学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

オーストリアとオスマン帝国の関係性ってなんですか?

バルカン半島での 対立 20世紀初頭、列強の二極分化が進み、 協商 →p.90 国と同盟国の対立が深まった。 対立の焦点 しょうてん となったのは、新たに独立した国々が領土をめぐってにらみあい、列強 も外人の野心をもつバルカン半島で、その状況から「ヨーロッパの火薬 にちろ 庫」と呼ばれた。とりわけロシアは、日露戦争の敗北によって再びバ ルカン半島に目を向け、オーストリアもまたバルカン半島での影響力を 広げようとしていた。 1908年、青年トルコ革命によるオスマン帝国の混 →p.96 乱に乗じて、 オーストリアはベルリン会議で行政権を得ていたボスニア・ →p.50 へいごう ヘルツェゴヴィナを併合した。 セルビアはこれに強く反発し、同じ正 教国として関係の深いロシアに支援を求めた。 1912年、ロシアはセルビアやブルガリアなどのバルカン諸国に働きか け、反オーストリアのバルカン同盟をつくり、 オスマン帝国と戦って勝 利した(第1次バルカン戦争)。 しかし翌年、獲得した領土の分配をめぐ って同盟諸国間での戦争 (第2次バルカン戦争) が生じると、 敗北して多 かくとく BALKAN TROUBLES Revan tick おおがま 1 「ヨーロッパの火薬庫」 い まにも吹きこぼれそうな大釜 には「バルカン問題」と書かれて おり、おさえ込もうとする列強 も戦々恐々としている。 Q バルカン半島は、なぜ 「ヨーロッパの火薬庫」 と呼ばれたのだろうか。

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

答えが分からないので教えて欲しいです。明日提出課題なので早急にお願いします🙇‍♀️

第1章 先史の世界 1 人類の進化と文明の誕生 1 先史の世界 年代 地質 考古歴史 (年前) 年代年代年代 700万年 鮮 (4) (5) (2) (1) 2 (3) (5) 2 (1) 1 2 (3) あ い お う え か |240万年 60万年 20万年 1万年 世 更 旧石器時代 先 新 世 (中石器時代) 新 新石器時代 完 18 (4) 青銅器 鉄器 化石人類 史現 *分類・段階には諸説ある 人類 (アウストラロピテクス) ホモ=ハビリス* ホモ=エレクトゥス (ジャワ) 原人, 北京原人 ( 3 ネアンデルタール) 人 ホモ=サピエンス 生新(周口店上洞) 人 (中国) 時人 (クロマニョン) 人 (フランス) 類 代 ●人種・民族・語族の区別 とくちょう 人種・・・身体的特徴による区分 一白色人種 〈コーカソイド〉 黒色人種〈ネグロイド > 黄色人種 〈モンゴロイド〉 (民族)・・・文化的特徴による区分 (語族)・・・言語グループ | 経済 社会 (獲得)経済 群社会 I 得社 生産経済 氏族社会 ( 打製) 石器の使用 D ( 10 火 ) の使用 ( 打製) 石器の改良 文 女性裸像 どうけつ 洞穴絵画 死者 (埋葬)の風習の開始 化 (12角) 器の製作 アルタミラ (スペイン) ( 13 ラスコー) (フランス) 細石器の製作 ( 14 農耕) 牧畜の始まり 織物 ( 15 土器) の製作 (16磨製) 石器の使用 せいどう 青銅などの金属器の使用 (文字) の発明 鉄器の使用 かんがい (18灌漑) 農業の始まり 階級の成立 :2化石人類と現生人類による文明の始まり えんじん げんじん きゅうじん しんじん (1) 次の人類は,猿人原人・旧人・新人のいずれに分類されるか答えよ。また かっこ内の国名を参考に, 化石骨の発見地を地図中のア~オから選べ。 ① ネアンデルタール人 (ドイツ) ② ジャワ原人 (インドネシア) しゅうこうてんじょうどうじん ③ アウストラロピテクス (南アフリカ共和国) ④ 周口店上洞人 (中国 クロマニョン人 (フランス) はっしょうち (2) 次の文明の発祥地を地図中のA~Fから記号で選べ。 また, アジア・ア リカの古代文明 ①~④をはぐくんだ, あ~かの河川名を答えよ。 ① メソポタミア文明 ② インダス文明 ③ 中華文明 ④ エジプト文明 ⑤ マヤ文明・アステカ文明 お ⑥ インカ文明 総合マスター

