学年

教科

質問の種類

地学 高校生

緯度20℃付近で水蒸気圧が2hpa以下で極小となるのが分かりません。

られている。 7 正解は③ 6 ①正文。大西洋を挟んだ両大陸の海岸線を合わせるとパズルのようによく一致する。 6 ②正文。 グロッソプテリス (ペルム紀に繁栄した裸子植物) 等の化石が, 南米南部, アフリカ南部,南極大陸北部, インド, オーストラリアなどに分布し,これらの 大陸が一つの大陸を形成していたと考えると,その分布の様子を合理的に説明で きる。 ③誤文。 この事実はウェゲナーが大陸移動説を提唱した 1912年当時にはまだ知ら 大気・海洋 れていなかった。 また, これは海洋底が拡大している証拠であって、大陸移動を 直接説明するものではない。 ④正文。化石と同様に氷河地形の分布が, パンゲアを考えると合理的に説明できる。 第4問 Aやや難《低緯度の大気の様子》 問 1 正解は ② ①不適。低緯度で水蒸気が多いのは、高温の海水からの蒸発が盛んなためである。 ② 適当。 0℃の等温線と2hPa の水蒸気圧を表す破線を見ると、緯度20°付近で水 蒸気圧が2hpa 以下で極小になり、 それより低緯度や高緯度では水蒸気圧が2 hpa より大きくなっている。 同じ温度での相対湿度は水蒸気圧が低いほど小さく なるので, 水蒸気圧が極小になっているところが相対湿度が極小のところである。 ③不適。北緯 70°において, 高度3km では水蒸気圧は1hPaになっている。 相対 湿度は100%を超えていないので、 飽和水蒸気圧は1hPa より大きいことになる。 すなわち, 高度3kmの気温は-20℃より高いことがわかり -20℃の等温線は 高度3km よりも上空にある。 ④不適。 図1から赤道付近の気温減率は0.6℃/100m 程度と読みとれる。これは 乾燥断熱減率1℃/100mよりも小さいので、 絶対不安定とはいえない。 8 正解は① 運。積乱雲は大気が不安定になったときに発生する。 大気が不安定になるのは、 くさん含み、上空に寒気が流れ込むなどして気温

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

この問題が分かりません、ぜんぶ分かりやすく教えていただけると助かります、!!!!!!

【2】 次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 図1は、ある日の地上天気図にあった日本付近の温帯低気圧と,それに伴う前線を描いたも のである。 ただし、前線はその位置のみを示し,前線の記号は描いていない。この低気圧がこ のままの気圧配置で東方に移動したとき, P地点では, 図2のような気圧と気温の時間変化 が見られた。 北 地面 1010 1008. 1006 1004 1002 気圧 hPa 1012 (6) 1008 1004 1000L 図1 ある日の温帯低気圧と前線 破線は P地点を通る東西の線を示す。 数字の単位は hPa。 右向きの矢印は、 低気圧の移動方向を示す。 図2 P地点で観測された気圧(実線) と 気温(破線)の時間変化 図1中における前線の種類を(イ)~ (二)のうちから1つ選び、記号に丸をつけよ。 (1) 0 3 6 9 12 時刻 15 18 2 21 気温 ℃ 81161100 8時 ② 巻雲 高層雲→乱層雲→積乱雲 ④④ 高層雲→積乱雲 巻雲 →乱層雲 TS 14 (2) 図1の破線上での前線面の傾きを模式的に示したものとして、正しいものを (a)~(d) の うちから1つ選び、 丸をつけよ。 図は南から見たときの断面を示している。 (a) (b) (d) 3: 12 AARO (図1の低気圧が東に移動したときに, P地点上空の雲形はどのように推移するか。 次① ~④のうちから、最も適当な組合せを選び、 番号に丸をつけよ。 ① 巻雲 積乱雲→高層雲→乱層雲 ③ 高層雲乱層雲 巻雲 積乱雲 図2から、寒冷前線がP地点を通過した時刻を推定し,最も適当な時間帯を選び、 番号 に丸をつけよ。 ① 6~9時 ② 12~15時 ③. 18~21時 寒冷前線の通過に伴うP地点の風向の変化は次のいずれか選び、番号に丸をつけよ。 ① 北寄りの風→南寄りの風 南寄りの風→北寄りの風 裏もあるよ

