学年

教科

質問の種類

化学 高校生

分子式と構造式の作り方を教えて欲しいです。 メタンエタンプロパン…でCの数がわかって、語尾がane.ene.yen(アン、エン、イン)となっているかを見て何結合かわかるという認識かなと思ったのですが、(5)から分からなくなりました。シス、トランスの意味も教えて欲しいです

H H 【炭化水素の名称と構造式】 1.直鎖飽和炭化水素の名称を炭素数1から10まですべて書いてください。 メタン・エタン・プロパン・ブタン・ペンタン ヘキサン・ペブタン オクタン・ナン デカン 2. 以下の物質の分子式と構造式を書いてください。 (1) エタン C2H6 H H (3) エチレン CH C2H4 SH (5) アセチレン EH-CC-H H H H-C-C-H (7) 1-ブテン H C=C-C-C-H H (9) シス-2-ブテン C=C CH3 (11) n ・ ペンタン H 1 H CH3 H. C2 H2 H HHHH 1 C4H8 C4H8 H-C-C-C-C-C-H H HHH CH3 H (13) シクロブタン CH2-CH2 Br (19) 1,3-ブタジエン 1 CH2-CH2 (15) 2-メチルプロパン -c -C-H 1 H C4H8 C5H12 #>c=ç-ç= c²+ C= H H CH3 CaHio (17) トランス ・1,2-ジブロモエチレン H₂ Br C=C₁ C₂ H₂ Br₂ H 実は、 シス・トランスが存在 cis C=C H==C²~H CH3 trans C₂H5 C₂H5 [H] [C4H6] \H 2 (2) プロパン #H C3H8 H-C-C-C-H HH (4) プロピレン(プロペン) C3H6 P^~^²C=C-C-H H (6) n-ブタン H H H 1 H-CICIC-C-H HHHH (8) 1- プチン H H-CEC-C-C-H H H C4H6 (10) 3-ペンテンX ウソ 2-pentene が本当. H H-C-C=C H (12) ベンゼン # 14 CH3 H H 1+ H ゲ -C-C-H H or (14) 2-メチルプロペン H-C=C-C-H C4H8 H H Calio Br-C-C-Br C₂ H2 Br4 1 1 Br Br (16) 2.プロパノール 1 H-C-C-C-H H OH H (18) 1,1,2,2-テトラブロモエタン プリントも 信じるな!! 己を信じろ!! cstio C6H6 シス・トランス は存在しない、 C3H6O

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問1がわかりません😭 式を教えて欲しいです、、 もしよければ式の途中途中で、今何が求まったのかも書いてくださると嬉しいです、、、 (ちなみに答えは51mLです)

Inter 【2】 次の文を読み、問いに答えよ。 Hcl CaCO3 化学変化の量的関係を検証するため, 塩酸に炭酸カルシウムを加え, 気体を発生させる次の実験 ①~⑤ を行った。 下の問1~問6に答えよ。 計算問題はすべて有効数字2桁で答えること。 ① 薬包紙を5枚準備し, それぞれに炭酸カルシウムを 1.0, 2.0, 3.0, 4.05.0g はかりとった。 (2) 100mL ビーカー5個に3.0mol/Lの塩酸を20.00mLずつ加え, ① で炭酸カルシウムをはかりとったそ れぞれの薬包紙とともに、全体の質量をはかった。 ③ それぞれの薬包紙上の炭酸カルシウムをビーカーの塩酸に加え, ガラス棒でよくかき混ぜた。 このと き,気体が発生し, 内容物の飛散を防ぐため薬包紙でふたをした。 ④ 反応が完了したのち、ふたをとってビーカー内の気体を追い出した。 (5) ふたに用いた薬包紙とともに、ビーカー全体の質量を測定した。 0,6mol 問 実験②で,質量パーセント濃度36.5%, 密度 1.18g/cm²の市販塩酸を用いて 3.0mol/Lの塩酸200mL をつくりたい。 必要な市販塩酸は何mLか。 ↑ 0.02 問2 実験②の塩酸20.00mLに含まれる塩化水素の物質量 [mol] を求めよ。 問3 実験③で起こる反応の化学反応式を書け。 ↓ g/cm² よくラブと 問題文を見る! 問4 実験終了後, 炭酸カルシウムと発生した気体の物質量を算出し, グラフを作成したところ、次の図 のようになった。 発生する気体の物質量が途中から一定になる理由を答えよ。 発生した気体の物質量 (mol) 3 mol/L HCl 20m² 0.05 0.04 0.03 10.02 10.01 3.0×200mL 30×0.2 0 0.01 0.02 0.03 0.04 0.05 炭酸カルシウムの物質量 (mol) 0.6mol 問5 前の図において、炭酸カルシウムと塩酸が過不足なく反応する点はどこか。 解答欄の図 (=前の図) の該当する点(・)を○で囲め。 問6 炭酸カルシウム10g と 8.0mol/Lの塩酸 15.00mL を使って同じ実験をした。このとき発生する気体 への物質量 [mol] を求めよ。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