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

ばかすぎて全て分かりません。教えてください🙇‍♀️

第Ⅱ部 国際秩序の変化や 大衆化と私たち 第5章 1 第5章 第一次世界大戦と大衆社会 第一次世界大戦とロシア革命 【バルカン半島での対立 □1.20世紀初頭、 列強の二極化が進み、 協商国と同盟国の対立が深まった。 対 立の焦点となったバルカン半島は 「(① )」と呼ばれた。 □2.1912年、ロシアはセルビアやブルガリアなどの諸国と (②) __ )を つくり、(③ _)と戦って勝利した(第1次バルカン戦争)。 しかし 翌年、同盟諸国間での戦争 (第2次バルカン戦争) が生じると、 敗北したブル ガリアはドイツ・オーストリアに接近した。 【第一次世界大戦の開戦】 □3.1914年6月 (④ でオーストリアの帝位継承者夫妻がセルビ ア人に暗殺されたのをきっかけにオーストリアがセルビアに宣戦を布告し、 ドイツがロシアに宣戦を布告した。 フランスやイギリスもつぎつぎと参戦し、 (⑤5) となった。 さんごう こうちゃく □4. 西部戦線では塹壕戦となり、膠着状態を打破するために、 毒ガス・戦車・ 軍はロ 飛行機といった新兵器が開発・投入された。 東部戦線では (⑥ シア領ポーランドに侵入したが、 決定的な打撃を与えられなかった。 5. 戦争は同盟国側と協商国(連合国)側にわかれて戦われた。 オスマン帝国も 同盟国側に加わった。 オーストリアと対立する(⑦ は三国同盟にも かかわらず当初は中立であったが、 1915年に連合国側で参戦した。 同年には ブルガリアが同盟国側に加わった。 【総力戦】 6. 第一次世界大戦は、 第2次 (⑧ によって発達した各国の産業力が 発揮されたことで、 長期戦となった。 そして、政府が経済活動を統制し、挙 国一致体制がしかれ、 日常生活を大きく巻き込む (⑨ _)となった。 【日本の参戦】 □7. 第一次世界大戦が始まると、 日本は (10) _)での権益をさらに確実にする ため参戦し、ドイツ領南洋諸島を占領し、 山東省 (⑩ のドイツ軍を破り ドイツの東アジアにおける拠点を奪った。 【二十一カ条の要求】 えんせいがい □8.1915年、日本政府は中華民国の袁世凱政権に対して (12) を突きつけ、 軍事的圧力を背景に要求の大部分を認めさせた。 要求には山東 そしゃく 省のドイツ権益の継承、 関東州の租借期限の99カ年延長、 (13) () この日中共同経営などが含まれていた。 (5) ⑦ 8 (11) (12)

