日本史
高校生

この問題の答えを教えて欲しいです

10 ヤマト政権の発展右の地図を見て、下の問いに答えなさい。 「おおきみ ヤマト政権の大王を中心とする権力が拡 つくしのくにのみ 大すると, 527年に筑紫国造 ( 1 ) が右図の Aと結んで反乱をおこすなど, 地方豪族が おおむらじ 抵抗した。 6世紀初め, 大連 ( 2 )はBによ る加耶西部への支配権確立により失脚した。 ものの その後、物部氏と蘇我氏が対立した。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) A・Bの国名をそれぞれ書け。 4 飛鳥の朝廷と文化 で、次の問いに答えよ。 ① 傍線部は西暦何年か。 (2) 傍線部は誰か。 石舞台古墳(奈良県高市郡明日香村) ら盛土がなくなり, 横穴式石室が露出している。 石室の全長は約20m. 7世紀築造とされる, 一辺約50mの墳丘をもつ大型方墳。 早い時期か 高さ約8mと全国でも有数の大きさで, 蘇我馬子の墓と伝えられる。 そがのうまこ たいかかいしん 3 ①の翌年 ②に同行し、後の大化改新で ここのはかせ 同博士となった留学生と学問僧を書け。 11推古朝の政治 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 おおおみ もののべのもりや I 国際的緊張の中, 国内では大臣の(1)が587年に大連の物部守屋を滅ぼ ④ 傍線部は誰か。 ずい し (2) 天皇を暗殺して権力を握った。 うまやと a II 右の写真は厩戸王 (聖徳太子) 創建と される最古の木造建築物である。 若草伽 藍跡発見で, 670年の焼失後に再建された と考えられている。 厩戸王は(3) 天皇 が即位すると, (1) とともに国家組織 をつくった。 603年に(4) を定め, 氏族単位で組織を再編成した。 翌年 には豪族に役人としての心得を説き, 外交では中国との国交を再開し た。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aの寺院を何というか。 (3) 下線部bについて、 右の史料Ⅲ を読んで、 次の問いに答えよ。 ① 史料中のに適する語句を書け。 ② 傍線部あは何のことか。 漢字2字で書け。 (3 この史料は一般に何というか。 (4) 下線部cについて、 右の史料 ⅣV を読ん とう (5) 中国では、の滅亡後、唐が成立した。 630年に、最初の遣唐使として派遣された 人物は誰か。 高句麗 B A 加耶諸国 IV きや、云式」と、を覧て 処の天子書を日没する処の天子に致す、無 して朝貢す。・・・・・・其の国書に曰く、「日出づる。 に曰く、2を承りては必ず諦め・・・・・・ 三年、其の王多利思比孤を遣わ 二に曰く、篤く 三宝を敬ひ・・・・・・ 無きを宗と為す。 皿一に曰く、1 を以て貴と為し、ふるこ 『隋書倭国伝) 悦ばず・・・・・・。 St C 10 三 (2) 11 (1) (2) (3) 1 (4) 2 A B 1 2 3 4 ①1 2 ② 3 ① ③ 留学生 学問僧 (5)
飛鳥文化 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 飛鳥文化は6世紀末から7世紀前半にかけて発展した, くだら こうくり で、中国の南北朝, 百済や高句麗などの影響を受けている。 仏教の発展に伴 b 豪族や王族は権威の象徴として古墳の代わりに寺院を建立した。 これ らの寺院には多くの仏像彫刻がつくられ安置された。 絵画や工芸も,こ の時代に。 彩色・紙・墨の技法が伝えられて発展した。 さらに、暦法ももたら f e ばだい とから ① 厩戸王の菩提を弔うため につくられた, Aと左右脇侍 からなる仏像を何というか。 された。 (1) 下線部aについて, 次の文中の( )に適する語句 数字を書け。 がんごうじ じょうぐうしょうとくほうおうていせつ 百済の(1)によって仏像 経論などが ( 2 ) 天皇に伝えられたとされ ているが,その年代は, (3)」では552年, 「上宮聖徳法王帝説』『元興寺 縁起』では( 4 )年としており,後者の説が有力である。 (2) 下線部について, 蘇我篤子と明天皇が創建した寺院をそれぞれ書け。 (3) 下線部について、 右のAA (B ~Eの写真を見て、次の問い ② A・Bの制作者は誰か。 ほくぎ、 3 A~Cは北魏様式の仏像 である。 