学年

教科

質問の種類

生物 高校生

答えがないので教えてください🙇

学習日 : 月 日 序章 顕微鏡の使い方と顕微鏡観察 教 p.14~17 No. 1 顕微鏡の使い方 ① 顕微鏡は、直射日光の当たらない明るい場所 [9 で, 正しい姿勢で観察できる位置に置く。 鏡筒 ② 4 E ] レンズを取りつけ, 次に [10 12 ③ 13 ] レンズを取りつける [11 ]を動かし、視野全体が最も明 アーム 立 C るくなるようにする。 ④ プレパラートを [4 ]上に固定 する。 [12 ⑤ 横から見ながら 〔5 ]を回し ステージ ぶつからないことを確認しながら対物レンズ の先端とプレパラートを近づける。 反射鏡 ⑥ 接眼レンズをのぞき, 調節ねじをプレパラー トと対物レンズが[6 回してピントを合わせる ⑦[7 鏡台 ] 方向に [13 (ハンドル) [] を調節して, 鮮明な像が見えるようにする。 [ ]を回して高倍 ⑧ 倍率を高くするときは見たいものを視野の中央に置き [ 率の対物レンズにかえ, 最後にピントと明るさを調節する。 12 プレパラートのつくり方 光学顕微鏡では試料を透過した光を観察するので,試料を薄くする必要がある。 〕…細胞を生きていたときに近い状態で保存する操作 49 [140 [15 [固定液の例] ホルマリン, エタノール、酢酸, カルノア液など 〕… 細胞内の無色の構造体に色をつけて,観察を容易にする操作 教.15 16室 ] を赤色に。 [染色液の例] 酢酸オルセイン液や酢酸カーミン・・・ [16 ヤヌスグリーン・・・ [17 中性赤・・・液胞を赤色に。 3 顕微鏡による像の見え方 [ ]を青緑色に。 の p.15, 16 顕微鏡の観察材料とその像とでは,上下・左右が逆になる。(逆にならない顕微鏡もある) →像を右に動かしたいときは, プレパラートを[18 〕に動かす。 ・しぼりをしぼると視野は暗くなる。 →[ 19 〕を調節して、観察に適した明るさにする。 ・観察する倍率を上げると, 視野に含まれる範囲は [ 20 〕なる。 ]倍になる。 →倍率を150倍から600倍にしたとき, 視野に含まれる面積は [21 2 序章 顕微鏡の使い方と顕微鏡観察

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

紫、黄色のマーカーの部分はどこから分かるのか、 黄緑色のマーカーの部分の計算方法を教えてください🙏

重要演習 重要例題 1-1 連鎖と組換え Rr の個体は桃色花の個体は白色花となる。 別の対立遺伝子Yとyは子葉の色に関係しており、 遺 ある植物では、1対の対立遺伝子R とは花の色に関係しており、 遺伝子型が RR の個体は赤色花, 遺伝子型 RRYY の個体と遺伝子型 rry の個体とを交配してF」 を得た。そのF1を自家受精して得られ F2では,子葉の色についてみると, 黄緑色子葉個体はおよそ(ア)%の割合で現れると期待される。 現れると期待される。なお, 花の色に関係する遺伝子と子葉の色に関係する遺伝子は組換え価 20%で さらに、花の色と子葉の色の両方についてみると, 桃色花 緑色子葉個体はおよそ(イ)%の割合で 伝子型がYYの個体の子葉は緑色となり, Yyの個体の子葉は黄緑色, yyの個体の子葉は黄色となる。 連鎖しているものとする。 ①50 ~ 2 ② 44 RRYY の個体とrryy の個体との交配で生じたF1 個 体 (RrYy) では, R とY(ry) が連鎖している。 この F1 がつくる配偶子の遺伝子型とその分離比は, 組換 え価が20%であることから RY : Ry:rY:ny=4:1: 1:4 となる。 よって, F1 を自家受精して生じるF2の 遺伝子型とその分離比は次の表のようになる。 ③ 38 ④ 25 ⑤ 16 考え方 子葉の色にのみ注目すると,F1 の遺伝子型 は Yyであり,この F1 の自家受精で得られるF2では, YY:Yy: yy=1:2:1となる。 よって, F2 における 黄緑色子葉個体の割合は50%となる。 問文章中の(ア)と(イ)に入る最も適当な数値を,次の①~⑧ のうちから一つずつ選べ。 ⑥ 13 ⑦ 8 ⑧ 0 〔12 センター試改〕 4RY 1 Ry 1rY 4ry 4RY 16 RRYY 4RRYy 4 RrYY 16 RrYy 1 Ry 4RRYy 1RRyy 1RrYy 4 Rryy 1rY 4RrYY 1RrYy 1rrYY 4rrYy 4ry 16RrYy 4Rryy 4rrYy 16rryy このうち, 遺伝子型が RrYYで桃色花 ・ 緑色子葉個 4 +4 体の割合は, - x 100% = 8% となる。 100 解答 ア① ⑦ 1. 化学進化と原始生物 5分 原始の地球では,大気中や海底の熱水噴出孔周辺などで有機物が生成 れ,蓄積していったと考えられている。ィ地球に現れた最初の生物はどのようなものだったのだろう 在発見されている最古の生物化石が約35億年前の原核生物に似た生物の化石であることから、最初 物は原核生物で,その中から真核生物が進化したと考えられている。 下線部アについて,ミラーは原始大気の成分と推定されるガスを入れた容器中で放電を続け、有 動物が合成されることを示した。 ミラーの推定した原始大気の成分に含まれない物質を,次の① のうちから一つ選べ。 メタン ② 二酸化炭素 ③水蒸気 ④ 水素 ⑤ アンモニア 下線部イについて, 生命誕生の初期には RNA が遺伝物質として使われ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

