学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物の内分泌系の問題です。 回答があっているか確認して欲しいです!

問1 次の [①~2] 内に適語を入れよ。 血糖とは血液中の[① 血糖濃度が低下すると, [③ ]神経を用いてすい臓と [⑥ J とすい臓に濃度低下の情報が [④ ]が、すい臓の[⑧ を刺激する。これによって [⑥] から [⑦ [D []内でグリコーゲンの[ される。 すると[③]は[⑤) ]の A 細胞からは ⑨ ]が[⑩ ]中に分泌される。これにより, ]が起こり、血液中の[①] 濃度が上昇する。 しかし, [⑩] 内にグリコーゲンの貯蔵量が少ない場合など は,十分に血糖濃度を上昇させることができない。 そこで [③] から放出ホルモンが [⑩] 中に分泌され, [13 ]刺激ホルモンが分泌され, [⑩] を刺激することにより, [⑩ ]が分泌される。 [⑩] は [⑩⑥ 行いさせ, 血糖濃度を上昇させる。 ]を刺激する。 [1] から, ]を [①] に変化させる [⑩] の糖化を 血糖濃度が増加した場合は, [③] [ ⑩ [19 ]が起こり 細胞での[①]の[ ]神経を用いてすい臓から [⑩ ]が促進される。 食事をとると, 炭水化物などが分解され [①] が作られ, 吸収されて血糖濃度を [ ② かけ [⑩] の分泌が促進され, [⑨]の分泌が [② される。 このように血液中の血糖濃度は常に監視され, 一定濃度に調節されている。 血糖濃度以外にも、体温や、体液の濃さなど, [2 ]環境 は一定範囲内に調節されている。これを [2 ]と呼び,先に見たように自律神経系と [25 る。 系(ホルモン)の共同作業によって行われ ① 6 11 16 (21) グルコース 副腎髄質 ① 肝臓 タンパク質 低下 ]のことで, [② 7 12 【知識】 25点 0.1 アドレナリン 分解 副交感 抑制 ② (g) ]%に調節されている。 3 インスリン 13 脳下垂体前葉 18 問2 右図は血糖濃度調節の仕組みを示してある。これについて 各問に答えよ。 【思考】 10点 視 ラングルハンス島 ① 血糖・血液中の (上の文章の①)を表しているのはd〜n のどれか。 ② (g) (i)のホルモン名を答えよ。 ③図の組織ではホルモン(j)の働きで (1) を(k) に変えている。 これはそ の組織の細胞内にホルモン(j)と結合する物質を持っているから である。 その細胞内にあるホルモン (j)と結合するものを何と呼ぶ か。 ④血糖濃度上昇したとき働く仕組みは図のA~E のどれか。 該当す るものすべてを答えよ。 インスリン 体内 (i) A アドレナリン (g) ]を分泌させる。 これにより [①] 内でグリコーゲンの 19 3 させる。このことが [③] に [④]され, すい臓の働き 感知 グルカゴン 副腎皮質 B B細胞A細胞) 合成 恒常性 (m) 10 受容体 15 20 血液 糖質コルチコイド 吸収 内分泌 (e) (h) (k) グリコーゲン(k) (n) (i) 4 B.A (f) (j) タンパク質 (1) 組織

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問5ですが、これは競争的阻害で解答は書かれていますよね? 非競争的阻害の可能性は無いのですか?

