学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

問2の答えについて、なぜ末尾がざり系列のざる(連体形)になるのですか? 疑問の副詞を使っているので連体形になるのはいいとして、ザリ系列になるのはなぜなのでしょうか。 教えてください🙇‍♀️

ちう 「否。」「多聞識) 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 (設問の都合で、送り仮名を省いたところがある。) # ビテ ラレ ヲシテ 魯欲 楽正子 孟子曰 「吾聞」之 喜而 。」公孫 不 My 疑肉の助詞 ナル 「楽正子強 「否。」「有知慮平 「否。」「然則。奚為喜而不寐。」 メバリト IN 為人也好 善。」「好善足乎。」日 好」善優於天 №. そも 15110 (天下 サ シトシテ 況魯 夫荷 荷好善則四海之内、 皆将軽 11 -Ktefft is forft = グルニ クモ ハント レリト 告之以 夫荷不好善則人将日 『訛訛 予既知」 香な賢い マラバ 之矣。融融之声音顔 訛訛之声音顏色距人於 於千里之 止於千里 てん ラン 之外、 則讒諂面諛之 諛之人至矣。与讒諂面諛之人居、 スルモ マラント ⑥目を示して 可得乎。 猛子を生んだ常の国の話 F. 治 ベケン 1 国 平 テセント ム In THIL SUR O 日 KETING CO いなト 反語できない IN 「主語や目的語を強調する という意味にしたい!!!! DAN Lese ro O EM T 11 ○ 天下を治めるのに余裕が 既千 里ッ 国 svo -10-

未解決 回答数: 0
漢文 高校生

漢文が全く出来ないのですが、勉強法を教えてください泣泣 出来なささとしては写真の通りです(学校の課題で課されてるものです)

