学年

教科

質問の種類

英語 高校生

英語 不定詞 下の写真についてです ウが正解なのはわかったのですが、アイエを明確な理由で切ることができません それぞれどこが間違っているのか(もしこの文の構造でもここを変えるだけで意味が通る、などがあったらそれも)教えていただきたいです。 よろしくお願いします

2 例題 次の日本文の英訳として正しいものを1つ選び,記号で答えなさい。 そのホールには人ひとりいなかった。 ア There was not to be seen a person in the hall. イ Aperson was not seen to be in the hall. Not a person was to be seen in the hall. エ The hall was not to see a person. (ウ) _THE 鉄則 <be 動詞 + to 不定詞〉は〈予定〉〈可能〉〈義務〉 〈意図〉 〈運命〉の意味がある to 不定詞の部分が受動態の場合は〈可能〉だと考える。 <be 動詞 + to 不定詞〉 の形が助動詞のように働くことがある。 これは〈予定〉 <可能> <義務〉 〈意図〉 <運命〉の5つの意味があり,どの意味にあたるのかは文脈から判断する。 例題は「そのホールには人ひとりいなかった」という日本文だが,これを「人ひとり見ることができなかっ た」と考えると〈可能>の <be 動詞 + to 不定詞〉 を用いて表すことができるとわかる。 つまり Not a person could be seen in the hall. を Not a person was to be seen in the hall とすること ができるのである。このように<可能> を表す場合には to 不定詞が <to be +過去分詞〉 のように受動態 になることが多い。 したがって, 正解はウ Not a person was to be seen in the hall. となる。 覚 文脈と形に応じて5つの意味を判断することが重要だ! それぞれの意味を文脈から判断するのが原則だが、形からもある程度は判断できる。 プラス +a 予定 This train is to leave the station at five. 「この列車は5時に駅を出る予定だ」 予定の時間や場所を表す副詞句を伴うことが多い。 可能 Ⅰ was afraid the baggage wasn't to be carried on the train. 「その荷物をその電車で運べないのではないかと私は不安だった」 to 不定詞が受動態になることが多い。 普通, 否定文で用いられる。 義務 You are to keep out of this area. 「この場所に入ってはいけません」 JURET 運命 They were to part from each other forever. 「彼らは永遠に出会えない運命だったのだ」 be 動詞が過去形になっていることが多い。 意図 If you are to succeed, you must read more books. 「成功するつもりなら, もっと本を読みなさい」 if 節の中で 「…..するつもりなら」 の意味で用いられる。 これはあくまでも目安なので、 形だけで早合点しないで, 文脈から判断するように心がけよう。 <be 動詞 + to 不定詞> には上記5つ以外の意味もある! <be 動詞 + to 不定詞〉 の形でも、上の5つ以外の意味になる場合があり, それが問われるこ とがある。 e.g. All you have to do is to tell the truth. 「あなたは真実を話しさえすればよい」 これは補語となる名詞用法のto不定詞である。 また証明書などで, This is to certify that... という言い方をするが, これは<目的> を表す副詞用法で、 「これは・・・を証明するための ものである」 という意味だ。

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

30.2 このような証明でも大丈夫ですよね??

54 重要 例題 30 不等式の証明の拡張 次の不等式が成り立つことを証明せよ。 一言 (1) a≧b,x≧y のとき (a+b)(x+y)=2(ax+by)a+b+本例 (2) a≧b≧c, x≧y≧z のとき (a+b+c)(x+y+z)≦3(ax+by+cz) 指針 (1) 大小比較は差を作る として証明に利用する。 (2) (1) と同じように大小比較をしてもよいが, (1) と (2) は文字数が違うだけで大 似た問題は結果を利用の方針でいく。 を 解答 (1) a≧b,x≧y であるから 2(ax+by)-(a+b)(x+y) そこで、 本問では, (2) を証明するために, (2) の簡単な場合の設問 (1) がある。すなわち、 ヒントになっているともいえる。 よって 条件のa≧b,x≧y を,それぞれa-b≧0 PALOE, TO2 =(a-b)(x-y)≥0) すなわち 練習 20 =ax+by-ay-bx=a(x-y)-b(x-y)) 0≤a-b≥0, x−y²0 よって 2(ax+by)≧(a+b)(x+y) ①号は α = b または (21)と同様にして、a≧b≧c, x≧y≧zであるから合員のとき成立。 (2) (右辺) (左辺) の等 - b≧c,y≧zから2(by+cz)=(b+c)(y+z) a≧c, xzから2(ax+cz)=(a+c)(x+2) ①,②,③の辺々を加えて いくと、差は 2(ax+by)+2(by+cz)+2ax+cz) z (a+b)(x+y)+(b+c)(y+z)+(a+c)(x+2), (1) 次の不等式を証明せよ。 4(ax+by+cz)≧(a+b+c)(x+y+z)+(ax+by+cz) (a+b+c)(x+y+z)≤3(ax+by+cz) ²+h²+²> gh+ het ca ...... ...... 200 =(a+b)(x+y)+b(y+z)+c(y+z)+α(x+2)+c(x+2) 注意 =(a+b)(x+y)+(a+b)z+c(x+y+z)+(ax+by+cz) (2) の不等式について、 =(a+b)(x+y+z)+c(x+y+z)+(ax+by+cz) =(a+b+c)(x+y+z)+(ax+by+cz) ...... 3 (a−b)(x-y) 164-614-1312101 +(6-c)(x-2) 6は正 立つの $800 ( 辺) (左辺) (1) a+ a. a do-do [a=bl&x=y=+ 「b=c またはy=z」か 「c=α または z=x」の 等号が成り立つ。よって a=b=c または x=y=1 等号の成立条件。

未解決 回答数: 0
英語 高校生

赤丸をつけたところが分かりません。ちなみに、【】は副詞句・副詞節、()は形容詞句・形容詞節、〈〉は名詞句・名詞節です。 1つ目の赤マルは、なぜthat以下が副詞節なのか(自分は名詞節だと思った) 2つ目はの赤マルは、何のofか

[At the turn of the twentieth century, a remarkable horse (named Hans) was paraded [through Germany] [by his owner Wilhelm von S M Osten, a horse trainer and high-school mathematics teacher. Not only could "Clever Hans" understand complex questions (put to him 同格のカンマ 「すなわち」 V S in plain German) 構文図解 M M O 過去分詞の名詞修 [If Tuesday falls on the eighth of the month M - but he could answer them by 0 M M what date is the following Friday?" not only A but (also) B S C S tapping out the correct number] [with his hoof]. [Using this simple V M with 「~を使って」 分詞構文「~して」 M response], it appeared [that Hans could add, subtract, multiply, and S V M add, subtract, multiply, divide divide, tell the time, understand the calendar, and both read and add ~ divide, tell the time, understand the calendar, both words spell words]. Suspicious, the German board (of education) appointed S M M V Being 省略の分詞構文 a commission, (including circus trainers, veterinarians, teachers, and 0 「~を含んだ」 M circus trainers, veterinarians, teachers, psychologists psychologists), to investigate the situation. Surprisingly, they to do C M S concluded [in 1904] <that no trick was involved>. This did not satisfy V V M S O 名詞節のthat the board, and the case was passed [to psychologist Oskar Pfungst) O S V M [for experimental investigation]. [Braving both the horse's and M 名詞節のthat observer of human behavior >. M owner's notoriously bad tempers], Pfungst finally was able to 分詞構文 「~して」 S M V demonstrate <that Hans was no mathematician, but rather a fine not[no] A but (rather) B[ATTB 20 t を使っ 教育

回答募集中 回答数: 0
1/10