学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(1)のイ どうして1+qが分母の分数になるのかわかりません。教えてください。

□25 ハーディ・ワインベルグの法則(7) 次のI,IIの文章を読み,以下の問いに答 えよ。 ただし,数値は算出する際は,有効数字3桁で求めよ。 I ハーディ・ワインベルグの法則が成立している集団において, 自然選択が生じた 1章 場合,どのような変化が生じるのかを考える。自然選択の極端な例が致死である。 今,2つの対立遺伝子 A と a を考える。 a は Aに対して完全潜性で, aa が致死 であるとする。 A の頻度をp, aの頻度を g とする。 親世代の各遺伝子型頻度は, ハーディ・ワインベルグの法則に従った場合, 以下のようになる。 遺伝子型 AA Aa aa 合計 頻度 p² 2pq g2 1.00 ここに自然選択が加わり, aa が致死であるとすると, 次世代の遺伝子頻度は以 下のようになる。 遺伝子型 頻度 AA Aa 2pq aa 合計 1.00 - q² li G したがって,次世代のaの頻度 Q1 は (ア)のようになる。 さらに,その次世代のaの頻度,Q2 は イ)のようになる。 したがって, t世代後のaの頻度 4 は (ウ)のようになる。 (1) 上の文章のア~ウをαの式で記せ。 (2)g の初期値が0.500 であった場合, 100世代後のaの頻度を求めよ。 また, 算出 の過程も記せ。 II ハーディ・ワインベルグの法則が成立していない要因として,任意交配が行われ ていない場合(近親交配など)がある。任意交配が行われない例として自家受精 を考える。 親世代との頻度がそれぞれ0.500であるとする。 親世代ではハー ディ・ワインベルグの法則に従っていると仮定した場合,それぞれの遺伝子型の 頻度は以下のようになる。 遺伝子型 AA Aaaa 頻度 0.250 0.500 0.250 親世代で自家受粉が行われた場合,次世代での各遺伝子型の頻度は以下のように なる。 遺伝子型 AA 頻度 Aa aa (エ) (オ) (カ) (3) 遺伝子型の頻度エ,オカを求めよ。 (4) 今,潜性致死遺伝子の頻度が0.001 である集団を仮定する。 この集団で自家受精 が行われた場合、次世代で潜性致死遺伝子がホモ接合体になる確率は,任意交配 が行われた場合と比べて何倍となるか。 ただし, 近親交配以外の影響は無視でき るものとする。 また, 算出の過程も記せ。 (5) 近親交配による死亡率の増加や, 適応力の低下を何と呼ぶか。 (2020 東北大)

未解決 回答数: 0
生物 高校生

入試を直前に控えているので至急助けてください😭 問3がよく分かりません。三組の対立遺伝子が連鎖とはどういうことなのでしょうか。3枚目には2パターンあると書いてある(違う参考書)のになぜABD/abdで連鎖していると決まるのでしょうか?

キイロショウジョウバエでは、小さな翅(a) は正常の(A) に対して、黒い体色 (b)は褐色 の体色 (B)に対して、 紫色の眼 (d)は赤色の眼(D) に対していずれも劣性である。これら3組の形質 について劣性であるハエと野生型のハエとを交配 して三遺伝子雑種である F, を得た。次にこの Fiの雌と,3組の形質について劣性である雄とを 検定交雑して子(以下, B, という)を得た。 表1は, B の表現型と観察数についてまとめたものであ る。 表1 B の表現型と観察数 表現型 (1) 正常翅・褐体色・赤眼 小翅・黒体色・紫眼 (2) (3) 小翅、黒体色・赤眼 小翅・褐体色・紫眼 〔4〕 〔5〕 小翅褐体色 赤眼 〔6〕 正常翅・黒体色・紫眼 (7) 正常翅・黒体色・赤眼 (8) 正常翅褐体色 紫眼 合計 .. 10.95 125 I+- 観察数 580 572 23 132 270 258 136 29 2.000 問1 (1) ~ 〔8〕 の遺伝子型をそれぞれ記せ。 問2 3組の対立遺伝子が独立に遺伝すれば, B, の表現型の分離比 ((1) (2)(3): (4)(5)(6)(7) 〔8〕) はどうなるか。 最も簡単な整数比で答えよ。 200 問33組の対立遺伝子が連鎖し, 組換えが起こらないとすれば, B, の表現型の分離比 問 2と同様)はどのようになるか。 最も簡単な整数比で答えよ。 問4 実際に得られた結果から, 3組の形質を支配する遺伝子のうち連鎖しているもの の染色体上での位置関係を, A,B,Dの記号を用いて直線上に記せ (小数第2位以 下は切り捨てること)。 (埼玉医科大) x+ 東北大 大阪大 山梨大 群馬大 熊本大 宮崎大

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)で、(お)である変異体Cの胚なし半種子がデンプンの分解を行えると考えられる理由が分からないため、教えていただきたいです。

