学年

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の免疫の範囲の問題です。 合っているか教えてください。

90. 抗原抗体反応の応用 抗原抗体反応を利用してタンパク質の濃度を測定す ELISA (エライザ) 法という方法がある。 例えば,あるタンパク質Aの濃度 を知りたい場合、次のようなしくみで測定することができる。 まず, 抗原であるタンパク質Aに対する抗体 A を結合させる。 結合しなか った抗体Aを除去した後, 抗体Aに対する抗体B をさらに結合させる。この 抗体Bには、ある酵素Eをあらかじめ結合させてある。 抗体Aに結合しなか った抗体Bを除去した後, 酵素Eの基質を加え, 酵素反応させる。 この基質 は、酵素反応により発色する性質をもち, タンパク質Aの濃度が高いと発色 が強くなる。 この色の濃さを測定することでタンパク質Aの濃度を測定する ことができる。 (1) この測定で抗体 A, B に用いる抗体として最も適当なものを、下表の①~ ⑥からそれぞれ1つずつ選べ。 抗体A〔2〕 抗体 B [ ⑤ ] 抗体 A 発色 酵素 E 抗体 B タンパク質 抗体Bには、 抗体 A を抗原として産生された 抗体を用いる。 抗体抗体の作製に用いた抗原 抗体を産生した動物 ① マウスのタンパク質A ウサギ ② マウスのタンパク質A ヤギ ③ マウスのタンパク質 A ヒトの抗体 ラット ヤギ ⑤ ヤギの抗体 ニワトリ マウスの抗体 ニワトリ (2) 濃度が既知のタンパク質A水溶液を用いて, タンパク質Aの濃度 と色の濃さの関係を調べたところ右図のような結果を得た。 濃度 が未知のタンパク質A を含む試料S を 1.0mL 試験管にとり, そ こに水を2.0mL 加えて希釈したものを同じように測定したところ、 色の濃さは0.50であった。 試料S に含まれるタンパク質Aの濃度 (ng/mL) を求めよ。 (150ng/mL (関西大 改] 1.4 1.2 色の濃さ (相対値) 1.0 0.8 相 0.6 0.4 1 1 F 0.2 0 0 20 40 60 80 100 120 140 タンパク質Aの濃度 (ng/mL)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問4の赤線のグラフが正解です なぜこのグラフになるのかわかりません 教えていただきたいです

3 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜたときにできる水溶液の性質を調べるため、次の(実験1)と [実験2}を行った。 HCl + Nala) [実験1] ① 8個のビーカー A, B, C, D, E,F,G, Hを用意し、それぞれのビーカーに同 じ濃さの塩酸を20cmずつ入れた 2 図1のように、①のそれぞれのビーカーに、同じ濃さの水酸化ナトリウム水溶液2cm', 4cm,6cm,8cm,10cm, 12cm, 14cm, 16cm" を加えて, ガラス棒でよくかき混ぜた。 図 1 2 cm³ 水酸化ナトリウム水溶液 4 cm³ 6 cm³ 8 cm³ 10cm³ 12cm³ 14cm³ 16cm³ NaCl+H2O A B C D E F G H ②のビーカーA,B,C,D,E,F,G,Hに、 BTB溶液を数滴加えてからよくか き混ぜて 水溶液の色を観察した。 [実験2] ① 2 [実験1] ①,②と同じことを行った。 三角フラスコにマグネシウムリボン 0.1gを入れた。 (3 ②の三角フラスコ, ゴム栓, ガラス管, ゴム管, 水を入れた水そう, メスシリンダー を使い, 発生する気体の体積を測定する装置を組み立てた。 ④ 図2のように, ①のビーカーAの水 溶液を全て三角フラスコ内に入れた 直後、ゴム栓を閉じ、発生した気体X を全てメスシリンダーに集め、その体 積を測定した。 図2 メスシリンダー ゴム栓 ゴム管 ガラス管 ⑤ 次に,④で三角フラスコ内に入れる 水溶液をビーカー B, C,D,E,F, G, Hの水溶液にかえて, それぞれ② から④までと同じことを行った。 ビーカーの 水溶液 水そう 水 三角フラスコ マグネシウムリボン 表1,表2 は, それぞれ 〔実験1], [実験2] の結果をまとめたものである。 また、 図3は、 〔実験 2〕の結果について, 横軸に 〔実験1] で加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm] を縦軸に発 生した気体の体積 [cm] をとり、その関係をグラフに表したものである。 表 1 ビーカー 塩酸の体積 [cm] 加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [em²〕 BTB溶液を加えたときの水溶液の色 A 20 2 B 20 20 黄 4 c006黄 青 C 20 20 P20 D 8 黄 E 200 100 黄 F G H 20 12 緑 02緑 2014青 20 16 青

