学年

教科

質問の種類

古文 高校生

(2)を教えてください

- 3 16 説話を読む 沙石集発心集 ●ガイド 仏教説話は訓 我が底に流れている。 人 物の動作・状態 ・心の動 きを細かく理解する。 次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。 昔、伊豆の国の、ある所の地頭の若く、猟のついでに、猿をとりて、柱に しばりつけておきにけるを、母の尼公慈悲ある人にて、「あら、いとほし。冠 者ばら、あれときゆるして、山へやれ。」と言へども、 主を恐れて、とくもの なかりければ、我とときゆるして、山へおひやりてけり。 これは春の事なり けるに、夏のころ、いちごを柏の葉につつみて、人のひまに持ちて来てけり。 あまりにあはれに覚えて、布の袋に大豆を入れてたびたりける。 九月ばかり に、彼の袋に栗を入れて持ちて来たりける時、あまりに不思議にも、いとほ しくも覚えて、とらへておきて、子供召して、かかる心ある次第かたりて、 かしは 注2 「これ程に恩を知る、心あるものなり。今より以後、比の後に、子々孫々ま 注3 で 殺さじと起請を書け。さらずは、親子の縁あるべからず。」とて、起請 書かせて、当時までも、彼の所に猿殺すことなしと申し伝へたり。(沙石集) 団 1冠者―年少の召使い 2 たびたりける―与えた 3起請―神仏などに誓 いをたて、自分の決意を示す文 1【人物吟味】 -線②の「主」とはだれのことですか。書きなさい。 (地頭の若い男 【内容吟味】 -線⑨を具体的に四字以内のことばで書きなさい。 【口語訳】 一線①⑧⑤の現代語訳として最もふさわしいものを、 次から選んで、記号で書きなさい。 ①⑦ 気の毒だ イ 困る いじらしい エ かわいい ⑧ 他の人がひまな時に イ他の人がいない間に 古典 NE 75 (r にエ ( ( ウ 人々の

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

(2)を教えてください

説話を読む ●ガイド 仏教説話は訓 我が底に流れている。 人 物の動作・状態・心の動 きを細かく理解する。 沙石集・発心集 1 次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。 注1 昔、伊豆の国の、ある所の地頭の若く、猟のついでに、猿をとりて、柱に しばりつけておきにけるを、母の尼公慈悲ある人にて、 「あら、いとほし。冠 者ばら、あれときゆるして、山へやれ。」と言へども、主を恐れて、とくもの なかりければ、我とときゆるして、山へおひやりてけり。これは春の事なり けるに、夏のころ、いちごを柏の葉につつみて、人のひまに持ちて来てけり。 かしは 注2 あまりにあはれに覚えて、布の袋に大豆を入れてたびたりける。 九月ばかり に、彼の袋に栗を入れて持ちて来たりける時、あまりに不思議にも、いとほ しくも覚えて、とらへておきて、子供召して、かかる心ある次第かたりて、 「これ程に恩を知る、心あるものなり。今より以後、比の後に、子々孫々ま 注3 で、猿殺さじと起請を書け。さらずは、親子の縁あるべからず。」とて、起請 書かせて、当時までも、彼の所に猿殺すことなしと申し伝へたり。(沙石集) 1冠者―年少の召使い 2 たびたりける―与えた 3起請―神仏などに誓 いをたて、自分の決意を示す文 1【人物吟味】 -線③の「主」とはだれのことですか。書きなさい。 (地頭の若い男 【内容吟味】 ―線⑨を具体的に四字以内のことばで書きなさい。 風 【口語訳】 一線①・③・⑤の現代語訳として最もふさわしいものを、 次から選んで、記号で書きなさい。 ⑦ 気の毒だ イ 困る かわいい 16 ise TONE HAYAL 古典 ウ いじらしい

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

(3)d を教えてください

26 I ●ガイド 和歌の技巧と 典 説話を読む 宇治拾遺物語 3 して懸詞を忘れないこと。 状態、心情、動作なども よく読み味わうこと。 1 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 注1は 今は昔、貫之が土佐守になりて、下りてありけるほどに、任果ての年、七 つ八つばかりの子の、えもいはずをかしげなるを、限りなくかなしうしける が、とかくわづらひて、うせにければ、泣きまどひて、病ひづくばかり思ひ 注2 こがるるほどに、月ごろになりぬれば、かくてのみあるべきことかは、上り なんと思ふに、児のここにて 何とありしはやなど、思ひいでられて、いみ じうかなしかりければ、柱に書きつけける。 都へと思ふにつけて悲しきは帰らぬ人のあればなりけり と書きつけたりける歌なん、いままでありける。 1任果て任期が終わること 2月ごろ数か月このかた 3 何とありし はやーこんなことをしたっけ 【口語訳】 一線①~③の意味を次から選び、記号で書きなさい。 絵も及ばないほどうつくしい ア いいようもないほど無邪気なイ ウ何ともいえないほどかわいい 比べようもないほど愉快な この上なくかわいがっていた イ いつまでもかわいがっていた この上なく悲しんでいた ウ いつまでも悲しんでいた こうしていてよいものだろうか こんなことがあるものだろうか こうなるさだめであったのだろうか こんなありさまで生きてゆけるだろうか、 (ア) 14 【主語】 線abの主語をそれぞれ文中から抜き出して書きなさ い。 貫之 b貫之 【 同意語】 radと同じ意味で五字以内の語句を、文中から選んで 書きなさい。 (帰らぬ人 【解釈】 一線⑨はかけことばです。次の□に適当な語を書いて、二 つの意味を示しなさい。 都に帰らない。 「この世 帰らない。 FUS (2 J() @ U a H ⑩ (ア) かけ ( (

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

教えてください、

US で答えよ。 短歌 (2点) る月の出 子ども( a e ウイ J ) ( ( ( ( きり さえ (A) ( (-) (-) ) ) ) ) ) ② 進級のためにできる(ウ) の努力をした。 三年前に一度会った (1)、会っていません。 だけ )それくらいの事はわかる。 しがなおや しらかば 志賀直哉とともに雑誌 「白樺」を創刊した二人の作家とその作品を次 から選び、記号で答えよ。 (2点×4) 白樺派 近代文学 ありしまたけ お あんず ア 有島武郎 杏っ子愛の詩集 ▽作家 ( とくだ しゅうせい 徳田秋声 お目出たき人・友情 作品= ( むしゃのこうじ さねあつ かび 武者小路実篤 縮図・黴 ▽作家= ( むろうさいせい すみだがわ ぼくとう きたん 室生犀星 隅田川・墨東綺譚 作品=( ) かふう まつえい 永井荷風 カインの末裔・或る女 次の―――線部が修飾する文節に=線をつけよ。 また、それが連用修 飾ならA、連体修飾ならBと( )の中に書き入れよ。 の口語文法修飾関係 (20点) 可憐に鳴き続けるカナリア。 ② ぐらぐらと、湯がこわいくらいに煮え立つ。 ③暗く、果てしなく広がる宇宙空間。 あざやかな色に染まった空。 ⑥ 小さなかわいい子だった。 そこは、大変静かな山の宿でした。 はらはらと木の葉が落ち始めた。 ⑧ コスモスのやさしい、人を明るくする色あい。 小さな子どもがはしゃぎ合っている。 ⑩ どこまで行こうと、それは君の勝手だ。 -27

回答募集中 回答数: 0