学年

教科

質問の種類

質問 高校生

教えてください💦

書道 I No.1-2 No.2 教科書 P.10~37 答えはすべて解答欄に書きなさい。 □ 漢字の成立と変遷について、次の問いに答えなさい。 (P-二~一三参照) [一] 次のア~エを書体の成立した順に並び替え、記号で答えなさい。 ア 金文 小篆 ウ 隷書 甲骨文 [二] 次の①~⑤の説明する書体を語群から選び、書きなさい。 ①漢字の五つの書体で最も古い書体。 ②点画は崩されず、 一画一画が明確に書かれた基本的な字形の書体。 ③ 秦・漢時代に発達した書体。基本的な字形に近く、現在は看板 などに使われることが多い。 ④ 篆書や隷書の点画を省略してできた書体。 現在は書の作品に見 られる。 ⑤ 隷書の速書きから生まれた書体。 速く書けて読みやすい。 【語群】 篆書 隷書 草書 行書 楷書 [三] 古典に基づく学習について、次の①~⑤にあてはまる語句を答えなさい。 漢字の学習は古典の(1)を学ぶことから始まる。 (1) とは過去の優れた筆跡を 手本として書くことである。 (1) をするとき、古典の字形用筆を忠実にまねて書く方 法を(②)といい、古典に漂う雰囲気や筆意など、形以外の要素をとらえて書く方法 (3)という。また、古典をよく学んだ上で、書く時にはそれを見ないで書く方法 (4)という。 なお、そうして学んだ古典の特徴や技法を生かして、その古典とは 別の語句を書くことを ( 5 )という。 三楷書について、次の問いに答えなさい。 (P一六~二五参照) [一] 楷書の基本となる点画の三つの要素を答えなさい。 No 2-1

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

青色の四角3の問題と4の問題を教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

けど、恥ずかしいということは、その分あのときの私は本気だったのだ。あとから恥ずか しくなるくらい本気の本気で、もうこれ以上、小説を書くことを我慢して受験勉強を続け ることは無理だ、と思ったのだ。当時、私の頭の中には、とあるタイムリミットがあった。 まだ誰にも見せたことのない砂時計は、少しずつ、だけど確実に、その中身を減らしてい た。そんな状況の中ではやはり、もう一年も待つことはできなかった。 静かで狭い部屋の中、母の顔をしっかりと見られなかったことを覚えている。母はきっ と、こいつは何を言っているんだろうと思っていただろう。それでも私は、上京を選択し た。故郷を出ることはさみしかったけれど、それ以上に、上京を選択した自分に少し、酔 っていた。 五月が誕生日である私は、大学生活が始まるとすぐ、十九歳になった。世の中の小説家 1 の多くが住んでいる街、世の中にある本のほとんどを生み出している街―東京にいるだ けで、私は、まるで自分が夢に近づいたような気がしていた。さらに、初めての一人暮ら し、遊ぶ場所の多い学生街、新しい友人…私の両手はあっという間にいっぱいになって しまい、いつしか、あの日手に取った選択肢をどこかへ放ってしまっていた。 もうあと数か月で二十歳になってしまうそのときまで、私は自分の中に眠るタイムリミ トの存在を忘れていた。誰にも見せていなかった砂時計は、あと少しで、上の部分が空 から 「母の頭をしっかりと 見られなかった」のは、 なぜか。 「あの日手に取った選 択肢」とは、何か。

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

天声人語の要約課題ですが、誰かご参考にさせていただいたいですm(_ _)m 90から100文字でお願いしますm(_ _)m

シェークスピアの『リア王』 は老いに悩む人の物語である。 「わしは今や、統治の大権も、 国土の領有も、政務の繁雑も脱 天 ぎ捨てるつもりだ」。年老いた 王はそう引退を宣言し、3人の 娘に財産を分け与えようとするところ が、思い望んだ安寧な老後生活はかなわ ない。いつの世も、誰にとっても、老い をいかに生きるかは難題のようだ。いっ たい王は、どうすればよかったのだろう か 「もしも、リア王にアドバイスする ならば、やめろと肩をたたかれるまで、 やれ、ですね」。東京大学教授の小林武 彦さん(58)は笑顔で言った。老化の研究 が専門で『なぜヒトだけが老いるのか』 などの著書がある生物学者だそもそも 老後は、野生の動物にはない。老いは進 天声人語 化の過程で、生物としてのヒトが手にし た特権だという。なるほど、どうしてで しょう。「それはもう明らかに、若い世 代を支えるために、シニアの存在が重要 もちろん、誰もが だったからですよ」 元気に活躍を続けられるわけではない。 病気もあるし、やりすぎれば 「老害」と 嫌われる。 でも、だからといって、隠居 を急ぐ必要はあるまい。できる範囲でい い。仕事場で、近所で、家庭で、お年寄 が誰かのためになっている社会であっ てこそ、若者たちも未来に希望を持てる のでは、と小林さんは説く「いかに人 らしく生きるかは、老後をどう過ごすか にかかっていると思います」。ヒトは 老いて、人になる、か。自らのこれか らに思いを巡らせ、しばし腕を組む。 2023・9・13

回答募集中 回答数: 0
1/13