・・・思考・判断・表現 B2 四・五・七〜九 句法の確認 | 重要漢字問一 あうスルこと ★確認問題 問三 41 また じゅがくしゃ ほだ grostifte するのにいて スポッ をハリ 孤居養 ジテ 命」駕就 スルコト び 待之羲之歎惜弥 127 (4点) かうにも来ようと "] 問四 内容 一線2とあるが、なぜか。 理由と して最も適当なものを、次から選べ。 (3点) ア 姥は義之が鳥の肉が好きなのだと、誤 解をしたから。 父家 当 キテ リテくわつ 問七文脈 再読文字 1 簡潔に書け。 UL # するかし 観姥聞 じつナリ 日。又山 鶏。 6 B ガチョウを愛した書聖 性愛」。会 善鳴求市 未得。 遂携二親友 羲之将至、楽以 鶏羲之往観焉。意甚 道士養 為写道徳経当挙群相 之、道士、 固求 畢、籠」而帰。甚以為」楽。 贈耳羲之欣然回 浄 因 そつナルコト 詣 其任率如此。嘗 見 門生 きょ七ラル 55ヲ 真草相半。後為三其父誤去生 (書) きやう 驚懊者累日。 しんだい * 鶏鳥。 (語注) 王羲之——晋代の書家。書聖といわれた。 *命駕 *会稽―地名。 *弥日 数日の間。 *棐几―― かやの木で作った机。 御者に命じて車を向かわせる。 * 道徳経 「老子」 の別名。 削り取る。 *山陰地名。 *真草- -楷書と草書。 *刮去 イ 姥はご馳走して羲之をもてなし、鳥を 隠そうとしたから。 "場面をおさえる 冒頭をまとめた次の文の[ ]に、 適当な言葉を書き入れよ。 (1点×3) ウ姥は鳥を料理して、義之に鳥をあき らめさせようとしたから。 王羲之は〔鳥 ] が好きだった。 [王義之〕が飼う一羽の鳥を売ってほし かったが、 エ姥は羲之を歓待し、鳥を高値で 売ろうとしたから。 手に入れられなかった。 ことば 線ABは、本文ではどのよ 問五 文脈 A・Bに入る最も適当な語を、 それぞれ次から選べ。 (2点×2) うな意味を表すか。 次から選べ。 (1点×2) そうりょ A ア為政者 ア観イ市 イ僧侶 ウ 儒学者 ウ養 工道教の徒 H .. オ読 カ烹 Bア 美味な鳥イ うまく鳴く鶏鳥 ウ珍しい鳥 工人に慣れた鳥 ★確認問題 問六句法 線3を書き下し文にせよ。 (3点) を挙げて相環 問一 ことば線a・bの読みを、送り仮名 も含めて現代仮名遣いで書け。 (12) 一線45の指しているものを、 はなは b (NHEXN) 線1を口語訳せよ。 5 王之の 問八内容 —線6とあるが、それはなぜか。 簡潔に書け。 (4点) 価値の高い王義之の書 で削り取られたから。 ンテ NE N まみユ (完答で1点×100) (十八史略) ] 束帯して之に〔貝ゆへ ①古之学 ②陽子之宋 ③烹以待た。 げき ア コ ピ [ ウイ 〕。 再読文字 イの 句法の確認 漢文特有の表現を覚える 未・将・且・当・応 次の文を書き下し文にし、 口語訳せよ。 汗馬之労。 〕 汗馬の労〔有せす 日子 ] 実戦の功労は 6人之 (論語) 将死、其言也善。 個人の に死せんとするや、其の言や善し。 四人が死のうとする 時に言う言葉は良い。 ぐったも ほんとす(戦国策) 引酒且飲之。 たえを飲んぐん 国酒を引きて〔自 酒を引き寄せていれをきっと飲むほずだ。 (陶淵明集) 勉励 d及時 国時に及んで〔当に称 時を逃さないように 勉学に励 応束帯見之。 闘正装して彼らに〔会うべきだ ]° 問九 主題 本文から読み取れる、 王羲之の「書」 に対す る態度を、 次から選べ。 (5点) ア苦心して体得した書の腕前を、 決して容易には 示さない慎重な態度。 イ書の腕前によって富貴を手に入れようとする、 現実的で功利的な態度。 ウ 気ままな生き方にふさわしく、書も必要なとき に自由に披露する態度。 工書の奥義は秘密にするべきものではなく、だれ にでも公開しようとする態度。 重要 漢字の確認 漢字の多義に注意する 線部の読みを送り仮名も含めて現代仮名遣いで書 け。 また、その意味を下から選べ。 (完答で2点×3) ( 顔氏家訓) 於逆旅 .[ .[ (宋書) ]° ( 荘子) (本文3行目) これ 行く 読みと意味 ひゃくせい (人民大衆 5 晋書

解決済み 回答数: 1
漢文 高校生

この論語の書き下し文の中で、『比較』『選択』『使役』の句法が使われているのですが、どの部分に当たるのか分かりません。 1つでも良いので回答お願いします!

論語 3 4 5 6 00 8 書き下し文> 君子(優が言い人)になるには学間と友人が大切 ホーチ はく、「学びて時に之を習ふ、亦説 亦楽 ずや。人知らずして幅らず、 しからず 亦君 明の遠方より来たる有り、 。」と。 心して少しずつ成長すれば良い。 「吾十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑はず。五十 を知る。六十にして耳順ふ。七十にして心の欲する所に従へども、矩を 喩えず。」と。 学ぶことも思考することの が大事 子曰はく、「学びて思はざれば則ちし。思ひて学ばざれば則ち始し。」と。 学問は徳を修めて道徳心を高めるもの 哀公問ぶ、「弟子 か学を好むと為す」と。孔子村へて曰はく、「顔回なる者有り。 学を好む。怒りを遷さず、過ちを弐びせず。 不幸短命にして死せり。今や則ち亡し。 未だ学を好む者を聞かざるなり。」と。 反省を繰り返し思いやりの心をあてる。 手 曽子曰はく、「吾日に吾が身を三省す。 人の為に謀りて忠ならざるか。朋友と交は りて信ならざるか。雪はざるを伝へしか。」と。 不陽子 自分を飾 かない 「巧言 色、 「鮮なし仁。」と。 覚える。 儒教の最重要視した教え。 仁を押 子曰はく、「剛毅木訥仁に近し。」と。 かさ 子貢問ひて曰はく 言にし を行ふべき者有るか。」と。子曰はく、 勿 「其れ恕 己の欲せ 所 」と。 子亦子 inte.

