学年

教科

質問の種類

倫理 高校生

答え2番なんですけど3が違う理由がわかりません

2021年度:倫理/本試験(第2日程) 127 B日 & 次の文章は, 124ページのBのレポートの続きである。 の前後の文 B 脈を踏まえて、 ちから一つ選べ。なお, 0~④の記述自体は正しいものとなっている。 に入る記述として最も適当なものを, 下の0~④のう B 8 レポート(続き) ただその一方で,古今東西の思想を調べると,人間という存在の独自性 についても注目されていたようです。 例えば, このように,人 間を他の自然物とは異なる存在であると考えた人もいたのです。こうした B o 考察にも目を向けることで,人間とはどのような存在なのかについて更に 深く考えることができると思いました。 0 古代ギリシアの哲学者であるタレスは, 人間を含むいかなる生命の生成に も水が重要な役割を果たしていることを観察し,万物の根源は水であり, こ の世界全体を生きたものとして捉えたと言われています @ 人間の理性と信仰の調和を追求したトマス·アクィナスは,神が世界を支 配する法は自然界をあまねく貫いており,理性を特つ人間は, 被造物であり 3部 ながら,その法を自然法として捉えることができると考えました 仏教では, 大乗仏教の時代になると,「一切衆生悉有仏性」という思想が生 まれ、生きとし生けるものは,悟りを開き,ブッダと等しい境地に到達する 可能性を備えていると考えられました @ 道家の荘子は, 「あれ」と「これ」の区別は相対的な捉え方にすぎないとし、 マ2 人間と自然の間にも二元対立などなく, 万物は全て斉しいとする万物斉同と スド業いう世界観を説きました意さ雑証ン 奥 ぶ: 3 0

解決済み 回答数: 1
倫理 高校生

画像1枚目の問題の選択肢①について質問です。 解答を見ると(画像2枚目のご参照をお願いします)、①の記述は前半・後半ともに資料文の6行目~7行目に反する、という旨のことが書かれてると思うのですが、後半部がどこに矛盾しているのかが分かりません。 文章の2行目から7行目を見... 続きを読む

3 下線部©に関連して, 次の文章は,正義について考察したロールズが, 正義 を論ずるときの主題について述べたものである。その内容の説明として最も適 当なものを,下の0~④のうちから一つ選べ。 3 正義の第一義的*な主題をなすものとは,〈社会の基礎構造)なのである。 ·基礎構造にはさまざまな社会的地位が含まれており,異なる地位に生ま れ落ちた人は人生に関して異なる予期を抱くことになるけれども,そうした 各人の予期はおのおのの経済的 社会的情況のみならず, 政治のシステムに よっても(部分的に)決定されるものである……。 このような仕方でもって, 社会の諸制度は一定のスタート地点を占める人びとのほうを他の人びとより 5 も優遇する。これらの優遇措置はとりわけ深刻な不平等につながる。この種 の不平等は……人生の出発点を画するさまざまな機会·見込みに影響を与え る。しかも,これらの不平等は実績や功績といった観念に訴えることによっ てはおそらく正当化できない。 …こうした不平等に対してこそ, 社会正義 (3 の諸原理が第一の審級** として適用されなければならない。(『正義論」より) *第一義的:根本的 **第一の審級:最初に行われる審査 社会の基礎構造がもたらす不平等は,各人の生まれ落ちた地位によるもの なぜなら, 深刻な不平等は,各人の未来に横たわる経済的·社会 ではない。 的情況や政治のシステムによってもたらされるからである。o の/社会の諸制度は,人生の出発点の違いに応じて人々の間に深刻な不平等を 盾? もたらす。なぜなら, 社会制度のなかには, 人生において, ある出発点を占 める人々の方を他の人々よりも優遇するものがあるからである。→l6~?r~合. 社会の基礎構造がもたらす不平等は,各人の生まれ落ちた地位によるもの ではない。人生の出発点における不平等は、各人の努によっそ是正できる。 COzPl~L7aす。 ものであり、正義の原理にかなっている。 e9~10に反する。 の 社会の諸制度は, 人生の出発点の違いに応じて人々の間に深刻な不平等を もたらす。しかし, そのような不平等は, 主に経済的·社会的な面に限られ ており, 機会の平等を損なうものではない。 27m8n構. - 109 -

未解決 回答数: 1
倫理 高校生

すみません。2番のAに関して質問です。 他の問題は調べて出てきたので順に〇、❌をつけたのですが、1番はどうなるのでしょうか?確かに日本は難民政策に対して消極的に感じます。調べていて法的課題など出てきたのですが、日本はこの条約に批准しているのですか?よろしくお願いします。

NMR07000802NMASGM4IC/K35S 上エヴワO (に(はよ、 フ 収容所で行われたような、ジェノサイド (集団虐殺) や非人道的行為を犯 俳を訴追する期間を常設する④も採択された。 2) 次の文が正しいかどうか、〇かXで答えなさい。 A 難民条約を日本は批准していないため、難民政策に消極的である。 B 国際人権規約は、社会権規約 (A規約) と自由権規約 (B規約) が C 日本は国際人権規約を何らの留保条件もつけずに批准した。 3) ⑥⑦に当てはまる言葉を答えなさい。 中世イギリスの法観念に由来する「⑥」の原則は、 絶対天主の支配に対する を意味し、個人の自由を擁護する原理となった。 これに対して、19 世紀ドイツに確立された⑦は、「法律による行政」とい 法律によれば個人の自由も制限可能であるという意味を含んでいた。 4) に当てはまる言葉を教科書 1 7 1頁を参照しつつ漢字で答えなさい。 20 世紀には戦争に対する反省から、死や生をめぐる多くの思想も現れた。 を著したホルクハイマーとアドルノから見れば、 ナチスの訟行は、 自然をヌ 一的な管理におく⑧の現実化であった。 、5 ) にあてはまる言葉を教科書 1 7 5頁を参照しつつ、漢字で答えなさ、 過酷な収容所体験をしたレヴィナスは、「他者と出会う)ということを「⑩ 共に考察し、⑩と対面するところには「液、 殺すなかれ」という倫理的要求 MNだ。

解決済み 回答数: 1