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

だれか助けてください😭全然わからないです

この税制は、8世紀後半に両税法にかえられるまで行われた。 何という税制か。 この法体系のうち刑法に相当する法のことを何というか。 漢字1字で答えよ。 問2 文中の下線部 (1)~(5) に関する, 以下の各問に答えよ。 (1) (2) ③ 熊北と江南を密接に結びつけるために、彼が行った大事業は何か。 番田 (3) 科挙ではどのようにして官吏を選出するのか、簡潔に答えよ。 (5) 3. 魏晋南北朝から唐代までの文化について,次の文中の空欄に適する語句を、 それぞれ [語群] から選び記号で答えよ。 ア A 儒教は,後漢時代に ( 1 ) らによる字句の解釈をめぐる訓詁学が発達した。 一方, 南北朝時代には仏教が中華文明世界に根をおろした。華北では, 五胡十六国時代の仏図澄 や(2) が布教に努め,江南では「仏国記』を著した東晋の人 3 ) の活躍などによ って貴族の間に流行した。北魏では, ( 4 )によって大成された道教が国教とされたが, やがて仏教が国家の保護を受けた。 B 江南の呉と東晋,および南朝の4つの王朝が交代した六朝時代には,貴族が主導する六 朝文化が花開いた。 詩の ( 5 ),書の ( 6 ),絵画の (7)らがこれを代表する。 これに対し北朝では,北魏の歴史地理書『水経注』や農業技術書 『(8)』のような、 実用的な文化が開花した。 C 華北と江南の文化が融合したことと、国際色豊かであることが唐の文化の特色である。 詩では( 9 ), 杜甫らが活躍し,書では(10) 遂良,絵では閻立本, (11) ら がでた。 D 唐の仏教は前代につづいて発展し, 『大唐西域記』を著した ( 12 ) や 『南海寄帰内法 伝』を著した (13) らにより, 仏典の漢訳と教理の研究もすすんだ。 [語群] ア陶淵明 オ 鳩摩羅什 寇謙之 イ法顕 カ 義浄 サ呉道玄 問1 文中の空欄 ■ 問2 下線部①の時代を何というか。 問3 ウ斉民要術 キ 顧愷之 シ鄭玄 5 に適する語句を答えよ。 4. 次の文章を読み、 あとの各問に答えよ。 下線部に関する問いに答えよ。 唐の滅亡後、 ① 華北では5王朝 (後梁 後唐・後晋・後漢・後) があいついで交替し、 地方では10あまりの国が興亡した時代が約50年つづいた。 後周の武将 (太祖)はこ れを統一し,960年に帝位について宋王朝を建て,都を河南省の2に置いた。太祖は 3の実権を奪って権力を皇帝に集中させ,科挙によって選抜された文人官僚を重んじ た。 彼らの出身母体は②新興地主層であり, 彼らは荘園を③小作人に耕作させ、やがて地 域社会をリードする ④名土層へと成長した。 11世紀のなかばより, 宋は国家財政が逼迫し、 第6代の神宗が4を登用して, 自作農や小商人の保護, 財源の確保、国防力の強化を はかる ⑤ 新法を行った。これによって財政は好転したが, 歴史家の 5 を代表とする保 守派の反対にあい, まもなく新法は中止され, 政界は新法党と旧法党との党争によって混 乱した。 下線部②のことを漢字3字で何というか。 4 エ 李白 ク 玄奘 ス 顔真卿 問4 下線部③のことを漢字2字で何というか。 問5 下線部④のうち、官僚を輩出した家のことを何というか。 -2- ケ 王羲之

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

世界史についての問題です🙇🏻‍♀️💦 少し枠が多めなのですがこの空欄の答えが分かる方いらっしゃいましたら答え教えて頂きたいです;;

解答番号 51~60 A 前6世紀頃から, アルプス以北のヨーロッパに広く住みついた民族は何か。 51 ゲルマン人の多くが異端のキリスト教アリウス派を信仰していたのに対し, 正統派であるアタナシウス派に改宗し たフランク王国のクローヴィスは何家の出身か。 52 C ローマ教皇を圧迫するランゴバルド王国を攻撃し、奪ったラヴェンナ地方を教皇に寄進してローマ教皇領の起源を つくった, フランク王国の国王は誰か。 53 D ノルマン人はヴァイキングとして恐れられていたが, 10世紀初め北フランスに上陸してノルマンディー公国を建国 した人物は誰か。 54 E 中世ヨーロッパの農民は農奴と呼ばれる不自由な身分であったが, その荘園の農奴が負担しなければならなかった 義務のうち、領主直営地での労働は何と呼ばれるか。 55 F ビザンツ帝国において, 貴族が農奴を使って経営する大土地所有制が拡大した。 この ような中, 11世紀末以降, 皇帝が中央集権を維持するために軍役奉仕と引きかえに貴 族に領地を与えた制度を何と言うか。 56 14世紀以来のイギリスのウィクリフやベーメンのフスらによる教会批判を収拾するた め、神聖ローマ皇帝の提唱によって1414年から18年まで開かれた会議は何か。 57 H 百年戦争において, 崩壊寸前の危機にあったフランスで,国を救えとの神の託宣を信 じてオルレアンの包囲を破り, イギリス軍を大敗させた農民の娘は誰か。 58-1-58-2 I 「大空位時代」 ののちに皇帝となった人物で、 神聖ローマ皇帝選挙の手続きを定め皇 帝選出権を聖俗の七選帝侯に認めた 「金印勅書」を発布した人物名。 59 右の写真はケルン大聖堂である。 ここに見られる教会建築は, 頭部のとがった尖頭ア ーチと高い塔を特徴とし, 窓にはステンドグラスが飾られた。 このような建築様式を 何と言うか。 60 58・158・2は完全解答

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

ペイシストラトスとネオクレスは同一人物ですか? 赤いマーカーのところを見て貰えば質問がわかると思います! ネオクレスの子テミスとクレス 18ペイシストラトラトス。その子は〜

