学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(1) 気体が発生することは何を表していますか?    また、"MnO2や肝臓片を入れたことによる物理的な影響ではなく、これらがもつ化学的な性質によることを証明しておかなければ"とありますが、これは化学変化によって気体が発生したことを証明しなければならないということですか?

発展 思考 判断 実験・観察 15. カタラーゼの働き太郎くんは、カタラーゼが37℃, pH7 で活性があることを学習 した。その後, 酵素と無機触媒に対する温度やpHの影響を比較するため, 8本の試験管 に5mL の 3%過酸化水素水を入れ、下表のように条件を変えて気体発生のようすを確認 した。なお,表の温度は,試料が入った試験管を,湯煎もしくは水冷して保った温度を示 している。各物質について,表中の+,-は添加の有無を意味し,添加した量は等しいも のとする。 以下の各問いに答えよ。 試験管 A B 温度 37℃℃ 37℃℃ pH 7 7 MnO2 + 肝臓片 + C 37℃℃ 2 + D E F G 37°C 4°C 4°C 95°C 2 7 7 7 + + + - + H 95°C 7 + 問1. 表に示された実験だけでは,正しい結論を導くことができない。 どのような実験を 加える必要があるか。 問2. 試験管 A, B では,短時間で同程度の気体の発生が認められた。 試験管C~Hのう ち、試験管 A. B と同程度に気体が発生すると予想されるものをすべて答えよ。 問3. 酵素に最適温度や最適 pHが存在し, MnO2 にはそれらがないことを考察するため には,どの試験管の結果を用いる必要があるか。 最適温度と最適 pHのそれぞれについ て 考察に必要な試験管をすべて挙げよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

回答には答えしかないのでなぜそうなるのか分かりません。 教えて下さい。 2問お願いします🙇 回答よろしくお願いします!!

14 思考力UP問題 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 カサノリは単細胞の藻類で,その個体は,上からかさ・ 細長い柄・核を含む仮根からできている。右図AとBのよ うに,種によってかさの形が異なる。 A種とB種で次の 4つの実験を行った。 核 実験1 A種のかさを切断後, 柄 仮根に分けてそれぞれ かさ |柄 仮根 培養した。 ⇒柄と仮根の両方からA種の形のかさが生じた。 実験2 A種の柄の部分を切り取って, その柄をB種の仮根に移植して培養した。 ⇒A種とB種の中間の形のかさが生じた。 核 カサノリの[ にはかさの形を決める働きがある。 何らかの方法で, [ 成されるかさの形を決定している。 ·m 実験3 実験2で生じたかさを切り取って, そのまま培養した。 ⇒ B種の形のかさが生じた。 実験4 A種の仮根の核を取り除き, かさを切り取って培養した。 そして, 生じたかさを再び切り 取って, そのまま培養した。 ⇒ かさが生じなかった。 (1) 次の実験Xを行った場合, 生じるかさの形はどうなるか。下の⑦〜エから1つ選び, 記号で答えよ。 実験X B種の柄の部分を切り取って, その柄をA種の仮根に移植した。 そして, 生じたかさを 切り取って, そのまま培養した。 ア A種の形 イ B種の形 ⑦ 中間型 ② 生じない (2) 次の文は,実験1~4の結果から推測されることをまとめたものである。 空欄 [] に入る細 コ胞小器官を答えよ。 [ ] [は柄の先端に形

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

花芽形成についてです! 問2のホウレンソウはなぜ○○○○なのでしょうか? 問2の設問で限界暗期が13時間というのは、連続して暗期が13時間あったら花芽形成するということではないのですか? それだと××××になりませんか? (1枚目は問題文、2枚目は設問、3枚目は解答です!)