42番の問題が分からないです。教えてください。解説もP (B)=からわからないです

WAR! 40 10 本中当たりが4本入ったくじから同時に5本引くとき、 USTAMOR 当たりを3本以上引く確率を求めよ。 ポイント1 A,Bが互いに排反であるとき P(AUB)=P(A)+P(B) A, B, C が互いに排反であるとき P(AUBUC)=P(A)+P(B)+P(C) FFR sas 41 男子6名, 女子8名が所属するクラブで, 委員を3名選ぶと き, 少なくとも1名の女子を選ぶ確率を求めよ。 ポイント② 「少なくとも1つ…」「…でない」には,余事象の確率 P(A)=1-P(A) の利用を考える。 421から9までの番号をつけたカードが各数字 3枚ずつ計27 一枚ある。 このカードから2枚を取り出すとき, 2枚が同じ数字 か、2枚の数字の和が5以下である確率を求めよ。 ポイント ③P (AUB)=P(A)+P(B)-P(A∩B) 505 8387ISAHAJA ČA 433個のさいころを同時に投げるとき, 次の確率を求めよ。 最小値と 確率 (1) 出る目の最小値が3以上である確率 (2) 出る目の最小値が3である確率 ポイント ④ 最小値が3 「最小値が3以上」の場合から 「最小値が4以 上」 の場合を除いたもの。 重要事項 事象の排反 2つの事象A,Bが同時には決して起こらないとき,すなわち A∩B=Ø のとき, AとBは互いに排反であるという。 ◆確率の基本性質 どのような事象Aについても 空事象の確率け 0≤P(A)≤1 BIO 12 確率の基本性質 和事象の 確率 余事象の 確率 和事象の 確率

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

④の所までは分かります。 中点の座標を求める所でx座標はそうなるのは分かりますが、なぜy座標はこのような式になるのですか?

PQ=(x2-x)°+(y2-y)°=(x2-x)°+{4(x2-x)}?| 解くと 直線 y=4x+1 と楕円 4x°+y°%=D4が交わってできる弦の中点の座標, および長さ 基本 例題60 弦の中点長さ OOOOの を求めよ。 p.106 基本事項 「ソ=4x+1 14x°+y?=4 指針>連立方程式 れるが、計算が面倒になることが多い。 よって, ここでは2式からyを消去して得られる xの2次方程式の解と係数の関係を用いて解く。 を解いて,直線と楕円の2つの交点の座標を求める解法も考えら 2章 7 解と係数の関係 | ax+bx+c30 の2つの解を α, Bとすると 十8- aB= CHART 弦の中点·長さ 解と係数の関係が効く 解答 0, 4x°+y?=4 0をのに代入して整理すると y=4x+1 2とする。 X」く。 2/Q(x。 ) 20x+8x-3=0 2,5 4|x2-x1| 直線0と楕円2の2つの交点をP(xi,), Q(x2, ya) とす ると,x, X2 は2次方程式 ③ の異なる2つの実数解である。 よって,解と係数の関係から -1 1 K 2 2ix2=L3 e P(x), Vi) -2| 2-x 2 十x2=-- 20 は原点を避 ここで,弦PQの中点は線分 PQの中点, 弦PQの長さは線分 深を表す。 PQの長さである。 総分 PQの中点の座標は 線の新法 から, グラブ X+x2 4. 2 X+x2 2 1中点は直線① 上。 共有点の すなわち(十2,2(xitx)+1) 1' ④から(- もできる 2 また 5'5 検討 V2-ュ=4x2+1-(4x,+1)=4(x2-xi) よって 連立方程式O, ② を実際に もつ。 =17(x2-x)?=17{(x1+x)-4x,xa} (x, y) -2±(19 10 1土2V19 ミ 17·19 5° 5 ゆえに 三 (複号同順) これから, 弦の中点の座標, 長さを求めてもよい。 20 PQ= 17·19 V323 V 5 5 円) T8 N 2次曲線と直線 京の限者

未解決 回答数: 1
1/10