学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

2枚目にある(5)がわからないです💦 どなたか教えていただきたいです!お願い致します🙇🏻

Bさんのメモと生徒の会話 [メモ] テーマ「第二次世界大戦において日米関係はどのように変化した?」 ○ 年表 関連するできごと 1940年 1941年 9月 4月 7月 H 1945年 8月 10月 11月 20 12 BDG PHEX 1942年 6月 1944 年 7月 12月 4月 7月 8月6日 8月8日 8月9日 8月14日 9月2日 WARAKSTASJO 八頼した。 LA) 日本、北部フランス領インドシナを占領、 日独伊三国同盟の締結 →日米交渉開始 ( 1941年~) 日ソ中立条約 日本、南部フランス領インドシナを占領 AJ+KORN 日18 AME →アメリカ、 在米日本資産を凍結・日本への石油輸出を禁止 ARRE |大西洋憲章発表 |東条英機内閣成立 アメリカ、日本にハル=ノートを提示 日本、イギリス領マレー半島とアメリカ領ハワイを奇襲攻撃 →両国に宣戦し、 太平洋戦争の開始 ミッドウェー海戦 アメリカ軍、サイパン島に上陸 ヤルタ会談 アメリカ、沖縄本島に上陸 沖縄 ポツダム宣言を発表 広島に原子爆弾が投下 ソ連、日本に宣戦 アメリカ、長崎に原子爆弾投下 ポツダム宣言を受諾 日本、連合国への降伏文書に調印 担当まで優先 AJA ○ 資料1 ポツダム宣言に対する日本側の反応 (1945年) KERESE # 3/1 10: L.TEVE ******# ST330 @ ²2: A 18+ 豊田副武軍令部総長 「いずれ本宣言は世間に伝わることになると思うが、・・・・・・ この宣言 を不都合だという大号令を発することが必要だと思う。」 東郷茂徳外務大臣「これ〔ポツダム宣言] を拒否するような意思表示をする場合には、 重大な結果を引きおこす恐れがある。 なお戦争終末については、(え)側との交渉は 断絶したわけではないので、 そのあたりを見定めたうえで措置すべきである」 2 Aough 44 R100 りの

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

右側の空欄で分かるところ教えてください!お願いします!

[東京の ●次の空に本文中の語句を入れて、内容を理せよ。 第二段! 48-42 八八六・上げ~ 九四・上 九四・上田~ 1011-4 1011-42- 終わり J H K かのように固くなり、 7 が生じてきた。私にはKが解しがたく、動かすこと のように思われた。 のできない して さんに対して進んでいいいいいっていたKは、「私」に を求めた。「私」は理想と現実の間 な のない者はばか いるKにつけ込んで だ。」という言葉でしたが、Kの」と いう言葉の意味が気になり始める。 」に進むことと解釈した「私」はK知らぬ間 より先に奥さんに して「お願さんをください」と 「の」 (1) とは何か。。。 お嬢さんに対する、のどのような性格が読み取 れるか。 次から選べ。 ア 厚な中に、 持った な中に、 いった。 真面目さの中に、 持った性格。 の中に繊細な面を持った性格。 とはどうすることか。 「午前に失ったもの」とは何か 私はこっちから進んで開けることができなかったのです。」 とあるが、とはどういうことをたとえたものか。 から選べ。 アKの「私」に対する イ「私」のKに対する Kと」との Kと「私」とのつながり、 しながらうろついていた」とあるが、どうして 1) sx こころ 切り出して知された。私は心が復活してもKに することができなかった。 「私」は「人間としては負けた」と思いながらも、「 から ることができなかった。 明る日までとした土曜の がする。 「私」は、取り返しがつかないという が いて、一 ごくらしたのを感じた。 たわる全生をものす いたのか。 から選べ アKの立場に立って考えようと、しつつ歩き回った。 い ( ) ●次の空欄に本文中の語句を入れて、全体の を整理せよ。 他者との関係の中に生きる人間の行動は「心」で はなく、他者との関係によっている。 先生! 」(「下生と遺書」はお嬢さんへの をめぐって友人K で失ってしまう。「私」はそれを罪として 自覚するが、実際は人間関係から生じた不可避的 な出来事であり、「心」の知せぬところなのであ る。そのような「心」を生きなくてはなら ない人間存在の不思議を描いている。 を参考にして、主題を百字以内にまとめよ。 n イ Kの表情を思い浮かべながら、過去を回想しつつ歩いていた。 Kのことは忘れてしまおうと、気晴らしに出かけた。 ⅠKの言動を思い返しながら、理解しようとして歩いていた。 「進んでいいかいていいか」(上)とはどういうことか。 具体的に 説明せよ。 彼がそこで不意に行き詰まりました。」(上)とあるが、K 「私」の問いに答えられなかった理由から選べ ア「私」の評が全く見当はずれであったから。 イお嬢さんが退けないほど強くなっていたから。 おさんのことをした自分が恥ずかしくなったから。 「私」の営業に同情のかけらも感じられなかったから。 ( ) 私自身の手から眺めることができたも同じでした。」 (57) とはどういうことか。 次から選べ Kの心の中が丸見えで、自分が優位な立場にあったということ。 イ Kの考えることが何でもわかるほどしかったということ Kの悩みが痛いほどよくわかり、同情心が高まったということ。 の生き方を知っているのでな動ができたということ。 「理想と現実の間」 (8) とあるが、「実」の内容として適当なもの から選べ (1

