学年

教科

質問の種類

地学 高校生

問2についてです。イは苫小牧市が太平洋に面しているから冬季に河川の流量が減少すると書いてあるのですが、苫小牧市が太平洋側に面していることはどこから分かるのでしょうか…?それとも苫小牧市が太平洋側に面していることは一般常識なのですか? 又、共テの地理bの点数を上げるポイントや... 続きを読む

とまこまい 第5問 東北地方に住む高校生のリサさんとユイさんは, 北海道苫小牧市とその周 辺の地域調査を行った。 この地域調査に関する次の問い (問1~6)に答えよ。 (配点20) 問1 リサさんたちは,調査に出発する前に次の図1を見て, 苫小牧市周辺の景観 の特徴について考えた。 図1から考えられることがらについて述べた文として 最も適当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。 26 樽前山 等高線 航路 鉄道 国道 高速道路 湿地 水城 地理院地図により作成。 苫小牧中央 ンターチェンジ 苫小牧駅 市役所 1 沼ノ端駅 苫小牧港 ウトナイ湖 - 28 勇払駅 弁天沼 02km 南側からフェリーで苫小牧港に近づくと, 進行方向に向かって右側に市街 たるまえさん 地と樽前山が見えるだろう。 ゆうふつ べんてんぬま △ ② 列車で勇払駅から東に向かうと、 左側に弁天沼やウトナイ湖の水面が見え るだろう。 ぬまのはた ③ 沼ノ端駅のそばを通る国道を北西方向に歩いていくと, その先に湿地の見 える場所があるだろう。 バスで苫小牧中央インターチェンジから高速道路を西に向かうと、右側に は市街地が左側には樽前山が見えるだろう。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

この問題の答えを教えて欲しいです

10 ヤマト政権の発展右の地図を見て、下の問いに答えなさい。 「おおきみ ヤマト政権の大王を中心とする権力が拡 つくしのくにのみ 大すると, 527年に筑紫国造 ( 1 ) が右図の Aと結んで反乱をおこすなど, 地方豪族が おおむらじ 抵抗した。 6世紀初め, 大連 ( 2 )はBによ る加耶西部への支配権確立により失脚した。 ものの その後、物部氏と蘇我氏が対立した。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) A・Bの国名をそれぞれ書け。 4 飛鳥の朝廷と文化 で、次の問いに答えよ。 ① 傍線部は西暦何年か。 (2) 傍線部は誰か。 石舞台古墳(奈良県高市郡明日香村) ら盛土がなくなり, 横穴式石室が露出している。 石室の全長は約20m. 7世紀築造とされる, 一辺約50mの墳丘をもつ大型方墳。 早い時期か 高さ約8mと全国でも有数の大きさで, 蘇我馬子の墓と伝えられる。 そがのうまこ たいかかいしん 3 ①の翌年 ②に同行し、後の大化改新で ここのはかせ 同博士となった留学生と学問僧を書け。 11推古朝の政治 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 おおおみ もののべのもりや I 国際的緊張の中, 国内では大臣の(1)が587年に大連の物部守屋を滅ぼ ④ 傍線部は誰か。 ずい し (2) 天皇を暗殺して権力を握った。 うまやと a II 右の写真は厩戸王 (聖徳太子) 創建と される最古の木造建築物である。 若草伽 藍跡発見で, 670年の焼失後に再建された と考えられている。 厩戸王は(3) 天皇 が即位すると, (1) とともに国家組織 をつくった。 603年に(4) を定め, 氏族単位で組織を再編成した。 翌年 には豪族に役人としての心得を説き, 外交では中国との国交を再開し た。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aの寺院を何というか。 (3) 下線部bについて、 右の史料Ⅲ を読んで、 次の問いに答えよ。 ① 史料中のに適する語句を書け。 ② 傍線部あは何のことか。 漢字2字で書け。 (3 この史料は一般に何というか。 (4) 下線部cについて、 右の史料 ⅣV を読ん とう (5) 中国では、の滅亡後、唐が成立した。 630年に、最初の遣唐使として派遣された 人物は誰か。 高句麗 B A 加耶諸国 IV きや、云式」と、を覧て 処の天子書を日没する処の天子に致す、無 して朝貢す。・・・・・・其の国書に曰く、「日出づる。 に曰く、2を承りては必ず諦め・・・・・・ 三年、其の王多利思比孤を遣わ 二に曰く、篤く 三宝を敬ひ・・・・・・ 無きを宗と為す。 皿一に曰く、1 を以て貴と為し、ふるこ 『隋書倭国伝) 悦ばず・・・・・・。 St C 10 三 (2) 11 (1) (2) (3) 1 (4) 2 A B 1 2 3 4 ①1 2 ② 3 ① ③ 留学生 学問僧 (5)

