✨ ベストアンサー ✨
「1目盛りが示す長さ」がx倍になるというところがポイントです。仮にx=10としましょう。1目盛りで1㎛だったのが10㎛になります。つまりより大きなものを測れるようになり、倍率が下がっています。1目盛りが示す長さが10倍になったので、倍率は1/10倍です。倍率を上げるとより小さいものを測るようになり、1目盛りが示す長さは小さくなるはずです。
上手く説明しきれていませんが、理解の一助になれば幸いです。
生物基礎のミクロメーターの計算問題です。
(4)の問題の答えが1/x倍になるのはなぜですか?
教えていただきたいです🙇🏻♀️
✨ ベストアンサー ✨
「1目盛りが示す長さ」がx倍になるというところがポイントです。仮にx=10としましょう。1目盛りで1㎛だったのが10㎛になります。つまりより大きなものを測れるようになり、倍率が下がっています。1目盛りが示す長さが10倍になったので、倍率は1/10倍です。倍率を上げるとより小さいものを測るようになり、1目盛りが示す長さは小さくなるはずです。
上手く説明しきれていませんが、理解の一助になれば幸いです。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
丁寧な回答ありがとうございます!とても分かりやすいです!