生物
高校生
(1)のイとエがどちらかはどのように決まるのですか?解説よろしくお願いします
答えはc.dです
基本問題 定番
□1脊椎動物の進化 (ア)魚類 (イ)ヘビ トカゲ類,(ウ)
両生類,(エ)ワニ類,(オ)鳥類,(カ)哺乳類はいずれも脊椎
動物に属している。 これらの動物と進化の関係を,脊
椎動物の特徴の観点からまとめると右図のようになる。
(1) 図の(a)~(f) に適する脊椎動物を,上記の(ア) ~ (カ)か
ら1つずつ選べ。
(2) 次の(A)~(D) に示す脊椎動物の特徴を獲得した位置
を,図の①~⑨から1つずつ選べ。
(A) 四肢をもつ。
(C)翼・羽毛をもつ。 (D) 母乳で子を育てる。
脊椎を獲得
(B) 陸上で産卵または出産する。
(1) 図のa~ f の構造物の名称を書け。
(2) 図のA,Bは,どちらが植物細胞か。 そのよ
うに判断した理由も答えよ。
(3) 次の①~④ のはたらきをする構造物はどれ
fからそれぞれ選べ。
①
a
・解答 p.2 ~10
·(a)
-(b)
□2 細胞の構造 右図は,核をもつ動物と植物の細胞を顕微鏡で観察した模式図を上
下2つにつないだものである。す
A
S
(C)
(d)
(e)
-(f)
(新作問題 )
7
b
「
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