学年

教科

質問の種類

古文 高校生

忠度都落ちというプリンとなんてすが日記で読めばわかると言われました。ですが(3)、(4)が読み取れませんでした。わかる方いますか?

エキスパートB 一一八三年一月××日 ●日記を読んで次の問いについて考察しよう。 今日もたくさんの弟子が私を訪ねてきた。 平家一族が栄華を極めるいま、貴族社会では和歌が盛んだ。私は和歌の として、平家一族をはじめ、多くの人に和歌を教えてきた。私の息子である定家と家隆も和歌の才能が開花し、今 おおいに活躍してくれるだろう。 一一八三年 二月××日 弟子の うれしいことがあった。なんと、あの後白河上皇が「千載集」という勅撰和歌集をおつくりになるそうだ。私はその撰者 に任命された。息子の定家の助けを借りながら歌を選ぼう。九八九年以降の優れた歌を掲載するのが私の役目だ。 一一八三年 五月××日 大事件だ。源義仲が率いる源氏の兵士達が、平氏の支配する都に攻め込んでくるそうだ。私の弟子には平氏がいる。 都と平家一族はどうなってしまうのだろうか。いやいや、私たちだって例外ではない。都の五条京極に住んでいる以上、 戦乱に巻き込まれる可能性はある。 世の中が乱れ、勅撰和歌集の制作は中断せざるをえないだろう。 一一八三年 六月××日 平家一族は都から逃げ落ちることが決まったそうだ。平家は、支配下にあった機関や家を焼きはじめた。攻め込んで くる源氏が、家財を略奪するのを防ぐためだそうだ。しかし、黒い噂も聞こえてくる。どうやら平家は関係のない家 にまで火を放っているそうだ。私の家も警戒せねば。平家に目をつけられないよう、門を固く閉ざしておこう。 一一八三年 七月××日 とうとう源義仲が都に攻め入ってきた。 平家一族は都から去り、逃げているところだろう。 源氏に捕まれば殺されて しまう。私の弟子たちは無事だろうか。 あの平忠度という弟子、いまは平家のために命懸けで戦っているが、平和な時 代に生まれれば、優れた歌人として歴史に名を残したであろうに。惜しいが、もう会うこともできないだろう。これか らは源氏の時代だ。 一一八三年 八月A日 家中が騒がしい。どうやら誰かが訪れてきたようだ。平家と関わると源氏からどんな罰を受けるか分からない。平家 (教科書本文と史実に基づいていますが、この日記はフィクションです。) の者ではないといいが・・・ 1「都」とはどこか。 現在の都道府県名で答えよう。 富山県京都 この日記を書いたのは誰か。どこに住んでいるか。 現在の都道府県名で答えよう。 藤原俊成 京都 BA月4日に書き手を訪ねてきたのは誰か。教科書本文を参考に書こう。 この日記の書き手は、平氏に対してどのような気持ちを抱いているか考察しよう。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