未解決 回答数: 0
英語 高校生

分かるところだけでも大丈夫なので教えてください🙏

htu たんです 0 いてはど 2 # 2 P 49 ()内に入る適切な語を書きましょう。 1"( ) you ( 2 "What do you want to do today? Play a game?" “I ( movie ( ) play a game." P 57 ( )内の語句を並べ替えて、会話を完成させましょう。 1 "Where (held / the rock concert / was )?" "It was held in the concert hall." ) a cup of coffee?" "Yes, please." 2 "My house (being / painted / is) now." "When will it be finished?” )( 3 "Excuse me, cell phones (here/ used / be / cannot)." "I'm sorry." #P 6 7 4 "Her second novel (published / be /is/ to / going) soon." "I can't wait to read it." 5 "This song (played / been / at / has ) lots of weddings." "It is so romantic." 2 ( )内の語句を並べ替えて、 英文を完成させましょう。 1 It is (for us / important / study / to) history. With this knowledge, we can understand world news more deeply. 2 Kate got up at three (on TV / the soccer game / to / watch ). I missed the 4 Are you ) watch a 3 My parents (go / let / me / won't ) abroad. I want to be independent of them. serious? (allow / can't/I/ to /you) do such a terrible thing. 5 You have a toothache. You should (a dentist / check/have/ your teeth). game. 6 We are so grateful for all your help. We would (accept / like / this gift / to /you). 7 It was nice (of / say / "Thank you" / to /you) to your mother. I guess she's happy.

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

教えてください!おねがいします!

