学年

教科

質問の種類

生物 高校生

こちらの(1)の問題についてです。答えは以下の通りなのですが、植物プランクトンと普通の植物の違いがわかりません。 解説から解釈すると、植物プランクトンは自分で栄養を供給できるみたいな感じですかね??

101. 陸上生態系と水界生態系 次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 a 水界では, 植物プランクトンや水生植物, 藻類などが生産者となるが, 補償深度より も深い場所では生育できない。そのため、沿岸域では大型の藻類などがみられるが, 外洋 域では( 1 ) が主な生産者となる。 一方, 陸上生態系では( 2 ) が主な生産者となり, 昆虫や鳥類 哺乳類などさまざまな動物が消費者となる。 これらの生態系はそれぞれ独立 しているのではなく, 森林に生息する哺乳類が川の魚を捕食するなど。 緊密に関わりあっ ている。 問1. 文中の空欄1, 2に適当な語を入れよ。 問2. 下線部aの補償深度とは何か簡潔に説明せよ。 問3. 陸上生態系と水界生態系の間にみられる下線部bの例として、 誤っているものを1 つ選べ。 ア. 落葉が雨に流されて川に流入する。 イ. アユが岩場についた藻類を摂食する。 ウ. ウミネコがイワシを捕ってきてヒナに与える。 エ 産卵のために遡上してきたサケをクマが食べる。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

この問題ですが、 採取されたもののうち三齢幼虫に脱皮しつつある二齢幼虫が最も成長の進んでいる個体であり、 表1を参照してどこに該当するかを考えるとほぼ二齢幼虫期の最後までに等しいと考えられ、ADH=h×℃の関係に用いるADHは907.8となる と考えました。 しかし、解答を... 続きを読む

第2問 次の文章を読み、後の問い (問1~4) に答えよ。 (配点 15 ) 完全変態をする昆虫類は卵、幼虫 蛹を経て成虫となる。 幼虫の間にも 脱皮を 行うものでは,脱皮の回数によって、初齢幼虫, 二齢幼虫, 三齢幼虫などの発育段 階に分けられる。 昆虫類は変温動物であり,その発育の進行は外部環境の影響を強く受ける。温 度が高いほど発育の進行は速く、温度が低いほど発育の進行は遅い。そのため、時 間 (h) に温度 (℃) を乗じた積算時度 (ADH, h℃) を尺度に発育をみると,(c) どのよ うな発育段階についても,そこまで生育するのに要する ADHは一定となる。特定 の発育段階まで達するために必要な時間(h) を ADH から得るためには, ADH を 温度(℃)で割ればよい。 26.7℃の条件でクロキンバエの発生を観察したところ,次 の表1に示す結果が得られた。 発育段階 卵~初齢幼虫 初齢幼虫~二齢幼虫 二齢幼虫~三齢幼虫 表 1 時間 温度 (h) (°C) 16 26.7 18 26.7 11 26.7 卵からの 積算時度 (ADH) 427.2 907.8 1201.5

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

翻訳が難しいすぎて翻訳していただけないでしょうか。

Lesson 6 Reading Point polyp ジャックは何につい て発表していますか。 microcosm [maikrakdzm マイクロカズム] Great Barrier Reef [greit beriar rif World Heritage Site [world heritids sait kansist コンスィスト] A Microcosm in the Sea corallkiral コーラル] shell Tel シェル] [il] min フルムーン] the Great Barrier Reef Hello, everyone! Today, I'd like to talk about the Great Barrier Reef, a World Heritage Site in Australia. It's the world's largest reef system and consists of over 2,900 reefs. It's longer than > Honshu Island. We can see a lot of colorful coral there. Do you know what coral is? It looks like a plant, but it's actually a hard shell formed by animals. The animals are called coral polyps. They lay eggs after the full moon in spring. The Great Barrier Reef is now facing a crisis. 5 More and more coral is turning white. In fact, it's dying because of global warming, water pollution, erosion, and so on. This phenomenon is called "coral bleaching." Some scientists say that 80 G percent of the Great Barrier Reef will be lost by 2050 if this environmental situation continues. I wonder if future generations will be able to see these beautiful reefs decades from now. A Microcosm in the Sea A Microcosm in the Sea Coral Bleaching Reading Point Lesson グレートバリアリー フはどのような危機 に直面していますか。 crisis [kráisis クライスィス] more and more ますます多くの・・・ pollution [pəlú: ポレーション] erosion [iróuza イロウジョン] L and so on ・・・など phenomeno [finámənàn フェナメナン] bleach [bli:tf プリーラ scientist[sa サイエンティス wonder [wándər 7 generation [dzènəréifr ヂェネレイシ decade [dékeid F

未解決 回答数: 1
生物 高校生

B型の生存曲線は直線で死亡率も一定だと大森には書いてるのですが、Excel生物の292(1)の②はなぜ答えがcになるんですか?