7-3 次の文章を読み,下の各間に答えよ。 一般に植物は,明期の長さを感知するのではなく,連続した暗期の長さを感知している。つ まり、 ア は一定以上の連続した暗期が与えられると花芽形成を行う植物であり, イ は一定以上の暗期が与えられると花芽形成を行わない植物である。このように, 生物が日長に 対して反応する性質を ウ といい。 その限界暗期は植物ごとで異なっている。チャイラ ヒャン(ロシアの科学者)は, 花成刺激がホルモンに似た花芽形成因子によって伝えられると考 え,この因子を と呼んだ。その考えは,限界暗期が9時間であるオナモミを使った以 エ 下の実験1~実験5の実験結果からも支持される。 (実験1とその結果) 人工照明下,暗期を与えずに生育させた(図1の実験1)。その結果, 花芽は形成されなかっ た。 (実験2とその結果) 人工照明下,一枚の葉だけを9時間の暗期を与え生育させた(図1の実験2)。その結果,植 物全体に花芽が形成された。 (実験3とその結果) 葉をすべて除去し、, 植物全体を9時間の暗期を与え生育させた(図1の実験3)。その結果。 花芽は形成されなかった。 (実験4とその結果) 2本の枝を持つオナモミを用意し.人工照明下で, 一方の枝だけを9時間の暗期を与え生育 させた(図1の実験4)。その結果, 2本の枝ともに花芽が形成された。 (実験5とその結果) 2本の枝を持つオナモミを用意し, 2本の枝の分岐する部位の少し上の部分で、一方の枝だ けに環状除皮を行った。この植物を人工照明下で, 環状除皮を行っていない枝だけに9時間の 暗期を与え生育させた(図1の実験5)。その結果, 暗期を与えた枝だけに花芽が形成された。 1990年代から,突然変異体植物を用いた研究が行われ, 近年, シロイヌナズナおよびイネに おける の正体が,それぞれ オ および と呼ばれるタンパク質であること エ カ が証明された。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

27.28がわかりません。 答えは4と5です

○000 000 年度 化学生物 29 1回分製後の 大鵬菌のDNA PCR 法 DNA リカーL 5" 末端 主端 3末端 電気泳動は 2回分製後の 大陽歯の DNA 3" 末端 もとの大腸菌の DNA PCR 法 の DNA リガーゼ DNA リガーゼ 5"末端 電気泳動法 ;末端 3末端 PCR DNA リガーゼ AY 3' 末端 4.19 DNA ポリメラーゼ 5末端 PCR 法 DNA ポリメラーゼ 3末端 3 末端 電気泳動法 DNA ポリメラーザ 5末端 DNA ポリメラーせ3' 末端N a 5 末端 電気泳動法 e て協部(2)に関連して、次の図2は,つの複製起点から左右へと2本 aDNA がほどけていく様子を示した模式図である。図中の領域P~Sのう リーディング鎖が形成される領域の組合せとして最も適当なものを、下の 分(複製起点)からほどけ,それぞれの預と相補的な新しい鎖が合成さ。 新しくできた2組の2本鎖DNAは,それぞれ元の2本鎖 DNA の半分ポ。 受け継いでいるので,このような複製様式を半保存的複製とよぶ。これ- し、かつては異なる複製様式の仮説も存在していた。それらは、もとの2木物 DNA が分解され、もとのヌクレオチド鎖と新しいヌクレオチド鎖が混在する 2本類 DNA ができるという複製様式 (3)分散的複製) と,もとの2本錯 DNA がそのまま残り,新たな2本鎖 DNAができるという複製様式((A)保存的複 製)である。DNAの複製様式が分散的複製や保存的複製ではなく半保存的複 製であることは、1958年にメセルソンとスタールの実験によって証明された。 26 0~6のうちから一つ選べ。 3:5 彼らは,大腸菌のDNA分子中の窒素を全て'Nよりも重い1"Nに置き換えた。 後,“NH,CI を含む培地に移し,大腸菌をさらに増殖させた。そして, 分裂を 繰り返した大腸菌から DNA を抽出し, 遠心分離によってできるパンドの位置 でその比重を調べた。その結果,もとの大腸菌の DNA, 1回分裂後の大腸菌の DNA, 2回分裂後の大腸菌の DNAは, 次の図1のように分離した。 複製起点 図2 0 P,Q @ P, R P,S の Q. R 6 QS 6 RS 問4 下線部(3) に関連して、分散的複製が行われており、もとのヌクレオチド 鎖と新しいヌクレオチド鎖を均等に含む2本績DNA ができると仮定すると、

