学年

教科

質問の種類

生物 高校生

シアノバクテリア→細菌 葉緑体→真核生物 ミトコンドリア→アーキアという認識で合ってますか?

の進化 ③ 昆虫の翅、鳥の翼は相岡番目で、牧東進化の結果と考えられる。 ② 昆虫の翅、鳥の翼は相似器官で,適応放散の結果と考えられる。 [12 熊本大 改] ◎ 14.遺伝子頻度の変化 49 ハーディ・ワインベルグの法則が成立するある動物集団において、この 動物の体色を黒くする顕性遺伝子4と,体色を白くする潜性遺伝子αの遺伝子頻度をそれぞれかとg(た だし,+g = 1) とする。 ①か この動物集団におけるヘテロ接合体の頻度を、次の①~④のうちから一つ選べ。 ②pa 3 2pq ④ g 2 この動物集団では体色が白色の個体が全体の16%存在していた。この集団におけるg の値とし て最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.16 ② 0.24 ③ 0.40 ④ 0.60 0.76 ⑥ 0.84 問3 問2の集団において,体色が白色の個体をすべて除去した場合の, 次世代におけるαの頻度とし がない組合せの島は て最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.20 ② 0.24 ③ 0.29 ④ 0.36 ⑤ 0.40 ⑥ 0.50 〔神戸大改〕 15.3 ドメイン説 3分 次の図は、3ドメイン説にもとづいた生物の系統関係を模式的に表している。 図中の2本の破線は, 葉緑体またはミトコンドリアの(細胞内) 共生によって生じた系統関係を表したも ②あ のである。 ドメインA ア ドメインB ドメイン C イ すべての生物の共通祖先 問1 図中のドメイン A~Cの名称として最も適当なものを,次の①~⑥のうちからそれぞれ一つず つ選べ。 顔か ① 細菌 ②菌類 ③ アーキア ④ 原生生物 ⑤ 真核生物 ⑥ 原核生物 問2 図中のア . イに入る生物種として最も適当なものを、次の①~ ⑨ のうちからそれぞ れ一つずつ選べ。 ① 緑色硫黄細菌 ④ 大腸菌 ⑦バフンウニ ⑧ アメーバ ② メタン生成菌 ( メタン菌) ⑤ 酵母(酵母菌) ③ シアノバクテリア T ⑥ ヒト ⑨ ゼニゴケ 0 〔19 センター試改 第2章 進化のしくみと生物の系統 1

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)、答えはb、c、d、gなのですが、どうしてfは入っていないのでしょうか? どなたかお願いします🙏💦

[リード C 53 自律神経系 自律神経系について, 以下の問いに答えよ。 (1) 交感神経についての記述として適切なものを, (a)~(h)の中からすべて選べ。 (a) 間脳から出るものがある。 (b) 中脳から出るものがある。 (C) 延髄から出るものがある。 (d)脊髄から出るものがある。 (e) 脊髄から出たニューロンの長く伸びた突起が副腎に到達し,直接副腎の細胞に 情報を伝達する。 (f) 脊髄から出たニューロンの長く伸びた突起と. 心臓との間に別のニューロンが 介在し, 情報を伝達する。 (g) 気管支に分布する。 (h) 皮膚の立毛筋に分布する。 (2)副交感神経についての記述として適切なものを, (1) の選択肢の中からすべて選べ。 (3) 以下の(a)~(e)の記述のうち, 誤っているものを1つ選べ。 (a)多くの器官は交感神経と副交感神経が分布しており, 二重神経支配を受けてい る。 (b) 交感神経は瞳孔を拡張させ, 心拍数を増加し, 顔面の血管を収縮させる。 (c) 副交感神経は胃腸のぜん動運動を抑え,消化を抑制する。 (d) 発汗は交感神経のはたらきで促進する。 (e) 副交感神経は気管支を収縮させ, 血圧を下げる。 [20 北里大 改]

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問7についてです。まず、なぜオの遺伝子がそれぞれ解説の表の様になるのか(問題の方に書き込んだ、まるで囲んだ部分までしかわからないと思うのですが…)、さらに、解説の表中のWがなぜD(d)が入るところにあるのか教えて下さい!雌がZWだからだとは思いますが、なぜそこに入るのでしょうか?

ある鳥の全身の模様 (羽根の色) は, 次の4種類に分かれ,それぞれ系統として確立している B イエローフェイス: 全身が灰色で, 顔と尾羽の一部は黄色い。 ・ホワイトフェイス 全身が灰色で, 顔と尾羽の一部は白い。 ・イエロー: 全身が白色で、 顔と尾羽の一部は黄色い ・ホワイト: 顔と尾羽を含んだ全身が白い。 これらの模様は2組の対立遺伝子 D, d と E, e に支配され、Dはdに対して、 Eはeに対し してそれぞれ優性である。 Dには灰色の色素を合成して全身を灰色にするはたらきがあり, Eには 黄色の色素を合成して顔と尾羽の一部を黄色にするはたらきがあるが,d,eには色素を合成す るはたらきはない。なお、この鳥の性決定様式は雌ヘテロ型で雌の性染色体がZW,雄の性染色 体がZZ であり、W染色体上にはD.d. E.eいずれの遺伝子も存在しないことがわかっている。 表1は,この鳥の各系統をア~カの6つの組合せで交配した結果(雑種第一代 (F,)) の全身の 模様を示している。 ア イウエ 雄親 雑種第一代 (F) 雌Ddee Ddee 雄 ホワイトフェイス ホワイトフェイス ホワイトフェイス ホワイト ホワイト ホワイトフェイス ホワイト イエロー イエロー イエロー イエローdd ホワイト ①DE ホワイトフェイス イエローフェイスレイエローフェイス ee イエロー DE イエロー イエローヒー ホワイトフェイス イエロー イエロー イエローフェイス DDdee dde ddF DLE 問5 遺伝子型DDee, ddEE の雄個体の全身の模様として最も適当なものを、次の①~④のう ちからそれぞれ一つずつ選べ。 遺伝子型 DDee 5 ddEE 6 遺伝子型 ① ホワイト ② イエロー ③ ホワイトフェイス ④ イエローフェイス オ カ 雌親 ddee ホワイト ホワイトフェイス 表 1 ZBERG1-Z1F2-02 ① 雌 雄 = 1:1 ④ 雌 雄=3:1 ⑦雄のみ (雌は生まれない) ☆問6 表1の交配結果から推測できることに関する記述として最も適当なものを,次の①~③の うちから一つ選べ。 7 ⑩ 遺伝子D(d) およびE (e) は,それぞれ別の常染色体上にある。 遺伝子 D (d) およびE (e) は, 同じ常染色体上にある。 ③ 遺伝子D(d) およびE (e) は、 両方ともZ染色体上にある。 ④ 遺伝子D(d)は常染色体上に、 遺伝子E (e) はZ染色体上にある 。 ⑤遺伝子D (d)はZ染色体上に, 遺伝子E (e) は常染色体上にある。 Dree 表1の才の交配で生まれたF, の雌と雄どうしを交配して生まれる雑種第二代(F 2 ) のうち、 イエローフェイスの個体における性比として最も適当なものを、次の①~⑦のうちから一つ 選べ。 8 雌雄=2:1 ⑤ 雌 雄 = 1:3 ③ 雌 雄 = 1:2 雌のみ (雄は生まれない)

回答募集中 回答数: 0
1/5