姫君よりも大きに見え給 三女のお方は、 やく 次の0~@の用言の活用表を、例にならって作りな さい。また各語の品詞と活用の種類を答えなさい。 ひて、上など聞こえむにぞよかめる。 なって、奥様などと申し上げても よさそうだ や4Rらせう 梁塵秘抄の黙郵曲のことばこそ、またあはれなるこ 梁塵秘抄の 開本形語幹未然形連用形/ 終止形 連休形日然形命今P V しみじみとした情 歌詞こそ、 例一なし一な一 かる かれ (徒然草·一四) からかり ③ いみじ V 口舞) とは多かめれ。 趣は多いようだ わろし 瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末にあは 川の流れが速いので岩にせき止められる急流のように、一度は別 むとぞ思ふ れても後には一緒になろうと思う。 ® よろし 珍し (属花集 二二九) めでたし 。わづかなり おろかなり 期期たり だいなり ーかたき 4 寂寛たり 清げなり (平家物語·七) さてはたがひによい敵ぞ。 それではお互いに G JR いと有心に、引き入りたるおぼえはたなければ、 たいそう思慮深く控えめだとの世間の評判もまた ないので、 適当な敵だ 次のの~9の傍線部について、それぞれ品詞·基本 形·活用の種類·活用形を、例にならって答えなさい。 語幹はその旨明記し、音便形はその種類も併せて答え一 なさい。(無表記についても明記のこと。) 例形容詞「無し」ク活用·連用形 の の さ言はむもにくかるまじ。 そのように言うのも痛なことでもあるまい。 (枕草子. 八四) 3次の傍線部○~○の中から、A補助動詞とB補助形 容詞をすべて選んで、番号で答えなさい。 E ありたきことは、まことしき文の道、 (徒然草·一) 本格的な一 学問の道、 手などつたなからずはしり書き、声をかしくて拍 文字などをへたでなく すらすらと一 子とり、いたましうするものから、下戸ならぬこそ、 するけれども、 勇者にあらずといふ人なし。 勇者でないと 声がよくて リ いう人はいない。 (徒然草. 八〇) 頭をとり、迷惑そうに 酒を全く飲めなくない 3 男はよけれ。 のが男はよい。 ここに使はるる人にもなきに、 ここで 使われている人でもないのに、 (竹取物語) (同在) さゃうの人の、祭見し様、いとめづらかなりき。 そういう 白き玉を実として立てる木あり 白S 玉を実と (徒然草·一三七) して立っている木がある。 (同右) 葵祭を見た一 南には蒼海漫々として、岸打つ浪も花々たり た。 これは、龍のしわざにこそありけれ。 これは s の (呼条離1○) 青い海が広々と続いていて、 龍の しわざで え- あったのだなあ (阿右) どうどうと番いている 御死にもやし給ひけむ、 9 V りになっ たのだろうか、 (正中)
基本問題 14 助動詞前半 問 - 上の傍線部Q~2の助動詞について、それぞれの 基本形を答えなさい。 問二 上の傍線部Q~4の文法的意味を、次のワ~ツの 中から選んで、それぞれ符号で答えなさ い。 ウ受身 0n 次の0~7を読んで、後の問いに答えなさい。 ながつきはつ か E 九月廿日の頃、ある人に誘はれたてまつりて、明 夜が明 申し上げて、 くるまで月見ありくこと侍りしに、思し出づる所あ けるまで月を見て歩き回る一 がく I尊敬 ございましたが、思い出しなさる 詠嘆 巨 推量 P反実仮想 伊推定 (徒然草·三二) りて、案内せさせて入り給ひぬ。 取次ぎを 意志 現在推量 現在の原因推量 お入りに ヶ 存続 世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけか 春を過ごす人の心は の) R 使役 V (古今集·五三) らまし の。 8秋きぬと目にはさゃかに見えねども風の音にぞお はっきりと」 問三 上の傍線部O~2の活用形を答えなさい。 けれども (秋になっ どろかれ ぬる (古今集·一六九) 次の0~0の空欄A_~ F を補うのに、助動 詞「む」「らむ」「けむ」のいずれかを適切に活用させ て書き、かつ、文中における文法的意味を答えなさい。 たA) 州 3 祇王こそ、入道殿よりいとま給はつて出でたん な 清盛入道殿からおひまをいただいて れ。いざ見参して遊ばん。 さあ(祇王に)会って (平家物語·一) 3 品かたちこそ生まれつきたらA、心はなどか 家柄や容貌は たつ まして龍を捕らへたらましかば、またこともなく 生まれついているであろうが どうして 賢きより賢きにも移さば移らざら「 賢い上にもなお賢くも変えようと思うなら変わらないだろうか、 まして つかまえ またわけもなく B 。(徒然草,一) 我は害せられなまし 私はきっと殺されてしまっただろうに。 (竹取物語) あが仏、何ごとを思ひたまふぞ。おぼす Cこ 私の大切な人よ、 母の命尽きたるを知らずして、いとけなき子の、 思いなさるか。 お思いになっていると 知らないで なほ乳を吸ひつつ、臥せるなどもありけり。(方丈記) と、何ごとぞ。 いうことは、一体何なのか 子が、 (竹取物語) やはり乳房を吸い統けて いかなる所にかこの木はさぶらひ口D 。 どのような 3 色も香もおなじむかしに咲くらめど年経る人ぞあ (誕は) (同右) ありましたでしょうか。 昔と同じように 年をかさねる人はすっか 何事をか、 のたまは[ ロ コことは、 た まはら リ2 しとをも。 らたまりける - や る 0 しな ( A - at) しまっ

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