生物
高校生

生物基礎のミクロメーターの計算問題です。
(4)の問題の答えが1/x倍になるのはなぜですか?
教えていただきたいです🙇🏻‍♀️

4 ミクロメーターについて, 以下の問いに答えよ。 図は,光学顕微鏡にて100倍で観察した視野に見られる2種類のミクロメーター (a,b) の一部を示したものである。 なお, ミクロメーターには1mmを100等分した目盛り が記されている。 50 (1) この光学顕微鏡のレボルバーを操作した際, 観察視野内でミクロメーターの目盛りの幅が 変わって見えるのは, a, b のどちらか。 記号で答えよ。 また, そのミクロメーターの a 名称を答えよ。 30 40 60 (2) 調節ねじの操作によるピントの変化について, 最も適当なものを次の(ア)~ (ウ)から 1つ選べ。 (ア) ミクロメーター a のみ変化する。 (イ) ミクロメーターbのみ変化する。 (ウ) ミクロメーター a, b どちらも変化する。 (3) この光学顕微鏡の対物レンズの倍率をかえて計測すると, ミクロメーター bの1目 盛りが示す長さ(μm) は, 図の場合のx倍になることを確認した。 この倍率で,ある 生物の卵細胞を観察し, 直径をミクロメーターbで計測すると38目盛りであった。 この卵細胞の直径は何μm か, x を用いて表せ。 (4) (3) のとき, 対物レンズの倍率を図の場合の何倍にしたと推測できるか, x を用いて 表せ。

回答

✨ ベストアンサー ✨

「1目盛りが示す長さ」がx倍になるというところがポイントです。仮にx=10としましょう。1目盛りで1㎛だったのが10㎛になります。つまりより大きなものを測れるようになり、倍率が下がっています。1目盛りが示す長さが10倍になったので、倍率は1/10倍です。倍率を上げるとより小さいものを測るようになり、1目盛りが示す長さは小さくなるはずです。
上手く説明しきれていませんが、理解の一助になれば幸いです。

ゆゆ

丁寧な回答ありがとうございます!とても分かりやすいです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