学年

教科

質問の種類

生物 高校生

下の写真の問2に関する質問なのですが、解説の最初の行の「いったん水が細胞外へ拡散したため細胞体積は減少しますが、」までは分かるのですが、それ以後のエチレングリコールがまた細胞内に拡散する理由が分かりません。 細胞外に細胞内の水分が出ていって、細胞内外の濃度の均衡が保たれれば... 続きを読む

*[4 選択的透過性 第8講 ヌマムラサキツユクサを使った実験に関する次の文を読み, あとの問いに答えよ。 【実験】 開花した花の雄ずい(おしべ)の毛を用いて次の実験を行った。 エタノール水溶液の3種類の水溶液を準備した。 スライドガラス A. B.Cの上に, 離 ほぼ同じ浸透圧となるように調整したスクロース水溶液, エチレングリコール水溶液, Cにはエタノール水溶液をそれぞれ2~3滴ずつ加え, カバーガラスをかけて3枚のプ ずい (おしべ) の毛を置き, Aにはスクロース水溶液, Bにはエチレングリコール水溶液, レパラートを作製した。 各プレパラートを顕微鏡を用いて継続 して観察し, 実験開始後のそれぞれの細 胞の体積変化を調べ、その結果をグラフ にすると、 右の図のようになった。 実験 開始後60分を経過しても,どのプレパ ラートにおいても、高倍率の顕微鏡観察 では, 細胞質に含まれる小さな顆粒 (a) が細胞内を一定方向に移動していた。 細胞の体積(相対値) Cエタノール水溶液 100 80 60 ABエチレングリコール水溶液 Aスクロース水溶液 40 20 0 10 20 30 40 50 60 実験開始後の経過時間 [分] 問1 (1) 下線 (a) で示した現象は何と呼 ばれるか。また,\2)その現象は細胞がどのような状態にあることを示すか, 30字以 内で述べよ。 論述問2 実験1のAとBの結果を比較して、スクロース分子とエチレングリコール分子に ついてどのようなことが考えられるか。 50字以内で述べよ。 【実験2】 実験1のエタノール水溶液を用いた実験から,次の下線(b)の仮説を導いた。 エタノール分子は植物の細胞壁を透過しない。 (b) この仮説を検証するために, 実験1で用いたエタノール水溶液にくらべて,約4倍の 浸透圧(濃度)のエタノール水溶液を準備し,これを用いて同様の実験を行った。その結 果,実験開始10分後から,細胞質に含まれる小さな顆粒の移動が少しずつ遅くなり 50分後にはすべての細胞でその動きが停止した。 観察した各細胞では,細胞質に含ま れる小さな顆粒の移動が停止するまでは,それぞれの細胞の体積変化はほとんど見られ なかった。 論述問3 実験2の結果から考えて、仮説 (b)は正しいか それとも間違っているか。 その 理由を含めて70字以内で述べよ。 ただし, (b)は,かっこを含めて全体として1文 字として数える。 ~ これ自体 論述 4 生物体の構造を調べる実験において,高い濃度のエタノール水溶液を用いて操作 することがある。 (1)その操作の名称を記せ。 (2)その目的を30字以内で記せ。 8 第1章 細胞と組織 (広島大)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問2教えて欲しいですm(*_ _)m まず文章の意味もいまいちよく分かりません(т-т) 教科書にも全然書いてないので、流れとかも説明してもらえると嬉しいです。

