生物
高校生
解決済み

この問2教えて欲しいですm(*_ _)m
まず文章の意味もいまいちよく分かりません(т-т)
教科書にも全然書いてないので、流れとかも説明してもらえると嬉しいです。

と ■側 が腹 かる。 てい 思考実験・観察 論述 237. 遺伝子の発現調節 真核生物では, 遺伝子の転写が開始されるとき, 転写開始部 の近くに存在するI と呼ばれる領域に, 転写を行う 2 や転写の開始を助に る基本転写因子が結合する。 そして、 転写の時期や量は, 遺伝子の周辺にある転写調節酊 列と、それに結合する転写調節タンパク質によって制御されている。 ある遺伝子Xの上流にある転写調節領域の働きを調べるために, 以下のような実験を行 った。 まず図1のように, 遺伝子 X 上流のDNAをさまざまな長さに切断 し、遺伝子Xの代わりに生物発光を触 DNA1 媒する酵素であるルシフェラーゼをコ ードする遺伝子(Luc) と結合して, DNA1~DNA5 を作製した。 次に, こ れらのDNAを1種類ずつ, 培養した 表皮細胞と神経細胞に導入した。これ らの細胞で導入したDNAからルシ フェラーゼがつくられると, ルシフェ ラーゼの基質を与えたときに発光が起 こる。DNA1~DNA5 が導入された細 胞の発光量をそれぞれ測定し, Luc の 転写量を調べたところ、 図2のような 結果が得られた。 転写開始点 遺伝子 X Luc DNA 2 Luc DNA3 DNA 4 DNA5 Luc Luc Luc 領域 A 領域 B 領域 C領域 D 図 1 表皮細胞 神経細胞 発光量(相対値) 5 43 2 発光量(相対値) 2 され, 神経組 られる。 ること ること ただし,この実験では,表皮細胞と 神経細胞への DNA 導入効率,および DNA1~DNA5 がそれぞれ細胞に導入 される効率は同じとする。 1 0 1 2 3 4 5 導入した DNA 1 2 3 4 5 導入したDNA 図2 と 2 に入る適切な語句を答えよ。 側はコ しい。 程で2 主に関与 タンパク わかる。 問1. 上の文章の 問2.図2から, 表皮細胞と神経細胞のそれぞれにおいて, 遺伝子Xの上流領域 A, B, C, Dは転写にどのような作用を及ぼすと考えられるか。 acから1つずつ選べ。 a. 促進する b. 抑制する 問3. 上記の実験から, 遺伝子X の転写調節領域の働きについてどのようなことが考えら c. どちらでもない あるいはどちらともいえない れるか、簡潔に答えよ。 ●ヒント (21. 新潟大) 間2. 特定の領域の有無による発光量の違いを、表皮細胞と神経細胞で個別に検討する。 3. 問2の結果から, 表皮細胞と神経細胞のそれぞれでどのように働いているかがわかる。 これをふまえ て、特徴を取り出して簡潔にまとめる。 発生 285
生物 高校生物

回答

✨ ベストアンサー ✨

表皮細胞
①1と2を比較して違いは領域Aのみで、発現量は1の方が多いのでAはa(促進)
②2と3を比較して、同様にBはa
③3と4を比較して、領域Cの有無に関わらず発現量は変化していないのでCはc
④4と5を比較して、①②と同様にDはa

神経細胞
(1と2は比較しにくいので4と5から比較します)
❶4と5を比較して④と同様にDはa
❷3と4を比較して❶と同様にCはa
❸2と3を比較して、領域Bを含む2で発現量が減少しているのでBはb
❹1と2を比較して違いは領域Aのみであるが、1と2の発現量が共に0に近いためAが抑制しているか影響していないかの判断がつかない。そのためAはc

❹だけちょっと不安です!

らりるれろ

回答ありがとうございます!
質問いいですか?
①で、なぜ発現量は1の方が多いと、Aはa(促進)になるのですか????

ve

1と2を比較して、異なる遺伝領域はAの有無のみですね。遺伝領域Aを含むDNA1はその他の条件が同じで遺伝領域Aを含まないDNA2よりも発現量(遺伝子Xが転写された量)が多い(発光量が多いことから)ので、その領域Aは転写を促進する作用があると考えられます。

らりるれろ

なるほどです!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?