生物
高校生

B型の生存曲線は直線で死亡率も一定だと大森には書いてるのですが、Excel生物の292(1)の②はなぜ答えがcになるんですか?

292生存曲線 右の図に関する次の問いに答えよ。 ★28 次の①~③の条件を満たす生存曲線はどれか。 A 図中のa~dよりすべて選べ。 また, それぞれ にあてはまる動物を(ア) ~ (カ) より二つ選べ。 ① 死亡率が幼齢時に高くなっている。 ② 死亡率が一生を通じてほぼ一定である。個 体 500 ③ 死亡率が老齢時に高くなっている。 (ア) イワシ(イ) カニ(ウミツバチ (エ) ヘビメ。(オ) スズメ(カヒト古 ② 生存曲線が多様になるおもな要因は何か。 東アジアの内陸地 基本問題 311 a (01 千葉大改) 雨緑樹林を代表する種として ★28 の ① 293標識再捕法 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 ③回券 池の魚を採集してその個体数を調べた。 採集した魚の中に 48匹のコイがいたので. さらに詳しく調べるためにマークをつけ、池に放流した。 数日後、再度採集を行ったと ころ、50匹のコイが採集され, そのうち10匹にマークが認められた。 この池に生息一 あるコイの推定個体数をNとすると、次の比例関係が成り立つと考えられる YA N:(ア)=(イ)(ウ) この式から池の中に生息するコイの個体数Nは、(エ)であると推定された。 0 (1) 文中の (ア)~(エ)に入る数字を答えよ。 (2) このような個体数の推定法を標識再捕法というが,このような推定を行う場合, り立たなければならない前提がある。次の①~⑤より、前提として正しいと思わ ものを三つ選び、番号で答えよ。 ① 放流から2回目の捕獲までの間に、コイの大量死亡がないこと 20 ② 1回の投網に入る魚の数が一定であること ③池につながる水路からたくさんのコイが入ってくることが可能なこと。 Jou ④池につながる水路へコイが出ていかないこと。 DEMONSTR m コイの行動や生存率が変わらないこと。 卵を産む種 100 TORE
日長が球 る。トマ 下の低 からも、 BS 292 解答 解説 相変異個体密度によって形態, 行動, 生理的性質が変化すること。 体色 集合性 なし 産卵数 多い あり 少ない 孤独相 群生相 緑色 黒褐色 エクセル 群生相は長距離の移動に適応している。 死亡率 親の保護 産卵数 例 長い 短い 後肢 (1)(a)=44, (b) = 25, (f) = 44, (g) = 7, (h)=14 (2) えさのアズキの量に対する成虫の数 (1) 個体群密度は一定の面積あたりの個体数である。 密度効果が認められたというこ 実験開始時の個体群密度が等しければ, 実験結 FLO 果も等しいということである。 したがって, (a) = (c)=(f)=(j)=44, (b)=(e)=(i)=25, (d)=(h)= 14 (g) =7となる。 (2) 図の増殖率が変化しない(=グラフが直線) 条件を見ると、容器の底面積が違ってい 成虫1匹あたりのアズキの量が同じであれば,増殖率に変化は見られないことがわ よって、密度効果の要因は, 飼育容器の大きさ(面積)ではなくアズキの量によるもの えられる。 平均型 死亡率がほぼ一定 ある エクセル 個体群密度の変化が、個体の発育や形態・行動に影響を与えることを密度効果という 01 N (1) ① - d (ア)(イ) ②-c (エ)・(オ) ③-ab (ウ)・(カ) (2) 親の保護, 生活様式や産卵数,産子数の違いによる。 BOCHONES 生存曲線の縦軸には対数で表されたものと実数で表されたものがある。 この問題は縦軸 数目盛であることに注意する。 ●基本事項生存曲線の三つの型 晩死型 幼児死亡率が低い ある 少ない ヒトなどの哺乳類, 大型の鳥類 卵の大きさ 比較的少ない 鳥類 は虫類, ヒドラ 小さい 大きい 基本事項 ASCEN 個体群密度=単位面積あたりの個 エクセル 生存曲線は親の保護, 生活様式, 産卵 (子) 数により変化する。 $ID 早死型 幼児死亡率が高い ない 多い 魚類,両生類, 海産無脊椎動物 (g)
15 se a 1000 生存数(対数目盛り) 100 10 0 OT 20 80 100 A型 CRUE & ・初期の死亡率が 低い。 B型・・・ 全年齢にわたっ て,死亡率がほ ぼ一定。 C型・・・ 初期の死亡率が 高い。 40 60 相対年齢 ▲図 98-8 生存曲線の3つのタイプ 7 B型は,産卵数や親による保護がAとCの中間型で,初期の死亡率と中期, 後期の死亡率がほとんど変わりません。 つまり、死亡率がほぼ一定(死亡数が 一定なのではありませんよ!) であるのが特徴です。 鳥類や爬虫類およびヒド ラはB型になります。 はちゅうるい しゅうが しほう 8 ヒドラは刺胞動物で、出芽でふえます (p.185)。 つまり, 生じた子はしば らくは母体に付着して生活するため、ある程度は親に保護されているような 形になります。そのため, 水生の無脊椎動物でありながら, B型になるのです。 4 9 一般に,昆虫はC型やB型になることが多いのですが, ミツバチはA型に 近くなります。 ミツバチは社会性昆虫 (p.635) で,卵や幼虫の時代は巣の中 で働きバチによって保護されているからです。 れい 10 個体群の発育段階ごとの個体数を示したものを齢構成といい, これを図示 したものを齢ピラミッド (年齢ピラミッド) といいます。ハラハラ (8-82143 から 11 齢ピラミッドは,大きく次の3つのタイプに分けられます。 じゃくれい ようじゃく 幼若型 (若齢型) は、 将来生殖可能な齢になる世代(幼若層) の個体数が, 現在の生殖可能な世代(生殖層)の個体数よりも多いので、今後,個体群全体 の個体数が増加することが予想されます。 安定型は,現在の生殖可能な齢の個体数と将来生殖可能な齢になる個体数 があまり変わらないので、今後も個体群全体の個体数はあまり変化せず,安 定していることを示しています。 お 願 齢 0

回答

縦軸の目盛りに注意です。教科書などでは,このグラフが出される場合は対数目盛(0→10→100→1000→10000)になっていることが多いです。この問題は縦軸が実数目盛りです。

今,死亡率が一定ということなので,ある年齢区間で50%の死亡率であったとします。
①このグラフの場合,個体数1000始まりですので,死亡率50%だと個体数は500になります。
②500から死亡率50%だと個体数は250になります。
③250から死亡率50%だと個体数は125になります。

これをグラフにプロットして,年齢幅が同じになるグラフを選べばいいわけです。

電波が悪くて連投すみません。

あみ

わざわざありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?