これの答え至急教えて欲しいです🙏🏻お願いします🙇‍♀️

2 基礎の空欄をうめよう。 基本形 未然形 連用形 じ 基礎のキ 基本形 らむ ) O O O O 動詞の 動詞の 。 助動詞 ⑨ じ・まじ 連体形 終止形 まじ 「じ」 「まじ」 の接続をチェックしよう。 ●雪降らじ。 「じ」の直前の「降ら」は ●月出づまじ。「まじ」 の直前の「出づ」は ●疑ひあるまじ。 「まじ」 の直前の「ある」は 「まじ」 を、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●[打消推量] 月出づまじ。 →月は出 ●[打消意志] 文書くまじ。 手紙を書か ● [不可能] また見るまじ。 再び見る ●[打消当然] 恩忘るまじ。 恩を忘れる ●[禁止] 舟に乗るまじ。 訳舟に乗る ●[不適当] 酒飲むまじ。 ↓訳 酒を飲ま 2 助動詞 ⑩ らむ・けむ 空欄をうめよう。 未然形 連用形 終止形 連体形 ○ む 「らむ」「けむ」の接続をチェックしよう。 ●月出づらむ。 「らむ」の直前の「出づ」は ●子あるらむ。 「らむ」の直前の「ある」は ●花咲きけむ。 「けむ」の直前の「咲き」は 「らむ」「けむ」を、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●[現在推量] 花咲くらむ。 花が咲い ●[現在の原因推量] など花咲くらむ。 ↓ どうして花が咲く ●[過去推量]花咲きけむ。 花が咲い ●[過去の原因推量]など花咲きけむ。 どうして花が咲い 已然形 已然形 形。 形。 形。 O 形。 形。 命令形 学習日 基礎固め問題 1 次の傍線部に含まれる助動詞「じ」 「まじ」 の意味を、後のア~オから選 びなさい。 また、傍線部全体を現代語訳しなさい。 命令形 (双六は)勝たむと打つべからず。負けじと打つべきなり。(徒然草) と思って) (双六は) とうと思って)打ってはならない。 (私は) [ 打つべきである。 ②月ばかりおもしろきものはあらじ。(徒然草) 月ほど趣深いものは「 ③ わが身は女なりとも、敵の手にはかかるまじ。平家物語) わが身は女であっても、敵の手には「 あらは ④ 「童よりほかには、すべて入るまじ」と戸を押さへて、(枕草子) 「竜女のほかには、だれも [ と戸を押さえて、 ⑤ はやすく人寄り来まじき家をつくりて、(竹取物語) 容易に人が寄って 家をつくって、 ア打消推量 イ 打消意志 ウ 不可能 エ禁止 オ不適当 OI 形。 。 1° 2 all ポ ol B 学習日 基礎固め問題 1 次の傍線部に含まれる助動詞 「らむ」 「けむ」の意味を、後のア~エから 選びなさい。また、傍線部全体を現代語訳しなさい。 ① しづ心なく花の散るらむ (古今集) どうして落ち着いた心なく花が おくら ②憶良らは今はまからむ 子泣くらむ(万葉集) 私はもう帰らせていただこう。(家では ③ これをいみじと思へば、記しとどめて世にも伝へけむ。 これをすばらしいと思うので、記録して世にも [ ア 現在推量 イ 現在の原因推量 ウ過去推量 エ 過去の原因推量 えんきょく 2 次の傍線部を、現在の伝聞または婉曲の意味として、現代語訳しなさい。 ○人の言ふらむことをまねぶらむよ。(枕草子) 人の言う A ことをまねる よ。 vl 23

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

解答持っていらっしゃる方がいたら送って欲しいです!