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3理科です! (4)、(6)の解き方を教えてください!! 答えは(4)が2.8g、(6)がウです!🙇‍♀️

7 次の〔実験1〕 〔実験2〕の結果を見て、後の各問いに答えなさい。 [実験 1〕 ある濃さの塩酸 A とある濃さの水酸化ナト リウム水溶液Bを下の表のように混ぜ合わ 溶液 25 中和 1) (2) E 4 (5 6 塩Aの体積(cm) 0 10 20 30 40 50 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥の6種類の 溶液を作りました。 水酸化ナトリウム水溶液 Bの体積(cm) 10 10. 10 10 10 10 10 〔実験 2 〕 NaOH 中和 中 At 次に①~⑥の溶液を蒸発皿にとりアル コールランプで温めて水を蒸発させたとこ ろ、固体が残りました。 その固体の重さを調 べたところ、 右の表のようになりました。 溶液 ① 2 固体の重さ(g) 1.20 1.42 1.64 1.75 5 (6) 1.75 1.75 0.22 (1)〔実験 2〕の溶液 ①と⑥で残った固体はそれぞれ何ですか。 化学式で答えなさい。 0.22 0.1 (2)〔実験1〕と〔実験2〕の結果から10cmの水酸化ナトリウム水溶液 B を ちょうど中和するのに必要な塩酸 Aは何cm ですか。 (3)(2)のときにできる固体は何gか。 (4)この実験で使った塩酸 A40cmと、水酸化ナトリウム水溶液 B25 cmを混ぜ合わせると、何gの塩ができますか。 (5) 75cmの塩酸を中和して、中性にするために必要な水酸化ナトリウム水溶液Bは何cmですか。 (6) 10cmの塩酸Aと20cmの水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせた溶液を蒸発皿にとり、アルコールランプで温めて 水を蒸発させると,何gの固体が残りますか。 適切なものをア~オから選びなさい。 ア 1.92g イ 2.27g ウ 2.62g I 2.97g 3.32g x=30

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3内容 理科 4.実験3の結果水溶液は何色になったか。 教えてください!! 実験(2).(3)の違いが分かりません。

4 化学変化について調べるために,次の実験(1),(2),(3)を順に行った。 (1) うすい塩酸を入れたビーカーに銅板と亜鉛板を入 れて、右の図のような装置をつくった。 この装置を. 導線で電子オルゴールにつないだところ, 電子オル ゴールが鳴った。 (2)電子オルゴールを20分間鳴らし続けたあと, ビー カー内の水溶液 20.0cm を試験管にとり, BTB溶液 を数滴加えた。この試験管に、うすい水酸化ナトリ ウム水溶液を2.0cm 加えてよく混ぜ、 水溶液の色を 観察した。 2.0cmずつ加える操作をくり返したとこ はっぽう 発泡 ポリスチレン 鋼板 えん 亜鉛板 電子オルゴール うすい塩酸 ろ,4回目で水溶液の色が緑色になった。下の表は、(2)の結果をまとめたものである。 (3)実験(2)と同様の装置で,電子オルゴールを10分間鳴らし続けたあと,ビーカー内の水溶 液 20.0cm を試験管にとり, BTB溶液を数滴加えた。この試験管に,実験(2)と同じ濃さ のうすい水酸化ナトリウム水溶液を8.0cm 加えた。 うすい水酸化ナトリウム水溶液を加えた回数〔回目] うすい塩酸の体積 [cm] 1 2 3 4 5 6 20.0 20.0 20.0 20.0 20.0 20.0 |加えたうすい水酸化ナトリウム水溶液の合計の体積 〔cm〕 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 このことについて、 次の1,2,3,4の問いに答えなさい。 1 実験(1)で,電子オルゴールの音が鳴っているときの金属板の表面で起こっているようすとし て正しく述べているものはどれか。 ア 亜鉛板の表面で, 水素が発生している。 イ亜鉛板の表面で、塩素が発生している。 銅板の表面で, 水素が発生している。 エ銅板の表面で, 塩素が発生している。 2 実験(2) 水溶液の色が緑色になったとき、試験管内に存在するイオンとして適当なものを, 次の中から2つ選びなさい。 ア H+ イ OH¯¯ ウ Na+ I C1- 3 実験(2) 中和が起こっているのは何回目の操作か。 あてはまるものをすべて書きなさい。 4 実験(3)の結果, 水溶液は何色になったか。

回答募集中 回答数: 0
1/28