この様式の特色と して適切でないものを次 CB のア〜エから1つ選び,記 号を書け。 きょうにんぎょう ア 杏仁形の目 イ 全体に柔和 力強く端正 ぎょうげつけい こうしん 工仰月形の口唇 4 Dは百済 中国南朝様式 の仏像である。 この仏像名 を書け。 5 Eの仏像名を書け。 (4) 下線部dについて,次の問 いに答えよ。 ほうりゅうじ ① Fは法隆寺にある工芸品 である。 何というか。 ② 厩戸王の死後,その死を ししゅう 悲しんだ妃が刺繍させたも E 仏教中心の文化 a D IF 12 (1) 1 (2) ちゅうぐうじ ので、中宮寺にある刺繍を 何というか。 (5) 下線部eを伝えた高句麗の僧は誰か。 (6) 下線部を伝えた百済の僧は誰か。 (7) 飛鳥時代から伽藍建築に使用された. 従来と異なる新しい建築技法はど のようなものか。 柱・屋根に着目して、簡単に書け。 2 32 4 馬子 天皇 ① (3) ② 3 ④④4 (4) 5 ① ② (5) (6) (7)
たちばなのもろえ に 橘諸兄に重用された僧は誰か。 げんそう (4) 入唐後, 玄宗皇帝に仕え, 詩人 17 遣唐使 右の89世紀の東アジアと遣唐使の航路を示した地図 を見て、 次の問いに答えなさい。 (1) 地図中のA・Bの国名を書け。 (2) 8世紀頃の遣唐使航路の変化 について, 簡単に書け。 きびのまきび (3) 唐から帰国後,吉備真備ととも りはく の李白と交流があった人物は誰か。 問いに答えよ。 ・ごばん ① 碁盤の目のように街区を区 O 長安 がんじん とうちょうだいじ 1鑑真像 (奈良県唐招提寺蔵) かいりつ 鑑真は日本に戒律を伝えた唐僧。渡航に5回失敗したが, 753年、漁 (鹿児島県)に到着。聖武太上天皇・孝謙天皇など, 440人余りに戒律を 授けた。没後まもなくつくられた左の像は、晩年の姿をよく伝えている。 唐 12 18平城京と地方官衙 次の問いに答えなさい。 (1) 右の平城京の図を見て、 次の 一条北大路 一条南大路 奈良時代の政治と文化 三条大路 | 五条大路 ちょうけい 上京龍泉府 hino00 1000000000 七条大路 九条大路 A 四三 坊坊 大大 A 000000 Ta 000000 20 門 A B きない が, 流通は京や畿内にとどまった。 ある法令とは何か。 B CO 画する制度を何というか。 だいり (2) 内裏や官庁などがおかれた、 Aを何というか。 また, Aから のびるBの道路を何というか。 Cは官営の市である。 Cを 監督した機関を何というか。 あんし 安史の乱による唐の混乱に乗じて, 759年に朝鮮半島への攻撃を計画 O▬▬▬▬▬▬▬ CUC 000000 ▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬ “とうけい d 東京龍原府】 松原客院 二坊大 四坊大路 路 1881 JUU (4) が出土し, 郡内における文書行政の一端がうかがえる。 えみし 政府は, 蝦夷が住む東北地方に対し.7世紀半ば, 日本海側に いわふねのさく さいめい (5) や磐舟柵を設置し, 斉明天皇の時に ( 6 ) を派遣した。 8世 難波津 平城京 (2) 当時の地方社会を述べた次の文を読み, ( )に適する語句を書け。 平城京と地方を結ぶ官道(路)には, 約16kmごとに官吏が利用 えきろ かん こくちょう こくし する ( 1 ) をおくなど駅制がしかれた。 地方の政治 経済の中心 である(2)には国庁 (政庁)や役所群がおかれ,国司が統括した。 (2) と各郡の中心である(3)を結ぶ伝路も整備された。 郡司 には,中央から派遣される国司と異なり、地方豪族が任命された。 ぐんじ (さとおさ) (3) 跡からは, 郡司から里長への命令を記した写真のような した人物の邸宅もあった。 当時の政権担当者であるこの人物は誰か。 わどうかいちん (5 政府は和同開珎などの銭貨を鋳造し, 流通を図ってある法令を出した 卍東大寺 - むつ ちんじゅふ 紀, 日本海側に (7) 国をおき, 太平洋側の陸奥国に ( 8 ) を築き鎮守府を さつま おいた。 (9) とよばれた人々が住む南九州には薩摩国 (10) 国をおいた。 17 (1) (2) (3) (4) 18 (1) (2) A B ① ②A B 3 4 5 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 3

回答

疑問は解決しましたか?