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問4を教えて頂きたいです

バク質かDNAのどちらかであると考えられるようになった。 た。後に、この物質はDNA とよばれ,タンパク質とともに染色体の成分であることが明らかとなり、(a)遺伝子の本体はタン 1869年,ミーシャーは傷口の農に含まれる細胞の核の中から,タンパク質とは異なる物質を発見し,ヌクレインと命名し に、このS型菌を何代にもわたって培養したが,S型菌しかあらわれなかった。この結果から,死んだS型菌に含まれていた の性質は遺伝的に決まっているので、ふつう R型菌からS型菌が生じることはない。 中 メク 体である肺炎及球国には、 1枚送でもち病原性のあるS型菌と 被膜をもたず病原性のないR型菌とがある。S空 | に注射するとネスミは胴突をにすが、 R型菌をネズミに注射してもネズミは肺炎を起こさない。肺炎双球園のご 1944 年,エイブリーらは、 1 1 という。 利菌に加えて培養するとS型国は出現しなかった。S型菌抽出物をタンパク質分解酵素で処理した後, R型菌に加えて培愛す るとS型菌は出現した。この結果は 1952年,ハーシーとチェイスは,タンパク質とDNAにそれぞれ標識をつけたT。ファージを用いて, 大腸菌に感栄するe えにファージのタンパク質と DNAがどうなるかを調べた。その結果,ファージは大腸菌の表面に付着したのち、 1 」を引き起こす物質は DNA であることを示している。 2 を 大腸菌内に送り込むが、 成され、新しく子ファージとなる。このことは,ファージの 3 |は大腸菌の表面に残ることがわかった。大腸菌の中ではファージの DNAとタンパク質が合 が をつくる遺伝子であることを示している。 4 5 以上の実験によって,遺伝子の本体が DNAであることが証明された。 また、 の に最も適当な語句を答えよ。 問1 文章中の空欄 1 問2 下線部(a)について, 当時(1928年のグリフィスの実験が行われたころ), 遺伝子の本体は, DNAではなく, タンパク 質であると考えられていた。この理由を述べた以下の文章を読み, (ア)~(ウ)のカッコ内に入る最も適当な語を選択肢 から1つ選び答えよ。 DNA は非常に長い糸状の物質で, DNAを構成する成分は種類が(ア) (少ない·多い)ことが知られていた。 一方 夕 ンパク質は種類が(イ)(多く .少なく), 構造が(ウ)(簡単·複雑推)であることが知られていた。これらのことから タン れて パク質が遺伝子の本体であると考えられていた。 グリフィスの実験で、加熱殺菌したR型菌を生きているS型菌と混合してネズミに注射した場合 ブ と予想されるか。「発病する」または「発病しない」のいずれかで答えよ。 NCACNU -41 x

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急この問題の答え教えて下さい!

