世界史
高校生

ばかすぎて全て分かりません。教えてください🙇‍♀️

第Ⅱ部 国際秩序の変化や 大衆化と私たち 第5章 1 第5章 第一次世界大戦と大衆社会 第一次世界大戦とロシア革命 【バルカン半島での対立 □1.20世紀初頭、 列強の二極化が進み、 協商国と同盟国の対立が深まった。 対 立の焦点となったバルカン半島は 「(① )」と呼ばれた。 □2.1912年、ロシアはセルビアやブルガリアなどの諸国と (②) __ )を つくり、(③ _)と戦って勝利した(第1次バルカン戦争)。 しかし 翌年、同盟諸国間での戦争 (第2次バルカン戦争) が生じると、 敗北したブル ガリアはドイツ・オーストリアに接近した。 【第一次世界大戦の開戦】 □3.1914年6月 (④ でオーストリアの帝位継承者夫妻がセルビ ア人に暗殺されたのをきっかけにオーストリアがセルビアに宣戦を布告し、 ドイツがロシアに宣戦を布告した。 フランスやイギリスもつぎつぎと参戦し、 (⑤5) となった。 さんごう こうちゃく □4. 西部戦線では塹壕戦となり、膠着状態を打破するために、 毒ガス・戦車・ 軍はロ 飛行機といった新兵器が開発・投入された。 東部戦線では (⑥ シア領ポーランドに侵入したが、 決定的な打撃を与えられなかった。 5. 戦争は同盟国側と協商国(連合国)側にわかれて戦われた。 オスマン帝国も 同盟国側に加わった。 オーストリアと対立する(⑦ は三国同盟にも かかわらず当初は中立であったが、 1915年に連合国側で参戦した。 同年には ブルガリアが同盟国側に加わった。 【総力戦】 6. 第一次世界大戦は、 第2次 (⑧ によって発達した各国の産業力が 発揮されたことで、 長期戦となった。 そして、政府が経済活動を統制し、挙 国一致体制がしかれ、 日常生活を大きく巻き込む (⑨ _)となった。 【日本の参戦】 □7. 第一次世界大戦が始まると、 日本は (10) _)での権益をさらに確実にする ため参戦し、ドイツ領南洋諸島を占領し、 山東省 (⑩ のドイツ軍を破り ドイツの東アジアにおける拠点を奪った。 【二十一カ条の要求】 えんせいがい □8.1915年、日本政府は中華民国の袁世凱政権に対して (12) を突きつけ、 軍事的圧力を背景に要求の大部分を認めさせた。 要求には山東 そしゃく 省のドイツ権益の継承、 関東州の租借期限の99カ年延長、 (13) () この日中共同経営などが含まれていた。 (5) ⑦ 8 (11) (12)
KEKEKEKEKEKEKE 10. アメリカ大統領ウィルソンは、 1918年1月に発表した「(① )」の 平和原則のなかで、 秘密外交の廃止や国際平和機構の創設などを提唱した。 11. アメリカ軍の連合国側での参戦、ロシアでの社会主義革命、 ブルガリア・ オスマン帝国の敗北、 オーストリアの解体、ドイツ共和国の成立とヴィルヘ ルム2世の亡命(=18) _ )を経て、第一次世界大戦は終わった。 【第一次世界大戦の結果】 _)の政治的・経済 □12. 第一次世界大戦でヨーロッパ諸国は荒廃し、 (19) 的な発言力が高まった。 また社会主義政権が成立したロシアは、資本主義や 帝国主義の強力な批判者として注目された。 □13. 総力戦を担った民衆は、より大きな政治的・社会的権利を要求するように なった。 女性の社会進出も進み、女性と男性の権利を対等にすべきとの認識 も、多くの国で広まった。 PIX 【ロシア革命】 □14. 第一次世界大戦の開戦後、1917年にロシアでは二月 (三月) 革命がおこり帝 政が崩壊し、 十月 (十一月) 革命で (20) を指導者とするボリシェヴィ キが史上初の社会主義政権を樹立した。 このソヴィエト政権は、 土地の私的 所有を廃止して (21) した。 【ロシアの内戦とソ連の成立】 15.1918年3月にロシアは同盟国 (22) を結んだ が、 十月革命を認めない反革命勢力とソヴィエト政権とのあいだで内戦がお こった。 革命の拡大をおそれる連合国はロシアに派兵し、反革命勢力を支援 した(=(23) ...). □16. レーニンは、 赤軍をつくって内戦を戦い抜き、 列強の干渉もはね返し (24) かんしょう (ボリシェヴィキから改称)の一党独裁体制を形成した。 しかし1921 年、きびしい統制経済体制に対する民衆の抗議活動が激しくなると、レーニ ンは (25) を宣言し、市場経済を部分的に容認した。 17.1919年には、世界革命をめざす (26) がモスクワで結成された。 旧ロシア帝国の周縁部では共産党によって民族単位の共和国がつくられ、 1922年、 ソヴィエト=ロシアとこれらの民族共和国が連合し、 (27 を結成した。 【日本のシベリア出兵】 18. 日本も (28) ..) に出兵した。 ソヴィエト政権打倒の見込みは立たず、 1919年になると各国の軍隊は撤退を始めたが、 日本は権益獲得や日本への共 産主義流入防止などをねらって占領を続けた。 18 19 (20 21 22 (25) (26)

回答

①ヨーロッパの火薬庫
②バルカン同盟
③オスマン帝国
④サライェヴォ
⑤第一次世界大戦
⑥ドイツ
⑦イタリア
⑧産業革命
⑨総力戦
⑩中国
⑪青島
⑫二十一ヶ条の要求
⑬ 漢冶萍公司
⑰十四ヶ条
⑱ドイツ革命
⑲アメリカ
⑳レーニン
㉑無償没収
㉒ブレスト=リトフスク条約
㉓対ソ干渉戦争
㉔共産党
㉕新経済政策(ネップ)
㉖コミンテルン(第3インターナショナル)
㉗ソヴィエト社会主義共和国連邦
㉘シベリア

⑩、⑪、⑬はちょっと分からなかったです。すみません。

ありがとうございます!
とても助かります!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