質問は2枚目にあります。計算に関してはただ誘導の式を解いただけなので実際のところ、写真1枚目の傍線部(質問にあたるところ)からよくわかっていません汗

思考例題 2 酵母が行った反応を判断して物質の量的関係を考える・・・ 三角フラスコにグルコース溶液 30 mLと酵母1gを入れ, 実験容器内の 気体を窒素ガスに置き換え,発生し た二酸化炭素の体積を計測した。 表 実験 1 実験 2 実験3 は 0~100g/L のグルコース溶液を実験4 実験 5 用いて実験1~6を行い,発生した 実験 6 二酸化炭素の体積を実験開始から30 分後および 60分後に計測した結果である。 実験4~6の結果から,グルコース濃度が 60~100g/L の範囲においては,酵母が1時間につくる二酸化炭素の量は変わらないこ とがわかった。実験5の条件において、フラスコに入れる酵母の量を2gにした場合, 1時間でつくられる二酸化炭素は何Lか。 この実験では温度と気圧は一定で、1モル の気体の体積は24L であるとし, 原子量はC=12, H=1,0=16とする。(関西大改題) グルコース 濃度(g/L) 0 20 40 60 80 100 二酸化炭素発生量(mL) 0~30分 0~60分 0 0 160 320 160 180 180 180 180 指針酵母がどのような反応を行ったのかを考え.1gの酵母が1時間で消費したグ ルコース量を求める。 それをもとにして酵母が2gになった場合について考える。 2×24×1000mL 360mL 次の Step 1~3は、課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認しなさい。 Step 1 酵母 1gが1時間に消費できるグルコースの質量を求める 2 発 1 )を行わず、 実験容器内を窒素ガスに置き換えているため、酵母は( 酵を行った。 実験 4 ~ 6 で発生する二酸化炭素量が変わらなかったことから、酵母1g では、360mLの二酸化炭素に相当する量のグルコースしか消費できないことがわかる。 ①②/発酵で二酸化炭素360mL を発生させるのに必要なグルコースの質量は, (2) 発酵の反応式] C6H12O6 → 2C2H5OH+2CO2 180g xg 180: (2×24×1000)=x:360 x= (180×360) ÷ (2×24×1000)=( 30gである。 Step 2 実験5におけるフラスコ内のグルコースの質量を求める 実験5におけるグルコースの質量は, 30mL×(80÷1000)g/mL=( 360 360 360 4gである。 Step 3 酵母の量を2gにしたときの実験における二酸化炭素の発生量を求める あることがわかる。 しかし, 実験5のフラスコ内のグルコースはこれより少ないため、1 Step 1 から酵母の量を2gにすれば, 1時間で最大 ( )のグルコースを消費でき 時間ですべて消費され, ( 4gのグルコースに相当する量の二酸化炭素しか発生し 4 1:x ない。これを踏まえて, Step Ⅰ と同様に比を用いて180: (2×24×1000)=( を計算すればよい。 Stepの解答 1・・・ 呼吸 2... アルコール 3・・・1.35 42.4 5.2.7 課題の解答 4mL 9.代謝 229 第9章 代謝

