作文
高校生

問二の事例を挙げて、考えを書くのが得意では無いです。
例文を出して教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

問題 13 次の文章を読んであとの問に答えなさい。 早晩、 ビッグサイエンスはあまりに巨大になりすぎたマンモスと同 じ運命をたどることになるだろう。 私は逆に身の丈に合った科学、つ まり 「等身大の科学」 を推進すべきであると思っている。 それはサイ ズとして身の丈の対象を扱うのだが、 あまり費用がかからず、 誰でも が参加できるという意味でも等身大である科学のことである。 例えば、こんな研究がある。 地球温暖化のフィンガープリント(指 紋)として、世界各地の鳥や虫や植物や魚が、この三〇年の間にどれ だけ移動したか、 開花時期や産卵時期がどれだけ早くなったかの研究 である。 鳥や虫や魚は適温で餌の多い場所を中心として暮らし、 そこ で子孫を産む。もし地球が温暖化していてこれまでの生息場所の温度 が上がると、それらは少し温度の低い場所に移動する (北半球なら北 へ)。 実は動けないはずの植物もゆっくり移動している。 植物は幅広 く種子を散布する。 適温の場所が変わると、 次世代の種はそこでしか 芽を出さない。 こうして、 温暖化すれば何世代かの間には、 繁茂する 最適場所が移動していくのである。 植物の移動によって虫が後を追い、虫を追って鳥も一緒に移動す る。 桜の開花が早くなったとか、ウグイスの鳴く時期が早くなったと 言われるように、 平均気温の上昇が受粉受精の時期を早める効果も ある。植物の若芽がなければ虫の幼虫は育たないし、幼虫がいなけれ ば鳥の食べ物もない。 生物はつながって生態系を成しているから、 全 体としての挙動から地球温暖化の進行状況が調べられるかもしれない、 というわけである。 199
そこで、世界中の博物館などの記録から、 数百種類の生き物の生息 地分布や開花 産卵時期がいかに変化したかが調べられた。 むろん、 年ごとの変動があり、 大雨や干ばつもあって一直線に移動せず、前進 も後退もある。 単純な観察記録が多いから誤差も大きい。 しかし、 三 ○年という長い年月での移動傾向や開花 産卵時期の早まりをはっき り出すことができた。 地球温暖化の指紋を検出できたのである。 たの (中略) 私は、このような研究を典型的な等身大の科学だと考えている。誰 でも(子どもでも) 参加できるし、そう費用もかからない。 普段の生 活のなかでもできる。 すぐに結果が出ないことが欠点のように見える が、次々と受け継がれていくという良さがある。 その観察記録を長年 にわたって積み重ねていけば貴重なデータとなる。 参加者がその長所 を知れば、「みんなが科学者」となって、いつも科学と接している気 分を持つことができる。 等身大の科学とは、科学を身近に引き寄せる ことにつながるのである。 一般に、等身大の現象は複雑系が多い。 地球温暖化の指紋探しをす る生態系は複雑系の極みである。 そこで何らかの確固とした事実が言 えるためには、長年の地道な観察が欠かせない。 ある一つの効果がプ ラスにもマイナスにも働くから、 どのような条件ならどのような結果 になるかの相関を詳細に記録する必要がある。 それによって初めて、 真の相関が発見できることになる。 よく地震の前兆現象として生物が異常な行動をすると言われるが、 そのほとんどは地震が起こってから 「そう言えばこんなことがあった」 と気づいた事実である。 それは事後の報告だから前兆現象とは言えな いのだ。 前兆現象を押さえるためには長年の日常での観察が必要であ る。それには地道な観察と記録が不可欠であり、 まさに等身大の科学 の出番なのだ。 第4部 200
このような観察を主体とする等身大の科学は、 博物学の復権を促す ことにつながるのではないだろうか。 西洋には近代の分析的科学が発 展する以前に、 対象を記載し、 分類するという博物学の時代があっ た。 博物学によって同じような対象にも共通性と異質性があることが 見出され、その原因を明らかにしようとして要素還元主義の近代科学 が生まれたと言える。いわば博物学は科学の原点であり、いつの時代 でもその重要性が減じるわけではない。 (池内了『科学の限界』 による。 ただし、 一部を改変した。) 問1 下線部分において、 著者が 「等身大の科学」 を推進すべき であると考えている理由について、 150字以内でまとめな さい。 問2 「等身大の科学」について、 身近な事例を挙げながら、 あな たの考えを400字以内で述べなさい。 合格小論文のポイント 〔岩手大農 2017年] 課題文のテーマは「等身大の科学」。 「等身大の科学」というのは、巨 大になりすぎた科学ではなく 誰もが身の回りのことを観窓 [
小論文

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