ガル小糸の天駅/ GX ニワトリの筋肉細胞から得られた"酵素Xの溶液をコハク酸ナトリウムおよびメチレン ブルーを含むpH7.0の緩衝液と混合し, 実験I ~ⅢIの条件で保温しながらメチレンブルー の青色の濃さの変化を測定し,結果を図に示した。 (実験Ⅰ) 反応液を30℃に保ったところ, 実線Aで 示されるように青色の濃さの変化はなかった。 (実験ⅡI) 反応液から空気を十分に除き、 30℃で保温 したところ, 青色の濃さは実線Cのように変化した。 なお、コハク酸ナトリウムの濃度を2分の1倍に薄 くして同様の実験を行ったところ, 青色の濃さの変 化は実線Cとほぼ同じであった。 (実験ⅢI) 反応液から空気を十分に除き, 30℃で保温 し、反応の途中, 矢印の位置で反応液に“ある有機酸” のナトリウム塩溶液を加える実験を行ったところ, 青色の濃さの変化は実線Eのように なった。なお,この操作による反応液の体積およびpHの変化は無視できる程度であった。 問1 酵素 X" の名前を記せ。 問2 実験ⅡIで反応液中に生成した有機酸を次の(a)~(e) より選び, 記号で答えよ。 (a) ピルビン酸 (b) リンゴ酸 (c) フマル酸 (d) オキサロ酢酸 (e) ケトグルタル酸 問3 実験ⅡIで空気を除いた理由を説明せよ。 メチレンブルーの青色の濃さ(相対値) 100 D 反応時間 問4 実験ⅡIでメチレンブルーの青色の濃さが変化した理由を 45字以内で説明せよ。 問5 実験Ⅲで “ある有機酸” が果たした役割を60字以内で説明せよ。 素が、 メチレンブルーを還元するため。 問5 ある有機酸は, デヒドロゲナーゼの基質であるコハク酸 と構造がよく似ているため、 酵素反応の阻害物質として はたらいた。 問6 (ア) A (イ) D (ウ) B (エ) C (オ) A -A M

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問7の(2)がわかりません。 基質のコハク酸を2倍にしても反応速度が変わらないということはわかるんですが、なぜ、反応速度が変わらないと、反応終了までの時間もかわらないんですか?  答えは③でした。

図2のように, ツンベルク管の主室に新鮮なニワトリの胸筋をすりつぶして得た酵素Xを 含む抽出液を入れ、副室にコハク酸ナトリウム水溶液と酸化還元反応の反応指示薬であるメ チレンブルー水溶液を色がつくまで数入れた。アスピレーターでは管内の空気を十分に当 気してから密閉し, ツンベルク管を傾けて副室内の液を主室に注ぎよくかくはんした後 35~40℃に保温しながら主室の溶液の色の変化を調べたところ、図3の実線 ③ のような結果 倍に希釈して同様の実験を行った結果 B サブ P138 を得た。 また, コハク酸ナトリウム水溶液の濃度を 主室の溶液の色の変化は実線 ③ と同じであった。 副室 主室 排気口 図2 ツンベルク管 色の濃さ(相対値) 100 20 4 時間→ 図3 反応結果 3 ① 問7 実験条件の1つをそれぞれ次の(1) と (2) のように変えて実験を行った場合, 反応時間と主 室の溶液の色の濃さの関係はどのようになると予想されるか。 図3の実線 ① ~ ④ のうちか ら最も近い変化を示すものを1つずつ選び、番号で答えよ。 ただし, 同じものを選んでも かまわない。 (1) 酵素 X を含む抽出液をあらかじめ加熱し、数分間煮沸した後、 冷やしたものを反応に 用いる。 調書 (2) コハク酸ナトリウム水溶液の濃度を2倍にする。 ただし, pHの変動はないとする。 Lt.