未解決 回答数: 1
漢文 高校生

この論語の書き下し文の中で、『比較』『選択』『使役』の句法が使われているのですが、どの部分に当たるのか分かりません。 1つでも良いので回答お願いします!

論語 3 4 5 6 00 8 書き下し文> 君子(優が言い人)になるには学間と友人が大切 ホーチ はく、「学びて時に之を習ふ、亦説 亦楽 ずや。人知らずして幅らず、 しからず 亦君 明の遠方より来たる有り、 。」と。 心して少しずつ成長すれば良い。 「吾十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑はず。五十 を知る。六十にして耳順ふ。七十にして心の欲する所に従へども、矩を 喩えず。」と。 学ぶことも思考することの が大事 子曰はく、「学びて思はざれば則ちし。思ひて学ばざれば則ち始し。」と。 学問は徳を修めて道徳心を高めるもの 哀公問ぶ、「弟子 か学を好むと為す」と。孔子村へて曰はく、「顔回なる者有り。 学を好む。怒りを遷さず、過ちを弐びせず。 不幸短命にして死せり。今や則ち亡し。 未だ学を好む者を聞かざるなり。」と。 反省を繰り返し思いやりの心をあてる。 手 曽子曰はく、「吾日に吾が身を三省す。 人の為に謀りて忠ならざるか。朋友と交は りて信ならざるか。雪はざるを伝へしか。」と。 不陽子 自分を飾 かない 「巧言 色、 「鮮なし仁。」と。 覚える。 儒教の最重要視した教え。 仁を押 子曰はく、「剛毅木訥仁に近し。」と。 かさ 子貢問ひて曰はく 言にし を行ふべき者有るか。」と。子曰はく、 勿 「其れ恕 己の欲せ 所 」と。 子亦子 inte.

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

この論語の書き下し文の中で、『比較』『選択』『使役』の句法が使われているのですが、どの部分に当たるのか分かりません。 1つでも良いので回答お願いします!

論語 3 4 5 6 00 8 書き下し文> 君子(優が言い人)になるには学間と友人が大切 ホーチ はく、「学びて時に之を習ふ、亦説 亦楽 ずや。人知らずして幅らず、 しからず 亦君 明の遠方より来たる有り、 。」と。 心して少しずつ成長すれば良い。 「吾十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑はず。五十 を知る。六十にして耳順ふ。七十にして心の欲する所に従へども、矩を 喩えず。」と。 学ぶことも思考することの が大事 子曰はく、「学びて思はざれば則ちし。思ひて学ばざれば則ち始し。」と。 学問は徳を修めて道徳心を高めるもの 哀公問ぶ、「弟子 か学を好むと為す」と。孔子村へて曰はく、「顔回なる者有り。 学を好む。怒りを遷さず、過ちを弐びせず。 不幸短命にして死せり。今や則ち亡し。 未だ学を好む者を聞かざるなり。」と。 反省を繰り返し思いやりの心をあてる。 手 曽子曰はく、「吾日に吾が身を三省す。 人の為に謀りて忠ならざるか。朋友と交は りて信ならざるか。雪はざるを伝へしか。」と。 不陽子 自分を飾 かない 「巧言 色、 「鮮なし仁。」と。 覚える。 儒教の最重要視した教え。 仁を押 子曰はく、「剛毅木訥仁に近し。」と。 かさ 子貢問ひて曰はく 言にし を行ふべき者有るか。」と。子曰はく、 勿 「其れ恕 己の欲せ 所 」と。 子亦子 inte.

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

この論語の書き下し文の中で、『比較』『選択』『使役』の句法が使われているのですが、どの部分に当たるのか分かりません。 1つでも良いので回答お願いします!

