学年

教科

質問の種類

算数 小学生

至急 流水算の基本的なやり方はわかるのですが、この問題は解けません。 誰か解き方教えてください‼︎

4-(2021年) 立命館中 前期日程) ⑤ けんじくんとたかしくんが, 川の上流のA地点と下流のB地点の間を, ボートをこいで移動しま はな す。 A地点とB地点は1.2km離れています。 この川は時速 1.8km の速さで流れています。 水の流 れのないところでの2人のボートの進む速さは,それぞれ一定です。 たかしくんがA地点からB地点に向けて、 けんじくんがB地点からA地点に向けて同時に出発す ると, 7分30秒後に2人は出会います。 また。 けんじくんがA地点からB地点に向けて, たかしく んがB地点からA地点に向けて同時に出発すると, A地点から900mの地点で2人は出会います。 ある日の9時30分に けんじくんはB地点を.たかしくんはA地点をそれぞれ出発して A地点 とB地点の間を2往復しました。 ( (1) 水の流れのないところでの2人のボートの進む速さは、それぞれ毎分何m か答えなさい。 けんじくん (毎分 m) たかしくん (毎分 (m) (2) 2人が2回目に出会うのは何時何分何秒か答えなさい。( 時分秒) つか (3) けんじくんは疲れてしまったため,2往復目の途中で、ある一定の時間ボートをこがずに川の 流れだけで進みました。その後はいつも通りこいで進みました。 その結果, 2人は4回目に出会 CLEA H うはずだったところより180m だけ A地点に近いところで出会いました。 けんじくんがボートを こがなかったのは何分間か答えなさい。(分間) A

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

⑤教えて欲しいです。出来れば至急お願いします!

令和5年1月7日天気: ① ?℃ 湿度: ?% 気温: 小学校で学んだ内容で、 本単元に関わることがら 小学校では5年生から6年生にかけて、段階的にこの「地学」分野に関わる事柄を学習してきた。まず 手始めに、それらの事柄についてざっとふり返ってみよう。 1 流れる水には_ 9 しん食②という。 【小5】 2 流れる水にはけずった土や石を運ぶはたらきがある。 これを 運ぱん ③ という。 【小5】 このはたらきを体積 ④という。 【小5] 4 流れる水に運ぱん ③された石は、運ばれる途中で ⑤角がとれ、小さく 10 地面 PERODZ 3 流れる水には、運んできた土や石を流れのゆるやかなところで積もらせる。 ①をけずるはたらきがある。これを でい岩 6 「がけ」の「しま模様」をつくっているものの種類にはれき岩、砂岩 火山灰 砂岩⑩0 ⑥、丸くなっていく。 【小5】 5 むき出しになった 「がけ」 に 「しま模様」 が見られる場所がある。 「しま模様」が見 られるのは、それぞれの「層」をつくっているものの粒の形や大きさ が違うためである。 【小6】 1. のを地層という。 【小6】 7 場所によって地層 地層 8 どが 「水」のはたらきでできた ②2 などがあり、それらが 「層」 になって重なっているも には、 でい岩」が 川 化石 は 「水のはたらきでできることが多く、 「水」 に 海Sの居 いる。 【小6】 「火山」のはたらきでできた地層 体積してできる。[小6] 気圧 : hPa 13 身のまわりの現象 がふくまれていることがある。 【小5】 運ぱん ⑩や 地層①の中のれき岩 は、火山からふき出た 1 地学 2 れき岩 金の底で、層になって体積してできる。 【小6] ② 中流 上流 火山灰 www EXITO ②は、角がとれ、丸みを帯びて

解決済み 回答数: 1
1/13