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

4番のケアシガニの体液の浸透圧の読み取り方が分かりません! また、答えがC、E、D、B、Aになるのですがどうしてそうなるのでしょうか、、

文B 右の図は、3種類のカニ(左から 順にケアシガニ, モクズガニ, イソガザ ミ)について, 外液の塩類濃度をさまざ まに変更した場合に, 体液の浸透圧(濃さ)の変化と生存可能範囲を示したものである。なお, 自然海水の塩類濃度は, 海水に含まれる塩類を全て NaCl とみなしたとき約 0.5mol/L であり, その浸透圧は 22.4 気圧である。ただし, それぞれのカニにおいて, 海水の塩類濃度以外の生活 環境条件は一定とする。 コや 、血 塩類 ウ) カ) DR31、25 右図にもとづいて, 次の 二血圧 体液と外液の浸透圧が常に 等しい場合 (ク) 3. (a)~(f) に当てはまるカニ が,ケアシガニの場合には 「A」,モンズガニの場合に は「B」,イソガザミの場合 には「C」,いずれも当ては まらない場合には 「D」 の記 を増 三起こ 抑制 イソガザミ アモクズガニ ーケアシガニ *印は、生存 できなくなる 限界点を示す。 号で答えよ。なお, 解答が複 数ある場合には,すべて答 えよ。 (a) 体液の浸透圧を調節す る能力が最も劣っている。 (b)体液の浸透圧を調節す る能力が最も優れている。 (c) 海水中でも淡水中でも生存できる。 (d) 淡水中での体液の浸透圧が, 自然海水中での体液の浸透圧に等しい。 (e) 自然海水中に置いたときの体液の浸透圧が, 自然海水の浸透圧の半分以下である。 (f) 自然海水よりも塩類濃度の低い海水中で浸透圧を調節することができる。 淡水。 海水 資濃度 おける 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 当りの 外液の塩類濃度(mol/L) 外液の塩類濃度とカニの体液の浸透圧の関係 ロ 動物の体液の浸透圧は、 溶液(体液)の凝固する温度が、 溶質のモル濃度に比例して低下 する現象(凝固点降下)から求めることができる。 ちなみに体液が, -1.86°℃で凝固したとき、 その浸透圧は 22.4 気圧になる。次の(A)~(E)の動物を体液の浸透圧が高い順に記号で並べ よ。なお,(A)~(D)の動物名のあとの数字は、 生息する通常の外部環境において体液が凝固 する温度を示している。ケアシガニの体液の浸透圧については図から読み取ること。 4. (C) サメ: -1.92°C キンギョ:-0.55℃ ミミズ:-0.30℃ (D) マグロ:-0,70℃ (E) ケアシガニ 体液の浸透圧(相対値)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

大至急です!! 意味が良く分かりません。 解説して欲しいです。 よろしくお願いします。

4. だ液に含まれる消化酵素のはたらきについて調べるために、次のような実験を行い、結果や考察をまとめた。 これについて、あとの問いに答えなさい。 【実験1】 0 図1のように、 試験管Aに 1% デンプン溶容液a cm3と うすめただ液x cm? を入れ、 試験管Bには 1% デンプン溶液 B cmと水ycm'を入れてそれぞれよく混ぜた 2 試験管 A、 Bを、 約 40℃の湯が入ったビーカーに入れて 10 分間 置いた。その後、試験管 A の液体の半分を別の試験管 C に移した。 また、試験管 B の液体の半分を試験管D に移した。 3 残りの半分が入った試験管A、Bにヨウ素液をそれぞれ数滴 入れてよく混ぜ、色の変化を調べた。 の 試験管 C、D にベネジクト液をそれぞれ数滴入れて加熱し、 色の変化を調べた。 図1 デンプン溶液と うすめただ液 デンプン溶液と水 合 図2 くP 撮 袋P 【実験2) ⑤ ①で試験管Aに入れた液体と同じ濃さのものを20cmつくり、 すJ Oの液体 よく混ぜた。この液体が入った容器を約 40℃の湯が入ったビーカー に入れて 10分間置いた。 水 ま ⑥ 図2のように、セロハン(一定の大きさの小さい穴が多数あいたパラ 膜。穴より小さな物質は透過できる。)で袋Pをつくり、内部に ⑤の液体をすべて入れ、 ビーカーIに入れた水に24時間浸した。 ビーカーIの中にある袋Pの中の液2cm3 と袋Pの外の液2cmを ピーカー1 合含食 図3 -袋Q デンプン 溶液 それぞれ別の試験管に入れ、 この2本の試験管にベネジクト液を 数滴入れて加熱し、 色の変化を調べた。 8 図3のように、セロハンで袋Qをつくり、 内部に 1%デンブン溶液を ピーカーⅡ -水 20cm入れ、ビーカーIIに入れた水に 24時間浸した。 ビーカーⅡの中にある袋Qの中の液 2cm3 と袋Qの外の液 2cm3 をそれぞれ別の試験管に 入れ、この2本の試験管にヨウ素液を数滴入れて、色の変化を調べた。 【まとめ) 実験1では、だ液の存在によりデンプンが別の物質(物質Mとする)に変化することがわかった。 実験2は、デンプンと物質 M の大きさのちがいについて調べるために行った。 ⑦の結果から、 物質 Mはセロハンを通過できる大きさであることが確認できた。しかし、もしも したら、デンプンと物質 M の大きさは比較できないことに気づき、 さらに③と③を行った。 のとのの結果により、物質 Mの大きさはデンプンよりも小さいことが確認できた。 こる 92× em 実験1の結果を比較するためには、①における a、 b、 x、 yの値をどのように設定するのがよいと 考えられるか。最も適するものを次のア~エの中から1つ選び、その記号を書きなさい。 問1 アaとbを同じ値に、 x とyを同じ値に設定する。 イ aとbを異なる値に、 x とyを同じ値に設定する。 ウ aとxを同じ値に、bとyを異なる値に設定する。 エ aとxを異なる値に、bとyを同じ値に設定する。 ン 試