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

ここの問題の解答が付いていないので、答えがわかる方解説付きで教えて欲しいです。 高2地学基礎です。

5 10 10 章末問題 1 右の天気図を見て,次の問いに答えよ。 (1) A,Bの高気圧はそれぞれ何とよばれるか。 (2) この天気図の季節として最も適当なものは①~⑤のどれか。 30° ① 冬の終わりごろ 2 秋の終わりごろ 13 梅雨のころ 4 真夏 ⑤ 真冬 12 右の雲画像を見て、 次の問いに答えよ。 (1) この雲画像はいつの季節のものか。 (2) このような雲ができるのは,どのような気圧配置のときか。 (3) 日本海や太平洋に見られる筋状の雲は何か。 次の中から最 も適当なものを1つ選べ。 ① 巻雲 ④ 乱層雲 ⑤ 積雲 ② 高層雲 ③ 層積雲 3 次のA~Cの文を読み、以下の問いに答えよ。 「40 20° 120 130 高B 150 日本海に発達した低気圧があり、その年の立春以降初めて強い南よりの風が吹いた。 B 日本列島付近に高気圧の中心があり、よく晴れた天気になった。 C 北太平洋高気圧が弱まり, 大陸に高気圧ができて, 日本付近に停滞前線が現れた。 (1) A~Cの文に関連した語句をそれぞれ次の中から選べ。 ONTRACTER ① 放射冷却 ② 梅雨 ③ 秋雨 ④ 春一番 (2) Bのような高気圧を何とよぶか。 ⑤ 木枯らし 第3章 日本の天気

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

太陽風とフレアの違いを簡単に教えていただきたいです🙇‍♂️ 画像は教科書の文章なのですが、読んでも特に違いが分かりません!よろしくお願いします。

5 かいき W ■彩層 皆既日食のとき,光球の外側に赤い大気の層が 見える。これを彩園という。 彩層の上部は, 噴出した気体 が,細長く針状の構造をなして並んでいる。 彩層の外側に は,コロナとよばれる100万K以上の非常に希薄な気体 が観測される(図1)。 D ■太陽風とフレア 太陽の表面からは,常に荷電粒子(電 子や陽子などの電気を帯びた粒子)が放出されている。こ かくらん れを太陽風という。太陽風は, 惑星の大気を撹乱したり, すいせい 彗星の尾を変形させるなど, 太陽系の天体にさまざまな影 響を及ぼしている。 また、黒点付近の彩層とコロナの一部が突然明るくなる ことがある。この現象をフレアという(図3)。フレアがお ガンマ こると,X線やy線などの電磁波 (p.12)の放射が強まり、 荷電粒子が大量に放出される。 これらの作用によって, 地 p.133) の活動が活発になったり, 通 球では, 信障害(デリンジャー現象)がおこったりする。 20 また,光球の外側に, 巨大な炎のような気体が見られる ことがある。 これをプロミネンス (紅炎)という(図1)。 プ ロミネンスには,彩層から噴出するものや, コロナ中に浮 いているものなどがある。

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

地学基礎のリードαの地球の熱収支について応用問題です。 写真の(2)のような問いの時は太陽放射と地球放射は分けずに、全て合わせて考えるのですか?

(1) 図は大気圏に入ってくる太陽放射のエ ネルギーを100としたときそのゆくえ と、大気や地表のエネルギーの収支を 表している。文中の ア] を正しくうめ, 宇地球が受ける 宙太陽放射 100 地球からの放射 12 22 9 大気と 大気と 空気の 大雲の吸収へ散乱 雲の反射 雲の吸収大気と 雲の放射 <1023 - ウ 気 に数 a C 20 字を入れよ。 地|地表面の吸収 地表面 表 地表面 地表面の吸収 の放射 (2) 図に記入されていない数値も含めて, 次の場合の数値はどうなるか。 (A)地表面で吸収されるのは,太陽放射からのものと大気や雲からもどされるものと がある。その総量はいくらか。 るのた (B)大気と雲が吸収するのは太陽放射の一部と地表からの放射·蒸発· 対流などによ る熱の移動をあわせたものであるが,その総量はいくらか。予時落さ (3) 太陽放射に含まれる文中のウは大部分が大気圏で吸収され, 地表にはそれほ ど到達しない。この吸収を行っている大気の成分はなにか。 記述(4)上の文と図を参考にして, 地球大気の温室効果を説明せよ。 の反射 「潜熱輸送+熱対流等

未解決 回答数: 1
1/3