未解決 回答数: 0
生物 高校生

ここ全体が教科書や解説を読んでも理解できません 1部でも良いのでわかる方は解説をお願いしたいです

思考 論述 力だめし 4 土壌とバイオーム 右図は,世界のある3つの地点ア ~ウにおける, 土壌中の有機物量と 1年間の落葉・落枝供給量の関係を 示したものである。 土壌表面に堆積 した落葉・落枝が分解されて有機物 ができ,それらがさらに分解されて 無機物となる。次の各問いに答えよ。 (1) ア~ウの地域について述べた文として適当なものを、次の①~③か らそれぞれ1つずつ選べ。 ① 冬に枯れ落ちた広葉が、土壌有機物の主な供給源となっている。 腐植のたまる層が発達し,土壌生物が多く存在しており,有機物を 分解している。 (t/(m・年)) 落葉・落枝供給量 を述べよ。 ha 20 10 0 0 ア イ 日て 50 100 土壌中の有機物量(t/ha)( ②低温のため, 有機物の分解がきわめて遅い。 ③ 多種類の植物が繁茂し、 落葉・落枝供給量が多く, 有機物の分解 も速い。 また、 生じた無機物はすみやかに植物に吸収される。 (2) ア~ウの地点を, 落葉・落枝を分解して生じた土壌中の有機物の無 機物への分解が速い順に並べたものとして正しいものを,次の ① ~ ④ から1つ選べ。 ① ア→イ→ウ ②イ→ウ→ア ③ ウ→ア→イ ④ ア→ウ→イ (3) ア~ウの地点にみられるバイオームを、次の①~ ④ からそれぞれ1 つずつ選べ。 ① ツンドラ ②ステップ ③ 夏緑樹林 ④ 熱帯多雨林 (4) 土壌中に団粒ができることは植物の生育にとって有利となる。その 理由を次の [語群] の語をすべて用いて説明せよ。 [語群] 団粒 水分 通気性

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

パスツール効果の計算です。(4)(6)が全く分かりません、、

Sof 200 101 次の文章を読み、 下の問いに答えよ。 た だし, 原子量はC=12, H=10=16とし、 1molの気体の体積を 22.4L とする。 グルコースの入った培地を密閉容器に入れ, 空 気を吹きこんだ後, 酵母を加えて密閉し, 25℃ で放置した。 酵母の数とアルコール濃度を毎日測 定したところ, 図1のグラフが得られた。 (1) 培地中の酸素量はどのように変化するか。 図 1 を参考に、図2に実線でかき加えよ。 7130 (2) 酵母の数は8日目以降ほとんど増加しない。 その理由を簡単に述べよ。 (3) 培養14日後の酵母を電子顕微鏡で観察すると, 培養2日後の酵母と比べてある細胞小器官に 変化がみられた。 その細胞小器官の名称は何 か。また,それはどのように変化したか。 簡潔に述べよ。リベリ オ Du (4) 培養2日後の培地中において, アルコールの産生はみられなかった。 このときま でに、酵母は672mLの二酸化炭素を放出していた。 消費されたグルコースは何g SK #SO か。 cer LmOE 10 Jm01 994 BM 酵母の数(相対値) 100] 80 1514 60- 40 20 酸素量 KODE 1 00 24 6 8 10 12 14 培養日数 CU 「アルコール 3 10 アルコール濃度(%) 0402 31 0 2 4 6 8 10 12 14 図2 培養日数 ASA VE 2015 (5) アルコール発酵の反応式を示せ。 (6) 培養14日間で、 酵母は酸素を3.2g吸収し、二酸化炭素を 11.2L 放出した。 この ときまでに呼吸と発酵で消費されたグルコースはそれぞれ何gか。 [大阪薬大] 10 11

回答募集中 回答数: 0
1/102