[M CU ことに [ ⑥ 別に何とか言はん [ [ 2021年度 1月 高1生 ベネッセ総合学力テスト 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 (配点一三〇) さつま 年の暮れに、浅草寺あたりに市といふ事ありて、ことに人おほく出づるなり。ある人、薩摩の国より、あはびの貝おほく買ひお めてけり。その貝の穴をふたぎ、木もて蓋をつくりて、その市にて売らんとはかりけるが、折ふしさはる事あれば、人に頼みて、 昼つかたには来るべし、それまでに売りてたべと言ふにぞ、持て出でて売るに、かへりみる人もなし。さればよかうやうもの、 この市にて売りしためしなきをえうなき事に時つひやすものかなと思ひつつ、いかに売れども、買ふものなければ、行き来のA (注2) の袖ひかへて、これ召させ給へなどと言ふに、ひきはなちて行くめり。昼過ぐるころ、かの人来りて、いかにと問へば、かくと言ふ。 なにと言ひて売りしと言へば、別になにとか言はん。貝やきの貝召させ給へとて売りしと答ふ。かれはほほゑみて、わが売るを (注3) たま 給へやとて、いと声だかに、はやなべはやなべと言へば、過ぎ行くものは立ちかへりて、買ひ求め、そこら行く人も声を止めて買 BQ みるがうちに、おほくの貝を皆売りてけり。この市は人おほく出づれば、ことにかまびすしくて、しづかに心止むるものも (注5) なければ、手桶売るものは、椹と言ふ。椹の木もてつくりし手桶よと言ふいとまもなく、聞くひまもなしとかや物の勢ひとい かげつそうし (『花月草紙』による) ものも、また ことわりの外なるものなりけり。 売ってください、の意。 2 売りてたべ ここでは、あわびの貝殻を指す。 (注)1 あはびの貝 お買い求めになってください、の意。 4 貝やき―貝殻を鍋の代わりにして食べ物を焼く料理。 や かましくて、の意。 3 召させ給へ 6 かまびすしくて 5 はやなべ早く煮えるようにした底の浅い鍋。 問一 二重傍線部⑥~⑨の本文中における意味として最も適当なものを、次の各群の1~4のうちからそれぞれ一つずつ選び、番号 で答えよ。 別の言葉が他にないだろうか、いや、ある とりわけ 2 そのうえ 2 別の言葉を使えばうまくいくだろうか。 3 その時に 3 特別なことを言うつもりがあるだろうか 4 変わった 4 特別なことを言うだろうか、いや、言わない 事情がわからないもの ⑥ ことわりの外なるもの 2 判断できないもの 3 道理から外れているもの 4 断れないもの B[ 答えよ。 問二波線部A・Bの助動詞のここでの文法的意味として最も適当なものを、次の1~6のうちからそれぞれ一つずつ選び、番号で 意志 2 適当 3打消 過去 5 完了 問三傍線部アを現代語訳せよ。 命令 [ で答えよ。 問四傍線部イとあるが、このように思ったのはなぜか。その説明として最も適当なものを、次の1~4のうちから一つ選び、番号 2 「「ある人」から売るように頼まれた木蓋をした貝殻は、この市で売ったことがなく売れるはずがないと思ったから。 4 「ある人」から売ることを頼まれた貝用の木蓋は、人々には使い道がなく、買う人がいるはずはないと思ったから。 せよ。 「ある人」から売るように頼まれた木蓋をした貝殻は、元々傷んでおり市で売るにはふさわしくないと思ったから。 問五傍線部ウの結果から、この市で物を売るにはどのような工夫が必要であると言えるか。 「ある人」から売ることを頼まれた貝用の木蓋は、売ったことがないもので、扱い方がよくわからないと思ったから。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

「えしもやなからむ」の品詞分解と訳し方を教えてほしいです( . .)🙏

第3問 次の【文章】は、平安時代後期に成立した物語「夜の寝覚』の冒頭部分の一節で、中の君が十三歳の八月十五夜、彼 女の前に天人が降臨して琵琶の秘曲を伝授し、翌年の同じ夜に残りの五曲を伝授しようと言って立ち去った後に続く場面である。 【文章I】 は、鎌倉時代後期に成立した「夜寝覚物語』の一節で、【文章Ⅰ】と同じ場面が描かれている。なお、『夜寝覚物語』は『夜 の寝覚」を改作したものだとされている。これらを読んで、後の問い 問1~5) に答えよ。(配点 50 ) よるのねざめものがたり 【文章Ⅰ】 (注1) たま 人知れず教へし月日を数へて待つに、またの年の八月十五夜になりぬ。その年、この君は十四になり給ふ。つとめてより雨降 ありしよりも空澄みて、 暮らせば、「月もあるまじきなめり」と口惜しうながめ暮らすに、夕さりつかた風うち吹きて、月、 明くなりぬ。殿は、今宵内に文つくり御遊びあるに、参り給ひぬれば、いと静かなるに、端近く御簾巻き上げて、宵には例の箏 (注4) の琴を弾き給ひて、人静まり夜更けぬるにぞ、琵琶を、教へのままに、音のあるかぎり出だして弾き給へれば、姫君 つねに 弾き給ふ箏の琴よりも、これこそすぐれて聞こゆれ。昔よりとりわき殿の教へ給へど、つねにたどたどしくてえ弾きとどめぬも のを、 あさましき君の御様かな」と、聞きおどろき、うらやみ給ふ。例の大殿籠もりたるに、ありし同じ人、「教へ奉りしに おほとのご も過ぎて、あはれなりつる御琴の音かな。この手どもを聞き知る人は、えしもやなからむ」とて、残りの手いま五つを教へて、 すくせ 「あはれ、あたら、人のいたくものを思ひ、心を乱し給ふべき宿世のおはするかな」 とて、帰りぬと見給ふに、この手どもを、覚めて、 CT

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

教えてください!おねがいします!