@ 11.(タンバク 質) タンパク質の構造は分子内の原子間ではたらくさまざまな相互作用によって決定される が、最終的には細胞内でエネルギー的に最も安定な状態をとり、その形はアミノ酸の並び 方によって一義的に決まる。ところが」さまざまな状況でこの立体構造が崩れることがあ り,これをタンパク質の変性とよんでいる。アンフィンセンは尿素の溶液で酵素を変性さ せた後に尿素を取り除くと,酵素は再び元の形に折りたたまれて活性を取りもどすことを 発見し、いったん変性したタンパク質も元の形にもどれることを証明した。多くのタンパ ク質は水溶液中ではたらいているが、そこでは疎水性のアミノ酸と親水性のアミノ酸の分 子内での配置がタンパク質の安定性に大きく影響する。しかし, 細胞の中はタンパク質が 密集しているために,タンパク質の変性が起きた場合に他のポリペプチドとの相互作用な どにより折りたたみに不都合を生じることがある。リボソーム上でタンパク質が新規に合 成される場合にも同様な問題が起きる。そのようなときに細胞内ではシャペロンとよば れる一群のタンパク質が、ポリペプチドの凝集しやすい部分に結合して正常な折りたたみ を補助する。このような補助を受けても正常な立体構造をつくれなかったタンパク質は, 細 胞内に存在するプロテアソームというタンパク質分解酵素複合体によって分解される。実 際、細胞が新たに合成するタンバパク質の約1/3は正しい高次構造をとることができずに分 解されてしまう。シャペロンは小胞体の中にも存在している。(粗面小胞体のリボソーム で合成され小胞体に送りこまれたタンパク質が、シャペロンの助けを借りても正しく折り たたまれなかった場合には,小胞体の外に引き出されてやはりプロテアソームで分解される。 ミトコンドリアなどの細胞小器官が古くなって傷んだりしたような場合にはプロテア ソームでは対応できず,傷んでしまった細胞小器官などを小胞の膜で取り囲んだ後,リ ソソームと融合することにより分解する自食作用が起きることもある。この自食作用は細 胞が飢餓状態になったときにも起こり、細胞にとってアミノ酸の重要な供給源にもなって いる。また,細胞内に病原体が侵入したときにも同様のやり方で病原体を殺している。 問1 下線部1)について, 次の0~①にあげた物質の性質の変化のうち,タンパク質の変 性によらないものをすべて選び、,番号で記せ。 の卵を熱湯に浸しておくとゆで卵になる。 3 溶かした寒天を冷やすと固まる。 6 あたためた豆乳に"にがり”を入れると豆腐になる。 6 新鮮なサバの切り身を酢に漬けると身が白くなったシメサバになる。 の 水でといた片栗粉をあたためると"とろみ”がつく。 問2 下線部2)について, シャペロンは細胞を高温で処理したときに大量に発現が誘導さ れるタンパク質として発見された。当時はそのはたらきがわからずにヒートショックプ ロテインとよばれていた。 (i) このときシャペロンが大量に発現する理由を簡潔に記せ。 (i) シャペロンはタンパク質の親水性の部分と疎水性の部分のどちらに結合しやすいか。 問3 下線部(3)について, リボソームは細胞質基質に存在するものと, 小胞体に結合して 粗面小胞体を形成するものの2通りがある。合成されたタンパク質が最終的にどこでは たらくかに応じて,ごれらのリボソームは使い分けられている。粗面小胞体で合成され るタンパク質がはたらく場所を2つ記せ。 問4 下線部4)について, (i) 自食作用のことを英語で何というか。カタカナで記せ。 (i) 植物細胞や酵母でも自食作用は起きているが, これらの生物にリソソームは存在し ない。これらの生物でリソソームの代わりにはたらく細胞小器官の名称を記せ。 () リソソームに含まれる分解酵素は, 万が一リソソームが壊れて細胞内に放出されたと しても細胞内のタンパク質を分 解しないようにできている。その しくみについて簡潔に説明せよ。 問5 ミトコンドリアが自食作用に よって分解されるようすとして最 も適当なものを,右の図①~④か ら1つ選べ。ただし,図に描かれた③ 曲線はすべて脂質二重層の膜を表 2牛乳をあたためると表面に膜が張る。 の牛乳にレモン汁を入れると固まる。 の D D D D) リソソーム D D) D) D D) しているものとする。 リソソーム の (17 藤田保健衛生大) D D 41

回答募集中 回答数: 0