292生存曲線 右の図に関する次の問いに答えよ。 ★28 次の①~③の条件を満たす生存曲線はどれか。 A 図中のa~dよりすべて選べ。 また, それぞれ にあてはまる動物を(ア) ~ (カ) より二つ選べ。 ① 死亡率が幼齢時に高くなっている。 ② 死亡率が一生を通じてほぼ一定である。個 体 500 ③ 死亡率が老齢時に高くなっている。 (ア) イワシ(イ) カニ(ウミツバチ (エ) ヘビメ。(オ) スズメ(カヒト古 ② 生存曲線が多様になるおもな要因は何か。 東アジアの内陸地 基本問題 311 a (01 千葉大改) 雨緑樹林を代表する種として ★28 の ① 293標識再捕法 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 ③回券 池の魚を採集してその個体数を調べた。 採集した魚の中に 48匹のコイがいたので. さらに詳しく調べるためにマークをつけ、池に放流した。 数日後、再度採集を行ったと ころ、50匹のコイが採集され, そのうち10匹にマークが認められた。 この池に生息一 あるコイの推定個体数をNとすると、次の比例関係が成り立つと考えられる YA N:(ア)=(イ)(ウ) この式から池の中に生息するコイの個体数Nは、(エ)であると推定された。 0 (1) 文中の (ア)~(エ)に入る数字を答えよ。 (2) このような個体数の推定法を標識再捕法というが,このような推定を行う場合, り立たなければならない前提がある。次の①~⑤より、前提として正しいと思わ ものを三つ選び、番号で答えよ。 ① 放流から2回目の捕獲までの間に、コイの大量死亡がないこと 20 ② 1回の投網に入る魚の数が一定であること ③池につながる水路からたくさんのコイが入ってくることが可能なこと。 Jou ④池につながる水路へコイが出ていかないこと。 DEMONSTR m コイの行動や生存率が変わらないこと。 卵を産む種 100 TORE

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

現代文 豊かさと生物多様性です。 身につまされる話とはここではどう言うことですか? また、なぜ極めて示唆的なのですか? 回答よろしくお願いします💦

7 随想·評論編| 178 南北問題北半球に偏一 在する先進諸国と南半 球に偏在する開発途上 諸国との間の経済的格 差による政治的、経済 的諸問題 その一つとして、南北問題が挙げられるでしょう。生物多様性を守るといって、 いちばん多様性の高いのは熱帯雨林とサンゴ礁で、どちらも熱帯、つまり南の開 発途上の国に多くあります。自然を開発して、なんとか経済的に豊かになろうと いう南の国の希望を、生物多様性が減少するからだめだと、頭から押さえ込むわ けにはいきません。南の国の人たちには生活がかかっています。それに対して、 北の国の人たちは、そもそも都会暮らしで、生物多様性の減少など、それほど身 「身につまされる話」 とは、ここではどうい につまされる話ではなく、開発を諦めてもらう代償として、南の国にお金を支 うことか。 払ってまでも地球の生物多様性を守ろうという気持ちには、なかなかなれません 南北問題のもう一つの側面が、生物多様性条約で問題にされています。この条 生物多様性条約 地球 上の多様な生物を生息 環境とともに保全し、 遺伝資源の持続的利用 を可能にし、更に、生 物資源から得られる利 益を公正に配分するこ となどを目的とする国 際条約。一九九二年採 択、翌年発効。 約の目的として、遺伝資源の利用から生じる利益を公正に配分するという項目が" あります。新しい薬が、珍しい生物から作られたとしましょう。作るのは北の国、 珍しい生物がすんでいるのは南の国と、相場が決まっています。その新薬から上一 がった利益は、製薬会社が独占せずに、生物の提供国である南の国にも分けよう というのが、生物多様性条約の目的の一つです。これにアメリカが納得せず、ま この 約を批進していま せん。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この詩の構成 〇連〇部 を教えてください。