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

【急募】テストの消化酵素の問題です。 答えはEです。解説を書かなければならないので解説をお願いします🙇‍♀️

第10問 に液にはデンプンを分解する消化酵素が含まれていることが知られている。この消化酵素に関する 次の実験について、下の 問に答えよ。 アンラン液3cm°を入れた試験管1~5に表1のようにだ液か水を加え,それぞれの温度の水槽につけて 15分向おいた。その後, 室温でヨウ素液を各試験管に入れて青紫色の濃さを調べた。この青紫色の濃さは, 濃い方から , ++, + で示した。また, 青紫色にならないときは - で示した。 表 1(実験1の条件と結果 ) 青紫色の濃さ 試験管 試験管に加えた液 温度条件 1 だ液 2 cm3 2℃ 2 だ液 2cm 10 ℃ 3 だ液 2cm 40 ℃ 4 だ液 2cm3 70 ℃ 5 水 2cm3 40 ℃ 右の図1のグラフ(ア)~(エ)は, 実験 1の試験管 100 (ア) 1~4における,それぞれの温度条件下においてから (イ) 15分後までの各試験管内のデンプンの量の変化を示し たものである。 ただし, 最初のデンプンの量を100 と している。試験管2と4の結果として最も適当なグラ フの組合せは次のA~Hのうちのどれか。 50- (エ) (ウ) 試験管2 試験管4 0 5 10 15 A ア ウ 反応時間 [分] B ア エ 図 1 C イ ア D イ ウ E ウ ア F ウ イ G エ ア H イ エ デンプンの量

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

⑶が分からないです。⑵のイヌリンの濃縮率は120倍で、120×1.5になる理由がわかりません

] . 堅廊でのろ過と再収 表は.自しょうと 時 臓で糸球体からボーマ ンのうへろ過された原尿, お よび尿のそれぞれの液体に含ま れる成分を分析した 結果を示したものである(単位は, g/100 mL) 。ただし, イヌリンはろ過能力の検査のために体内で一定濃度 になるよう注射したもので, 腎臓ではすべてろ過さ れ, 再吸収されることはない。 (配点 23 点) 成分 |血しょう|原 尿| 展 タンパク質 | 8.00 0.00 0.00 グルコース | 0.10 0.10 0.00 クレアチニン | 0.001 0.001 | 0.075 尿 酸 |0.004 0.004 | 0.05 尿 素 |0.03 0.03 2.00 に2全日0025 0.025 |3.00 4 (1) 表中のイヌリン以外の成分のうち, ①最も測縮されて尿中に排出きれる物質は何か。また ② その物質の濃縮率(尿中の濃度/血しょう中の濃度) を求めよ。 (2) イヌリンの濃縮率を求めよ。 (3) (2)で求めた濃縮率をもとに, 1 日にボーマンのうへろ過される原尿の量を求めよ。ただし, 1日 に約 1.5L の尿が生成されたものとする。 フ 肝臓のはたらき 図は, 肝臓のはたらきを模式的に示したもので ある。以下の各間いに答えよ。 (配点 27 点) (1) 肝臓のはたらきにより, 図中の①~③の物質は, る。 (⑦ー⑦の名称を答えよ。 が Eo 0 の⑦ <⑦

未解決 回答数: 1
1/2