地学
高校生
解決済み
太陽風とフレアの違いを簡単に教えていただきたいです🙇♂️
画像は教科書の文章なのですが、読んでも特に違いが分かりません!よろしくお願いします。
5
かいき
W
■彩層 皆既日食のとき,光球の外側に赤い大気の層が
見える。これを彩園という。 彩層の上部は, 噴出した気体
が,細長く針状の構造をなして並んでいる。 彩層の外側に
は,コロナとよばれる100万K以上の非常に希薄な気体
が観測される(図1)。
D ■太陽風とフレア 太陽の表面からは,常に荷電粒子(電
子や陽子などの電気を帯びた粒子)が放出されている。こ
かくらん
れを太陽風という。太陽風は, 惑星の大気を撹乱したり,
すいせい
彗星の尾を変形させるなど, 太陽系の天体にさまざまな影
響を及ぼしている。
また、黒点付近の彩層とコロナの一部が突然明るくなる
ことがある。この現象をフレアという(図3)。フレアがお
ガンマ
こると,X線やy線などの電磁波 (p.12)の放射が強まり、
荷電粒子が大量に放出される。 これらの作用によって, 地
p.133) の活動が活発になったり, 通
球では,
信障害(デリンジャー現象)がおこったりする。
20
また,光球の外側に, 巨大な炎のような気体が見られる
ことがある。 これをプロミネンス (紅炎)という(図1)。 プ
ロミネンスには,彩層から噴出するものや, コロナ中に浮
いているものなどがある。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
回答ありがとうございます。
荷電粒子を大量に放出していることは共通のことですか?