学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

この問題の考え方がわからないので教えていただきたいです🙇

倫理,政治・経済・ 問4 財政においては、雇用や生活への影響だけではなく、 経済危機への対処も重 要である。 日本では、 1990年代初頭にバブル経済が崩壊した後、 銀行の不良 債権処理や貸し渋りの問題に対処するため、 公的資金が投入された。 生徒たちは、 銀行のバランスシート (貸借対照表) の動きを表した次の模式図 を用いて、不良債権処理と貸し渋りの問題について考えることにした。 なお, 簡略化のため、銀行の負債はすべて預金, 純資産は資本金のみとする。 この図 では、銀行の貸出債権が経済不況時に不良債権化し、その不良債権が処理され るまでの流れが示されている。 不良債権となっている資産を最終的に消滅させ るために費用が発生し、 その費用が大きければ損失が発生し資本金を減少させ ることがある。 その減少が多額であれば、 資本金を増やすために公的資金が投 入されることもある。 以上の説明と次の模式図を踏まえて、 不良債権問題に関連する記述として最 も適当なものを、 次ページの①~④のうちから一つ選べ。 26 経済不況以前 産 「貸出債権 その他 負債・ 純資産 資本金 経済不況 貸出債権 (不良債権) その他 負値・ 純資産 預金 資本金 不良債権処理 貸出債権 その他 負債・ 純資産 資本金

回答募集中 回答数: 0
1/3