「ため陶片追放(オストラキスモス)の制度。がつくら 0 借主になるおそれのある人物の名を市民たちが陶器の破片(オストラコン)に書いて投票し った平民は,参政権を主張して貴族と対立しはじめた。 おける民主政への歩みが始まった。 480年のサラミ 大軍を再び大 的となり,こ 民主政が典型的な形で出現したのは, アテネであった。まず前7世紀。 ドラコンによって法律が成文化され, 法による秩序の維持がはかられた。。 前7世紀 せいぶん か 立と自由をま Drakon け。 ちょうていしゃ Solon ペルシア戦 いで前6世紀初頭にソロンが貴族と平民の調停者として改革をおこない。 ふさ 統ではなく財産領の大小によって市民の参政権を定め(財産政治),また負権 を帳消しにし、以後,借財を負った市民を奴隷として売ることを禁止した (債務奴隷の禁止)。やがて多くのポリスでは, 借主と呼はれる独裁者が, えてFロス同 前640頃~前560頃 とう ーゲ海周辺の ど れい しゃくざい はペルシアの のせんしゅ とくさいしゃ さいむ tyranny 民の支持により非合法に政権を奪って借主政治を アテネはその Peisistratos 実現した。アテネではペイシストラトスが前6世 アテネは強大 ?~前527 NIS 田RKLたFう 'NOKLEOS 紀半ばに借主政治を確立し,中小農民を保護する 景にほかの同 など平民層の力を充実させた。これら中小農民層は る支配力を ぐんかん BMS, のちに民主政の支持基盤となった。 内では軍艦 借主政治の崩壊後,前508年にアテネの指導者と 戦争に参加一 Kleisthenes なったクレイステネスは,血縁に基づく旧来の4 けつえん 発言力が高 前6世紀末頃 ちえん 背景に前5 demos 部族制を,地縁共同体である区(デーモス)を基載 Perikles として10部族制に改める大改革をおこない, ア 軍ベリクレ 前495頃~前4. オストラコン どちらもテミ ストクレスの名が刻まれてい不民主政の基礎を築いた。借主の出現を防止す る。下は杯の丸い底部に 「ネ オクレスの子テミストクレス は去れ」と刻んである。 でアテネ民 とうへん た。そこで ため陶片追放(オストラキスモス)の制度。がつくり Ostrakismos の全体集会 れたのも,このときである。 1 エーゲ海 0 借主になるおそれのある人物の名を市民たちが陶器の破片(オストラコン)に書いて状 全部で6000票以上集まったときに最多得票者を10年間国外に追放する制度。 とうき め同盟の金庫 はへん 32 第1章 オリエントと地中海世界 VA

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

至急です❗️ この答えはウなのですが、なぜウなのですか? また、なぜア、イ、エ が違うのかも教えていただきたいです💦 よろしくお願いします!!🙇‍♀️

次の文の()に、適する語を答えなさい。また、下線についてそれぞれの問 いに答えなさい。 およそ 0【A】前に最後の氷河期が終わり、 地球上は温暖化して、現在と ほとんど代わらない気候や地形になった。このころ磨製石器がつくりだされて、 穀物の採集と調理方法も改善された。また、 狩猟·採集 漁携から家畜飼育 や農耕への転換がおこり、食糧生産経済の時代をむかえた。各地に農業が広が り、農業生産量が増大すると、 各地域間で物資の交換が行われるようになり、 交 易の拠点として都市が生まれた。特にオリエントのような乾燥地帯では大河の流 域で藩概農業が営まれ、豊かな農業地帯が広がり大規模な都市が発達した。 都市 は周辺の集落を支配下におさめて、都市国家に成長した。 ティグリス·コューフラテス両川流域のメソポタミアでは、 前3000年ごろに (1) により、(2)、ウルク、ラガシュなどの都市国家が建設された。これらの都市 は城壁で囲まれ、②中心に固有の守護神を祭る神殿があり、 神官たちが権力を 握っていた。(1)の都市国家では、 ③暦法や数学、文字が発達し、今日の文 明の基礎をなす考え方や技術が生まれた。一方、メソポタミアは開放的な地形で あったため、外敵の侵入が激しく、前24世紀の中頃にはセム語系の (3) が侵 入し、(1)の都部市国家を征服し、広大な地域に覇権をふるった。また、前19世 紀には(4)が大挙しておしよせ、 メソポタミア全土を支配して (5)を建てた。 この王国の(6) 王は、各地の法慣習を集大成して④ (6)法典を発布した。

未解決 回答数: 1
1/5