未解決 回答数: 1
地理 高校生

①⇒北緯40度はどこのラインになると分かるんですか? あと国はだいたい覚えている前提での問題ですよね? ②⇒ウとエはなぜ間違いですか? ③と④⇒なぜそうか分かりません。 多くてすみません🙇 回答よろしくお願いします!

31 試験対策講座 さまざまな図法 リング 13:285" Na ●メルカトル図法 ひょ ●正距方位図法 (東京中心 ) ※経線は20度間隔 F est 東京 宮 東京 0 東京からの距離 5000 10000km C b D 作業 ① メルカトル図法の地図と正距方位図法の 地図の赤道をそれぞれ赤色でたどろう。 ② メルカトル図法の地図にサンフランシス コの位置を印で記入し、その点と東京を 結んだ直線を引こう。 ③ 正距方位図法の地図にサンフランシス コロンドン・シドニー ブエノスアイレ スの位置を印で記入し、その点と東京と を結んだ直線を引こう。 ④ 正距方位図法の地図で、 東京から真東及 び真西の方向に直線を引こう。 ⑤ ④引いた直線を、 大陸の形や経緯線に 注意してメルカトル図法の地図に書き写そ う。 ⑥ 正距方位図法の地図で、 東京から 10,000kmの距離にあるすべての地点を線 で結ぼう。 地図の外周は東京の対蹠点 (真裏の地点) である。 ウ 任意の2地点を結ぶ直線の長さから距離を求めることができる。 問題 (1) 作業②で引いた直線は何と呼ばれるものか。 ( (2) 作業③で引いた直線は何と呼ばれるものか。 ( ) (3) メルカトル図法のA-B間とC-D間の実際の距離を比較し たとき、最もふさわしいものを次から選び、 記号で答えよ。 ア A-Bの方が短い イ C-Dの方が短い ウ 両方とも同じ ) (4) メルカトル図法のアの地点から真東にまっすぐ進んで地球を 一周するとき、 図中の① ~ ③ のどの地点を通過するだろうか。 ( ) (5) 東京から見て、 サンフランシスコ・ロンドン・シドニー・ブ エノスアイレスはどの方角にあるか、 16方位で答えよ。 サンフランシスコ ロンドン サンフランシスコ ロンドン シドニー ブエノスアイレス ( ) (6) サンフランシスコ・ロンドン・シドニー・ブエノスアイレス の東京からの距離を計算して求めよ。 ( ( ( ( シドニー ブエノスアイレス ステップアップ ① メルカトル図法の地図を見て、 北緯40度の線が通過している国を3つ挙げよ。 ( )( ② 正距方 の地図を見て、この図法の説明として正しいものを次のア~エから1つ選べ。 ア 任意の2地点を結ぶ直線の延長と中央経線から方位角が測れる。 ( ( ( ) ) 食 km) ) エ サンフランシスコから見た東京の方位は南西である。 ③ 東京からフランスのパリまで最短距離で飛行する場合、 どのような飛行ルートをとるだろうか。 次のア~エから適切なものを選べ。 ア北東方向に飛び立ち、 太平洋北部を通る。 イ 南南東の方向に飛び立ち、 南太平洋の島々の上空を通る。 ウ 北北西方向に飛び立ち、 シベリア上空を通る。 エ西の方向に飛び立ち、 インドの上空を通る。 ( ) ④ 東京にいるムスリムが、 サウジアラビアのメッカに向かって礼拝するには、 どの方角を向けばよいだろうか。 16方位で答えよ。 )

解決済み 回答数: 1