新傾向問題 『堤中納言物語』 次の文章は、主人公の少将が、深夜、恋人の家からの帰り道に、 ある荒れた屋敷の中をのぞき見て、そこの女主人に心ひかれる場面 である。 も少し すほう のなるのき下に隠れて見れば、「少納 君こそ明けやしぬらむ。でて見縮へ。」と言ふ。よきほどなる厳 の様態をかしげなる、いたう萎えすぎて宿直姿なる、 にやあらむ、 つややかなる相に、うちすきたる髪の裾、水に映えて、なまめかし。 月の叩き方に、扇をさし隠して、「月と花とを。」と口ずさみて、花の方 へ歩み来るに、驚かさまほしけれど、しばし見れば、おとなしき人の、 「光は、などか今まで起きぬぞ。弁の君こそ。ここなりつる。参り給へ。」 と言ふは、ものへ謝づるなるべし。 ありつる童は留まるなるべし。 「わび しくこそおぼゆれ。さはれ、ただ御供に参りて、近からむ所にみて、御 社へは参らじ」など言へば、「もの狂ほしや。」など言ふ。 みな仕立てて五六人である。下るるほどもいとなやましげに、これぞ なるらむと見るを、よく見れば、衣ぬぎかけたる様態、ささやかに いみじうめいたり。 もの言ひたるも、らうたきものの、ゆうゆうしく 聞こゆ うれしくも見つるかなと思ふに、 やうやう明くれば、帰り給ひ (注5) 男ども供の男たち。 2 こそさん。 『説苑』 次の文章は、斉の桓公と、その桓公に認められ、斉の政治を任さ れた管仲にかかわるエピソードである。 管仲治 ぬ。 8 不 斉 (注1) (注) 1 [Ⅱ] [二] 故y桓 公 以 仲 ? 対へ .. (注3) 市 租そ El@ 1, 桓公曰、「何故」管 桓公 二之斉国 桓公曰、「何故」、「 (注5) 以為 斉国 天下 見下ろす。 ここは、人を治める意。 向かう。 2 上剛 上級の職 3市和 市の租税。 4 君主と 君主の近親者。 仲父「仲」は管仲、 「父」は尊称。相公が管仲を父親のように尊んで仕 えようとした呼び名。 大 (注2) 卿 日ハ 3 貧 = 年, -07 仲 不能 血を 国 不 治 不ト 2+ 対 面。 安の 血 遂二 日 能人 使っ 国不治。 桓公 (注4) 次は、当時の恋愛の流れについてまとめたものである。これを見て、後の問 いに答えよ。 相手の女性のことを知る(噂で聞く垣間見をする) ② 女性に仕える人(女房・童など)につてを作り、手紙を送る を書いて贈るのが一般的〕 色よい返事をもらえたら、 女性に会いに行く 【8点】 ① 空欄に適切な語を補って書け。 【9点】 ② 上の文章の場面の後、少将は何をしようとすると考えられるか。それを説 明した次の文の空欄に、適切な内容を十五字以内で補って書け。 ○女主人に手紙を送るために、 ■とする。 2 上の文章の表現についての説明として最も適切なものを、 次から選べ。 【9点】 ⑦童や少将の服装など、登場人物の外見が詳しく描写されている。 少将だけでなく、さまざまな人物の視点から描かれている。 女主人と少将の出会いの様子が、回想を交えて述べられている。 ① 少将が見聞きしたことから、屋敷の人々の状況が推測されている。 主人の心の動きが、 比喩を用いて表現されている。 < P.40~4 次は、上の文章の後に続く孔子の評である。これを読んで、後の問いに答え よ。 孔子 日、「管仲之野、不得三此三橋者、亦不能 矣。」 君南 孔子が言うことには、「管仲の賢さえ、この三権を手に入れなければ、またその君主を 南面させて、覇者にならせることはできなかった。」と。 ① 孔子の考えを説明した次の文の空欄に適切な語句を補って書け。 ○管仲の能力は、 ■ ことで発揮された。 【9点】 ②孔子の絆をふまえて考えると、桓公はどのように評価されるか。 その説明 として最も適切なものを、 次から選べ。 ⑦ 管仲に権力を集中させないよう、調整する役に徹した。 M管仲がどれほど失敗しようと、その才能を信じ続けた。 管仲の諫言をすべて聞き入れ、 徳のある行動をとった。 管仲が能力を十分に発揮できるよう、環境を整えた。 管仲の進言に従い、政治を妨げている者を遠ざけた。 ほうじゅくが 2 管仲は鮑叔牙との友情のエピソードで知られ、「管鮑の交わり」という故事成 語にもなっている。 この故事成語と同じ意味で用いられない故事成語を、 次か ら一つ選べ。 の刎頸の交わり 肝胆相照らす 朱に交われば赤くなる 莫逆の友 かんたん 而 〈P.30~3〉 quaty [co-DE]