論語 3 4 5 6 00 8 書き下し文> 君子(優が言い人)になるには学間と友人が大切 ホーチ はく、「学びて時に之を習ふ、亦説 亦楽 ずや。人知らずして幅らず、 しからず 亦君 明の遠方より来たる有り、 。」と。 心して少しずつ成長すれば良い。 「吾十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑はず。五十 を知る。六十にして耳順ふ。七十にして心の欲する所に従へども、矩を 喩えず。」と。 学ぶことも思考することの が大事 子曰はく、「学びて思はざれば則ちし。思ひて学ばざれば則ち始し。」と。 学問は徳を修めて道徳心を高めるもの 哀公問ぶ、「弟子 か学を好むと為す」と。孔子村へて曰はく、「顔回なる者有り。 学を好む。怒りを遷さず、過ちを弐びせず。 不幸短命にして死せり。今や則ち亡し。 未だ学を好む者を聞かざるなり。」と。 反省を繰り返し思いやりの心をあてる。 手 曽子曰はく、「吾日に吾が身を三省す。 人の為に謀りて忠ならざるか。朋友と交は りて信ならざるか。雪はざるを伝へしか。」と。 不陽子 自分を飾 かない 「巧言 色、 「鮮なし仁。」と。 覚える。 儒教の最重要視した教え。 仁を押 子曰はく、「剛毅木訥仁に近し。」と。 かさ 子貢問ひて曰はく 言にし を行ふべき者有るか。」と。子曰はく、 勿 「其れ恕 己の欲せ 所 」と。 子亦子 inte.

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

合ってますか?!

第3回 C ことばの力 J&C. 月 故事成語 (10点) ア 自分を理解してくれる親友。 イ 欠点がなく優れていること。 ウ俗世間から離れた別天地。 今までだれもしてないことをする。 オ取り越し苦労。 カ 冷淡な扱いをすること。 たいした違いのないこと。 ク 文章を練り直すこと。 ケ誤りが多く、いいかげん。 コ立身出世のための関門。 ⑩ 知音 2 下の意味を参考にして、次に入る色名を漢字で書け。 ① 川幕…陰の大物。 ふくしゃせん 外線・日光の輻射線。 ことばの力 次のことばの意味を下から選び、記号で答えよ。 すいこう (2) 第3回 3 SOY FE かんぺき 完璧 ⑧ 杜撰 杞憂 ⑥ 破天荒 ⑥ 登竜門 どうりゅうもん とうげんきょう 桃源郷 ごじっぽひゃっぽ ウコエオケイク ⑧ 五十歩百歩(キ) 白眼視 (カ) (+) 3 (H) (-J) 色を使った慣用句 (2点×10) 黄色い声…かん高い声。 赤の他人…全くの他人。 白眉傑作。 の黒髪…つやのある髪。 正月ニオ…未熟な若者。 字塔…すぐれた業績。 世界・・・雪一面の世界。 一点・・・男の中で女が ⑤ 次の文の( )に入る適当な漢字を下から選び、記号で答えよ。 ことばの使い分け(2点) 10 次はよく使われる外来語である。意味を下から選び、( )に記号で答 えよ。 外来語 (10点) ① イニシアティブ ア 板ばさみ ② インスピレーション ( 1 ) エキスパート オーソリティー ガイドライン 3 ⑥ クレジット ⑦ ジレンマ (H) (う) (オ) (ウ) ( イ H 霊感・啓示 信用取引 専門家達人 オ開拓者先駆者 カ 頭脳・専門家集団 主導権・発議権 指針・指導基準 ウ キ パイオニア ブランド ⑩ ブレーン (カ) 4 次の慣用句の意味を下から選び、( )に記号で答えよ。 慣用句 (2点×5) 顔を出す ア積極的にかかわりを持つ。 ② 舌を出す そこへ現れる。 ③足を出す (オ) ウかげで人をばかにする。 手を出す ひどく疲れる。 ⑤ あごを出す (H) オ 予算をオーバーする。 次のことわざとほぼ反対の意味のものを後ろから選び、記号で答えよ。 ことわざ (2点×10) ク けいじ ケ 大家権威者 商標銘柄 コ

回答募集中 回答数: 0
1/3