ステップ3 50 にっ 『紫式部日記』 紫式部 2回 筆者が仕える中宮彰子(御前) は、 出産のために父である藤原道長(殿)の邸に帰っていた。 出産も無事終わり、一条天皇の待つ宮中へ戻るまでの間、中宮は冊子づくりを企画する。 おまへ 入らせ給ふべきことも近うなりぬれど、人々はうちつぎつつ心のどかならぬに、御前には 御冊子つくりいとなませ給ふとて、明けたてば、まづ向かひさぶらひて、色々の紙選りとと のへて、物語のども添へつつ、所々に文書きくばる。かつは、ぢ集めしたたむるを役に て明かし暮らす。「何の子持ちか冷たきにかかるわざはせさせ給ふ。」と聞こえ給ふものから、 (注4) (注6) 5 よき薄様ども、 筆・墨など持てまゐり給ひつつ、御硯をさへ持てまゐり給へれば、とらせ給 (注7) へるを、惜しみののしりて、「ものの隈に向かひさぶらひて、かかるわざし出づ。」とさいな (女たちは) なれど、書くべき墨・筆など賜はせたり。 局に、物語の本ども取りにやりて隠しおきたるを、御前にあるほどに、 やらおはしまい (注10)ないし かんとのD て、さらせ給ひて、みな内侍の督の殿に奉り給ひてけり。 よろしう書きかへたりしは、み mなひき失ひて、心もとなき名をぞとり侍りけむかし。 (注) - 入らせ給ふべきこと 宮中にお入りになるべき時期。 2 物語の本ども 書写用のもとの本。 この「物語」は、古来「源氏物語』であると考えられている。 役にて役目として。 冷たきに冷える時節に S様薄くすいた紙。 とらせ給へるを (中宮が私にくださったのを。 ものの際に 「奥の方で伺候して、こんなことをしでかしている」 女房たちが筆者を非難した言葉。 51 ステップ 3 日記 22 30 3 「知識の問題」 間一 O 4 ② 6 句チェック 二重傍線部 ②⑩の意味として最も適切なものを、 次から選べ。 ( 一方では 通常は 少しは 【各4点】 たまには 自分では 悲しがる M威張る (⑦) こらしめる 悪口を言う 大騒ぎする 〇文法チェック 問二 二重傍線部A~Fの敬語の説明として適切なものを、 次から選べ。 尊敬の動詞 イ 尊敬の補助動詞 【各2点 ④ 謙譲の補助動詞 ⑦謙譲の動詞 丁寧の動詞 丁寧の補助動詞 (重複選択可。) 問三内容 傍線部①「御冊子」作成の様子を説明したものとして適切でな いものを、 次から一つ選べ。 中宮の御前で、書写用の色とりどりの紙を選んだ。 M あちこちに、物語の内容を紹介する手紙を書いて配った。 (⑦) 書写されたものを綴じまとめて、冊子に仕立てた。 円 冊子づくりの準備は、夜が明けてすぐにとりかかった。 ( 冊子づくりに必要な筆や墨などは、殿から援助された。 問四内容 傍線部②は「殿」の発言であるが、だれが何をしていることに 対する非難か後の解答欄に合うように十五字以内で書け。 に対する非難。 C the D ALOS 読解 自分の書いた物語に対する筆者の思いを読み取ろう 文法 敬語(敬語の種類)を学ぼう 20 [解目 内容を確認しよう ●適切な語句(人物)を補おう 文章展開図 [御冊子の制作にかかわる人々] (所々の人)...・・・書写 種類 80 尊敬 3 ② [開法習 ·······冊子づくりを企画 ・中心になって制作 ・紙や筆などを手配 [物語の本の行方] 筆者の局→ →内侍の督の殿 知識の復習をしよう ~係助詞~ → 問 次の文の中から係助詞を二つ探し、○で 囲め。 【各1点】 ○何の子持ちか冷たきにかかる わざはせさせ給ふ。 展文復 【各1点】 問五解釈 傍線部③の解釈として最も適切なものを、 次から選べ。 ⑦殿は、そっと局にいらっしゃって 【6点】 M 殿は、そっと御前においでになって (⑦) 筆者は、そっと御前に伺候して 筆者は、そっと退出申し上げて 御前は、そっと退出なさって 問六 傍線部④について、次の問いに答えよ。 解釈) 現代語訳せよ。 2 読解 筆者が「心もとなき名」をとると思っているのは、どの物語 本か。 最も適切なものを、 次から選べ。 ⑦ 書写をするための原本。 中宮の発案で作った清書本。 (⑦) 悪くない程度に手直しした本。 局に隠しておいた草稿本。 文法を習得しよう(敬語① ) ●敬語の種類● 問1 空欄a~eを補って書け。 敬語 【各1点】 1尊敬語 現代語訳 話し手(書き手)から動作 の為手に敬意を表す。 おぼす 聞こゆ 話し手(書き手)から動作 の受け手に敬意を表す。 3丁寧語 侍り 待り 話し手(書き手)から聞き 問2 手(読み手に敬意を表す。 [4行目 基本古語 お仕えする 仕ふ ありをり 尊敬語の動詞の用法を、次から選べ。 【1点】 御車に奉り給ひければ、 イ公に御奉る。 (竹取)