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

の法の醍皇 三皇 2- 官 要 白 t 本 滋 床 L. た ●国風文化 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 遣唐使の廃止後,これまでの大陸文化と貴族文化が融合して, 日本の風土に合った国風文化 が誕生した。 国風文化の象徴であるかな文字は、 万葉がなの草書体を簡略化した ( 11 )ゃ, 20 きんちょう 漢字の一部分である ( 12 ) が日常生活で使用されて, 多くの文学作品が生まれた。 和歌は, 最初の勅撰和歌集である 「古今和歌集」 が編纂され, 古今調の歌風は後世の和歌の模範となった。 この歌集の歌人である紀貫之は,最初のかな日記である ( 13 ) を記し, また藤原道綱の きのつらゆき みちつな たかすえむすめ じんてきかいそうろく しょう し 母が自らの家庭生活を記した( 14 ) や,菅原孝標の女が自伝的回想録を記した( 15 ) のように、女性によるかな日記も誕生した。 かな物語では、最古の物語文学である(16)や、 短編の歌物語集である「伊勢物語」があった。また、中宮彰子に仕えた紫式部の(17) ( 18 ) が皇后定子に仕えた宮廷生活での体験を随筆風に描いた『枕草子」は,国文 学の最高傑作とされている。 藤原道長の栄華を描いた「栄華物語」の歴史物語もあった。この ように、かな文学は教養豊かな女官(女房)によって隆盛した一方で,貴族は公の場では漢字 を使用したが、藤原道長の日記 ( 19 ) のように,その文章は和風的な漢文であった。 かじきとう げんぜりゃ この時期の仏教は,加持祈疇により現世利益を追求する貴族と天台・真言宗が強く結びつい ほん じ すいじゃくせつ ごりょうえ 61% ていた一方、神仏習合の考えである本地垂迹説の思想も盛んとなり、御霊会も盛んに催さ くうや れた。これと同様に浄土教も流行し、10世紀半ばに空也が京の市で説いたのちに(20) おうじょうようしゅう ねんぶつ が 「往生要集」で念仏往生を説くことで貴族・民衆の間に流行した。さらに、末法思想によっ まっぽう しそう て浄土信仰はいっそう広まり、来世で救われたいと考える人々が増加した。ほかにも、経典 きょうづつ きょうづか を写経して経筒に入れて地中に埋める経塚も営まれた。 また, B しんでんづくり 美術工芸の作品も国風化の影響を受けており,寝殿造とい すまびょう う日本風の建築様式が使用された貴族の住宅内部は、襖や屏 まきえ らでん 風に d 大和絵が描かれた。 また, 蒔絵や螺鈿の手法を使用し さんせぎ た調度品も屋内に飾られ, 書道では三蹟と呼ばれる和様の名手の作品も重宝した。 藤原道長の ゅんじゅう らいこう ず が臨終の人を極楽浄土へ迎えに来る場面を描いた。 来迎図も多く描かれた。 ほうじょうじ びょうどういんほうおうどう どう 法成寺や図 B の平等院鳳凰堂は,浄土教が影響した阿弥陀堂の遺構である。 また、阿弥陀仏 げんぶく 貴族は10~15歳で男性は元服し、女性は裳着の式をあ しゅっし そくたい 上げて成人し、男性は官職を得て朝廷に出仕して、年中行事 などに奉仕した。 その際, 貴族男性は図Cの束帯や簡素化 した 女性は図Dの安房装業(十二単を正装とした。 一 小 一人 ・唐衣 19 一表者 藤原冬嗣を筆頭に北家が勢力をのばし、(1) 基経は,他氏排斥により摂政・関白の 地位を高めた。その後醍醐・村上天皇による親政が行われたが, 安和の変後に藤原忠平 が摂関政治を行い、藤原道長 頼通父子の時に最盛期を迎えた。外交では,唐滅亡後に建 国した宋や、中国東北部の ( 9 ) 朝鮮半島の (10)と国交を結ぶことはなかった。 Check Point - → がくるという説。 彼らの多くは左京に住んで常に在京し、食事は1日に2回 を限度として, その日の行動を吉凶によって決定するといった日常生活をおくったのである。 本地垂迹説 仏 (=本地)が人々を救 済するため, 神という仮 の姿となってこの世に現 れたとする思想。 御霊会 なぐさ 政治的に非業の死を遂げ た人の霊を慰める行事が. のちに疫病の流行を防ぐ 目的に変化した祭礼。 浄土教 阿弥陀仏を信仰し、来世 において極楽浄土に往生 し、そこで悟りを得て苦 をなくす教え。 末法思想 しゃか 釈迦の死後に、正法・像 法の時代を経て末法の世 ぽっぽう 貴族の住宅用建築様式で、 寝殿を中心に東対・北対・ 東北対が透渡殿・渡殿で 接続された。 わたどの 蒔絵 漆で描いた模様に、 金粉・ 銀粉を蒔きつける技法。 しんじゅこう 貝殻の真珠光を加工して 漆器に埋め込む技法。 おののみちかぜ THRE 小野道風・藤原佐理・藤 原行成の3人の名手。 なり 「藤原頼通が木造 宇治に建 立内部に じょうちょう。 仏師定朝 せり みだにょらいそう が寄木造で つくった阿弥陀如来像が 安置された。 宮中で毎年特定の時期に 行う神事・仏事 政務の 行事のこと。 問1 奈良・平安 問2 問3 問1 下線部aについて, この出来事を何というか。 問4 よししげのやすた 問2 下線部について、この両天皇の親政はのちに何と呼ばれてたたえられたか。 問3 下線部の人々のうち、往生をとげた人物の伝記を集めた, 慶滋保胤の著書は何か。問5 問4 下線部dについて、大和絵の名手であった平安時代前期の宮廷画家は誰か。 問6 問5 下線部eについて。 高野山が所蔵する阿弥陀如来と諸尊32体の来迎図を何というか。 問6 下線部fのうち吉凶により引きこもったり、凶の方角を避ける行為はそれぞれ何か。 ポテンシャル日本史 23

回答募集中 回答数: 0
1/5