✨ ベストアンサー ✨
原則として、太平洋側では夏に降水量が増え冬は乾燥し、日本海側では冬に降水量が増え夏は乾燥します。
しかし、実は日本海側の夏も降水量が多いと言う事実があります。
毎年6月に訪れる梅雨により降水量が増加、さらに夏から秋にかけて日本付近を通過する台風の影響で大量の雨がもたらされるため、実は日本海側でも夏の降水量はある程度あります。
う〜ん確かに!笑笑
おぐりんさんの説明で納得できましたがもしかしたら一般常識なのかもしれませんね~
ありがとうございました😊
そうですね〜
私も地理の日本の部分苦手でww
こちらこそありがとうございました。
つまりその結果、日本海側では年間を通して降水量が多い地域となります。
すなわち、夏季に限って河川の降水量が増加すると言う事は、
太平洋側であると推測できます。
したがって太平洋側であるということを知らなくても無理をすれば推測できます。