184 第3編 生物の環境応答 思考判断 155. ジベレリンの働き■植物の成長を調節する植物ホルモンのジベレリンは,一般に茎 葉部の成長を促進する。ここでは,以下の3つのイネの突然変異体 A~Cを考える。 [突然変異体A] ジベレリンを合成できずに,わい性(背丈が低い性質のこと)を示す。 [突然変異体B] ジベレリンの合成は正常だが,ジベレリンにまったく反応できずに、わ い性を示す。 見かけ上、 突然変異体Aと類似している。 [突然変異体C] ジベレリンを外部から与え続けた場合と類似し、草丈が異常に高い。ジ ベレリンの合成を阻害する薬剤を投与しても影響はなく、草丈は高いままである。また。 当変異体のジベレリン含量は野生型とほぼ同じである。 問1. 突然変異体A~Cに種々の濃度のジベレリンを投与すると,それぞれどのように反 応するか。 図1の① ~ ⑤から1つずつ選べ。 なお,図は野生型(点線) と変異体 (実線)の 草丈の反応曲線 草丈 ( 相対値) 野生型 ジベレリン濃度 (相対値) 低 また, ジベレリンは高濃度でも成長の抑制作用を示さない。 の比較を示す。 「野生型 ジベレリン濃度 ジベレリン濃度 (相対値) (相対値) 高 高 低 「野生型 低 高 胚乳 野生型 ー ④ ジベレリン濃度 (相対値) 低 ヨウ素 溶液 胚つき半種子 (野生型) D D 図 1 問2. 野生型のイネの種子を 図2 (i)の破線で示すように,胚のついた部分(胚つき半種子) と胚のついていない部分(胚なし半種子)に切り分ける。 (i) のように, ヨウ素溶液を加え たデンプンを含む寒天層を入れたペトリ皿にそれぞれ置くと, 胚つき半種子のまわりで はデンプンが分解され(図では, 白抜きで示してある),胚なし半種子のまわりでは分解 されなかった(ヨウ素デンプン反応 (ii) による青紫色を斜線で示してある)。 (i) 次の(あ)~(か)の6種類の半種子を (血)に胚 示す位置に置いた場合、 寒天層の青 紫色がどのようなパターンを示すか, (iv)の例にならって図示せよ。 また, 糊粉層 いずれの突然変異体においても, 変 異の影響は種子を含むすべての器官 において認められるものとする。 (あ) 突然変異体Aの胚なし半種子 (う) 突然変異体Bの胚なし半種子 図2 (い) 突然変異体Aの胚つき半種子 (え) 突然変異体Bの胚つき半種子 (お) 突然変異体Cの胚なし半種子 (カ) 突然変異体Cの胚つき半種子 3. 寒天層にある濃度のジベレリンを加えたところ, 野生型の胚なし半種子においても アミラーゼの分泌が観察された。これと同じ濃度のジベレリン入りの寒天層上で,問2 の (あ)~(か)の半種子を用いた実験を同様に行うと,寒天層の青紫色はどのようなパターン を示すか。 問2と同様に図示せよ。 (13. 東北大改題) ヨウ素 溶液 高 胚なし半種子 (野生型) 野生型 ジベレリン濃度 (相対値) 低 DOD ODO (う) (iv) (い) R 1000 in 元 <解答例〉

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(1)の解説の意味が分からないので、砕いて教えて欲しいです。答えはAになります。 生物の生物群集と生態系の単元です。

主物。 3) 付着藻類の生産量が低い年では, 縄張りから得られる利益が少ない ため大きな縄張りが必要だが, 縄張りが大きくなるほど,侵入者を 追い払うなどの縄張りを維持するコストが大きくなる。そのため, コストに見合う利益が維持できなくなった縄張りアユが,縄張りを 放棄したと考えられる。 ) アユは縄張りをもつことで, 縄張り内の食物を独占することができるという利益 があるが、縄張りを維持するためには,縄張りに侵入する他個体を追い払うなどの コストもかかる。問題文より,各河川間での付着藻類(アユの食物)の生産量には違 いが見られないことから,各河川では, 生息するアユの個体群密度が高いほど、 縄 張りに侵入する個体数が多くなり, 縄張りアユが縄張りを維持するコストが増える ことがわかる。これは, いいかえると, 個体群密度が低いほど, 縄張りをもつアユ の割合が高くなるということになる。よって, 最も個体群密度が低いと予想される 河川は、縄張りアユの割合が最も多く,なおかつ, 縄張りアユの縄張りの大きさが 最も大きいAの河川である。 )個体群密度が高い河川ほど, 縄張りに侵入するアユの個体数が多くなることから, そのような状況で縄張りを維持しているアユは, からだも大きく強い個体と考えら れる。よって, 縄張 生息するアユュの個体群密度が高いほど、るのは, 個体群密度 の最も高縄張りに侵入する個体数が多くなるってなんで分かりますか? ある程度 の大きさの縄張りを維持している河川Eである 縄張りから得られる利益よりも,縄張りを維持するためのコストが大きくなると, アユは縄張りを放棄する。 1180. 縄張り 河川A~Eの中流域でアユの個体 群と河床の石上付着藻類を調査した。 これらの河川 の間で付着藻類の生産量に違いは見られなかったが アユの個体群密度は河川によって異なっていた。 そ こで、それぞれの河川のアユ個体群について、 縄張 さ りをもつ個体の割合と形成されていた縄張りの大き 氷少ない 多い さを調べたところ, 図の結果を得た。 を (1)個体群密度が最も低いと予想される河川はどれか。 (2) 縄張りアユの平均体長が最も大きいと予想される河川はどれか。 (3) 付着藻類の生産量が低い年にはいずれの河川でも縄張りアユの割合は減少したとい う。その理由を簡潔に記せ。 b, 縄張りアユの割合 1 ま [16 東北大) 1 伝子が一致する確率は, 1 である。しかし, もう1本の遺伝子は父親由来 2 2 であり,父親は1本しか遺伝子をもっていないため,雌Cと雌Dの父親由来の 遺伝子が一致する確率は, 一×1 となる。よって, (b)は, 1、1 1 -x1 2 2 2 |2 = 0.75 となる。 ) 雌Cと雄Eの母親由来の遺伝子が一致する確率は 1 1 雄Eは父親か 2 0 2 ら遺伝子を受け取らないので, 雄Eが父親由来の遺伝子をもつ確率は0。 よっく 雌Cと雄Eの血縁度は,一×ー+ー×0= 025 1 1 1 大的S 縄張りの大き

回答募集中 回答数: 0
1/3