随想日 (「レオーノフの帽子屋」参考) CNS Iwas born 確か英語を習い始めて間もない頃だ。 す 或る夏の宵。父と一緒に寺の境内を歩いてゆくと 青い夕露の奥から浮き出るように 白い女がこちらへやってく る。物憂げに frvりと。 柔軟なう 女は身重らしかった。父に気兼ねをしながらも僕は女の腹から眼を離さなかった。頭を下にした胎児の ごめきを 腹のあたりに連想し それがやがて 世に生まれ出ることの不思議に打たれていた。 女はゆき過ぎた。 リ rを 少年の思いは飛躍しやすい。その時僕は(生まれる)〉ということがまさしく(受身〉である訳を ふと諒解 のHカン した。僕は興奮して父に話しかけた。 ーやっぱり一 was born なんだねー コ 父は怪話そうに僕の顔をのぞきこんだ。僕は繰り返した。 was born x。受身形たよ。正しく言うと人間は生まれさせられるんだ。自分の意志ではないんだね その時 どんな整きで 父は息子の言葉を聞いたか。僕の表情が単に無邪気として父の眼にうつり得たか。それを一 察するには 僕はまだ余りに幼なかった。僕にとってこの事は文法上の単純な発見に過ぎなかったのだから。 父は無言で暫く歩いた後 思いがけない話をした。 ー蜂端という虫はね。生まれてからニ、三日で死ぬんだそうだが それなら一体 何の為に世の中へ出てくるのか とそんな事がひどく気になった頃があってねー 僕は父を見た。父は続けた。 ー友人にその話をしたら 或日_これが蜂端の雌だといって拡大鏡で見せてくれた。説明によると して食物を摂るに適しない。胃の肺を開いても 入っているのは空気ばかり。見ると その通りなんだ。ところが」 卵だけは腹の中にぎっしり充満していてほっそりした胸の方にまで及んでいる。それはまるで 目まぐるしく繰り 返される生き死にの悲しみが 咽喉もとまで こみあげているように見えるのだ。淋しい光りの粒々だったね。私9 が友人の方を振り向いて〈卵〉というと彼も 肯いて答えた。〈せつなげだれ〉。そんなことがあってから間もなく のことだったんだよ、お母さんがお前を生み落としてすぐに死なれたのは- S ロは全く退化 S★ 父の話のそれからあとはもう覚えていない。ただひとつ痛みのように切なく 僕の脳裡に灼きついたものがあった。 |ほっそりした母の 胸の方まで 息苦しくふさいでいた白い僕の肉体|| (消息) 1好賠 カゲロウ目の昆虫の総称。形はとんぼに似ている。春から夏、 水辺に飛び、成虫は交尾·産卵を終えると数時間で死ぬ。 随想1 136 137 Iwas born

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問4の説明を絵でしていただけませんか?

L 回1第 回 9 問2 キイロショウジョウバエは遺伝学の研究材料としてよく利用されてきた。き 第2問 次の文章(A.B)を読み, 下の問い(問1~7)に答えよ。(配点 270) イロショウジョウバエがもつ遺伝学の研究材料としての利点として誤っている ものを,次の0~④のうちから一つ選べ。 G (a)キイロショウジョウバエ(2n=8)は, 遺伝の研究によく利用されている。 V キイロショウジョウバエの2組の対立遺伝子 A·aとB·bについて, 次の実験 1~4を行った。なお, キイロショウジョウバエの雄では遺伝子の組換えが起こ 01世代の期間が比較的短い。→メ世1得のずい AB: AbaBiab @ からだが小さく, 飼育が容易である。 決いあ所な見の 産卵数が少なく,次世代の数を数えやすい。 AB Ab Ba ab らないことが知られている。また, 遺伝子 A, a, B, bが発現したときの表現 型をそれぞれ (A], [a], [B], [b] と表記し, 例えば, 遺伝子Aと遺伝子6が 発現したときの表現型は[Ab] と表すものとする。 フ -4y 午田の 様々な突然変異体が知られている。 1 注きれる! 問3 遺伝子A.a と遺伝子B·bが同じ相同染色体にあり,それぞれの遺伝子間 実験1 遺伝子型が AAbb の雄個体と遺伝子型が aaBB の雌個体を交配してFi の組換え価が 20 %であるとすると, 実験2の交配で得られる次世代の表現型 と分離比はどのようになるか。最も適当なものを,次の0~Oのうちから一つ を得た。 9Y 選べ。[AB]:[Ab]: [aB]: [ab] = 実験2 F」の雌個体に検定交雑を行った。 1900x() 実験3 F」の雄個体に検定交雑を行った。 00 は jアdu4に かa 1:4:4:1 I:0:0:I 1:5:5:1 実験4 F」の雌個体と Fi の雄個体を交配した。 O D AB: Ab:aB:ab:2kA-20120 14.4。 問4実験2~4に関する記述として誤っているものを,次の0~④のうちから一 問1 下線部(a)に関して, キイロショウジョウバエわ雌の体細胞の染色体構成とし て最も適当なものを, 次の①~⑥うちから一つ選べ。 1900 セ ① 大きさや形の異なる2種類の染色体が4本ずつ含まれている。 ② 大きさや形の異なる2種類の染色体が8本ずつ含まれている。 AOVDO A aとB·bが異なる相同染色体にある場合, 実験 2で得られる次世代 の表現型と分離比は[AB]: [Ab]: [aB] : [ab] =1:1:1:1となる。 QA.aとB·bが異なる相同染色体にある場合,実験4で得られる次世代 ③ 大きさや形の異なる 4種類の染色体が1本ずつ含まれている。 ④ 大きさや形の異なる4種類の染色体が2本ずつ含まれている。 AD O) の表現型と分離比は [AB]: [Ab] : [aB] : [ab] = 9 : 3:3:1となる。 A·aとB·bが同じ相同染色体にある場合,実験3で得られる次世代の 表現型と分離比は(AB]: [Ab]: [aB]: [ab] = 0 : 1:1:0となる。 大きさや形の異なる8種類の染色体が1本ずつ含まれている。 AB Ab A 6 大きさや形の異なる8種類の染色体が2本ずつ含まれている。 ④)A·aとB·bが同じ相同染色体にある場合, 実験4で得られる次世代の 表現型と分離比は [AB]: [Ab]: [aB] : [ab] =D 3:0:0:1となる。 - OI -

回答募集中 回答数: 0
1/2