と ■側 が腹 かる。 てい 思考実験・観察 論述 237. 遺伝子の発現調節 真核生物では, 遺伝子の転写が開始されるとき, 転写開始部 の近くに存在するI と呼ばれる領域に, 転写を行う 2 や転写の開始を助に る基本転写因子が結合する。 そして、 転写の時期や量は, 遺伝子の周辺にある転写調節酊 列と、それに結合する転写調節タンパク質によって制御されている。 ある遺伝子Xの上流にある転写調節領域の働きを調べるために, 以下のような実験を行 った。 まず図1のように, 遺伝子 X 上流のDNAをさまざまな長さに切断 し、遺伝子Xの代わりに生物発光を触 DNA1 媒する酵素であるルシフェラーゼをコ ードする遺伝子(Luc) と結合して, DNA1~DNA5 を作製した。 次に, こ れらのDNAを1種類ずつ, 培養した 表皮細胞と神経細胞に導入した。これ らの細胞で導入したDNAからルシ フェラーゼがつくられると, ルシフェ ラーゼの基質を与えたときに発光が起 こる。DNA1~DNA5 が導入された細 胞の発光量をそれぞれ測定し, Luc の 転写量を調べたところ、 図2のような 結果が得られた。 転写開始点 遺伝子 X Luc DNA 2 Luc DNA3 DNA 4 DNA5 Luc Luc Luc 領域 A 領域 B 領域 C領域 D 図 1 表皮細胞 神経細胞 発光量(相対値) 5 43 2 発光量(相対値) 2 され, 神経組 られる。 ること ること ただし,この実験では,表皮細胞と 神経細胞への DNA 導入効率,および DNA1~DNA5 がそれぞれ細胞に導入 される効率は同じとする。 1 0 1 2 3 4 5 導入した DNA 1 2 3 4 5 導入したDNA 図2 と 2 に入る適切な語句を答えよ。 側はコ しい。 程で2 主に関与 タンパク わかる。 問1. 上の文章の 問2.図2から, 表皮細胞と神経細胞のそれぞれにおいて, 遺伝子Xの上流領域 A, B, C, Dは転写にどのような作用を及ぼすと考えられるか。 acから1つずつ選べ。 a. 促進する b. 抑制する 問3. 上記の実験から, 遺伝子X の転写調節領域の働きについてどのようなことが考えら c. どちらでもない あるいはどちらともいえない れるか、簡潔に答えよ。 ●ヒント (21. 新潟大) 間2. 特定の領域の有無による発光量の違いを、表皮細胞と神経細胞で個別に検討する。 3. 問2の結果から, 表皮細胞と神経細胞のそれぞれでどのように働いているかがわかる。 これをふまえ て、特徴を取り出して簡潔にまとめる。 発生 285

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

Z-16 下の写真の蛍光ペンで矢印を書いたのですが、山は上に行くほど低木になるのではないのですか?2枚目の写真の答えは③なのですが、山頂が含まれてる区域Ⅳはタブノキとなっており、タブノキは調べてみたら極相種となる常緑広葉樹とあり、本州の中部のバイオームの垂直分布でも1番上の... 続きを読む

生物基礎 B 極相にある植生でも、噴火や土砂崩れ、山火事や伐採などがあると,大きく様 田水相が変わり、環境も一新される。 しかし、 新たな環境に適した種が侵入して (d) 環境の変化が起こり、遷移が進行して,また極相に至るはずである。 東京都伊豆大島では、過去に度々噴火が起きているが, 溶岩が流れ出た領域 が異なっているため, 島の中で異なる遷移段階の植生を同時に観察することがで きる。図4は,島内の植生分布の模式図と, ア~ケの各地点で調べられた植物の 高さ(優占種の高さ)と植被率のグラフである。 なお、島内の模式図と,植物の高 さと植被率のグラフの区切れの線は、遷移段階における区分が変わることを意味 しており,区域 I ~VIはそれぞれ同じ遷移段階の区域を示している。 化しないままで 区域Ⅰ- 区域 IV 336 区域Ⅱ カキケ オイ 区域 V 区域 ⅢII− 山頂 (m) 植物の高さ 12 6 0 アイウエオカキクケ 本 ―区域 VI (%) 80- 40- 田木 アイウエオカキクケ de oa & 図 4 ② の水深は、時間の

解決済み 回答数: 1
1/67