思考
115. 水の循環量次の文章を読み,問いに答えよ。
地球表層の水の97%以上は海水である。 陸水の大部分は(ア)で次に(イ)が多い。
海洋では蒸発量が降水量を上回っている。これは蒸発した水が水蒸気や雲として陸上に運
ばれ,降水となって陸地に達し、やがて海に戻っていくからである。 地球表層で水が滞留
する時間は,大気で(A)日程度であり、海洋表層で100年程度, 海洋深層で2000年程度
である。
中
地球表面の約7割を占める海は,大気とともに低緯度から高緯度への熱輸送に重要な役
割を担っている。低緯度の(ウ)風や中緯度の(エ)風によって, 大洋規模の
(オ)循環ができる。低緯度で暖められた海水は、海流によって中緯度や高緯度に輸送
される。北太平洋では, 黒潮が熱を北向きに運搬する代表的な海流である。
oa (m)
問1 文章中の空欄(ア)~
(オ)にあてはまる最も適
水蒸気や雲としての輸送 (40)
陸上の水蒸気3←
海洋上の水蒸気 10
当な語句を答えよ。
大 気の循環を
問2 下線部について, 水は蒸発
(1)
蒸発 (75)
降水 (115)
蒸発 (430)
降水 (390)
するときには周囲から熱を奪
い 凝結するときには周囲に出
熱を放出する。 このような状
陸地の水
|海洋
流水 ( 40 )
態変化に伴う熱を総称して何
出と呼ぶか答えよ。 エ調
問3 空欄 ( A )にあてはまる
| は貯蔵場所を表し、 数値は貯蔵量を示す (単位 105kg)。
は貯蔵場所間の流れを表し、 (数値)は流量を示す
ちか
(単位1015kg/年)。
数値を,右の図を参考にして大さ
計算し求めよ。 計算式も示せ。
図 地球上の水の循環
(16 神戸大改)