未解決 回答数: 1
古文 高校生

井原西鶴の古典の読みが全くわからないので教えていただきたいです。 とにかく漢字は全て教えていただきたいです。 わかる範囲でも結構です🙏 後家になりぞこなひ

武分弟世 持洞」 北国 生 か子峨さ寺宗道 経三深万が年国る吉 をの “算“支前 遊県°け 次 分どりな は 宿 後家になりぞこなひ えい 雀景拝みめぐりて下向すれば、乙は存中の里、越の海道には家居すぐれて 構をみがき軒をならべ、煙寛なる町づくり目だちけるに、人箔の女袖にすが b、日ははや七つにさが る、と引き込みけるに、いづNp 一夜の仮りまくら、 旅の寝覚めの淋しく、明日のタベの里までの事、命はしれぬ行末思ひっぃけ * Sらゃ て明かしかねたるに、あるじの物語るをきけば、此の所分銅町曾根薬屋甚九 郎とて、はじめは裏店かりて草履をつくり、鍋取り売るなど、誰しらざるも 越の国 のなし。されどもその身一代にかせぎ出し、俄分限となり、今は三ヶ所の家 屋敷蔵、肩をならぶるものなく、その弟甚助·甚七も、幼少より国里隔て売 えし られけるを呼び返し、手代分に家を治め、日にまして栄行く末の頼もしかり しに、さしつぎきの弟甚助、兄にかはりて万しどなく、 商売そ 乙~になして、 収り ど しかも色好みなるより、商ひ事にかこつけ三国の湊へ通ひ初め、二度の節季 の帳前たびどとに三五の十八、はらりと違ひて次第ましの不足、積れば大き にあくところありて、甚九郎もたび~意見するに聞き入れず。 はや彼の所 初川といへるを請け出すにきはまりしと、脇より是を告げしらせた るにたま りかねて、内証勘当して追ひ出しければ、外に停むかたもなく、哀れにさま 4 5く ょひ歩きしを、母の不便まさり、甚九郎が目を忍びて死なぬ程のみつぎして、 るたはら 同じ所の側に裏店からせて置きぬ。かくて年月かさなり、ある時甚九郎つれ づれなる雨の日淋しく、日頃将基好きにて、むつかしき詰物の図を案じける なが 程に、朝の四つより七つ半まで詠め入り、さても今合点がいた、これで詰む S他 ものを、と吐息つきながらうめきける音したるに、何事と女房かけ付けて見

回答募集中 回答数: 0
1/3