学年

教科

質問の種類

質問 高校生

公共の教科書にのっていた点に関して わからないことがあり質問を投稿させていただきました。 文章の最初にある恵庭事件について、画面中央右側の 考えてみように書かれている『政府見解と判決の違い』を考えようとしたのですがよくわかりませんでした。 拙い文章で申し訳ないのですが教えて... 続きを読む

15 (年度) 交戦 に に 動力 it う J 170 15 恵庭事件では自衛隊の合憲性が争点となったが、 1967年の札幌地裁判決では,憲法問題を判断す る必要がなく、被告人の行為についても自衛隊法 違反にはならないとされた。 長沼ナイキ基地訴訟の第一審 (1973年札幌地 裁)では、自衛隊は憲法第9条2項の禁止する戦 力にあたるとして違憲の判断が下された ( 福島判 10 決)。しかし,控訴審 (札幌高裁) では憲法判断を 回避する方法がとられ,上告審(最高裁判所)では 憲法判断がなされなかった。 じょうこく 百里基地訴訟でも自衛隊の合憲性が争点となっ たが, 1977年の水戸地裁判決では、第9条につ 15 いて自衛目的の戦争までは放棄していないとした うえで, 自衛隊が戦力であるかどうかについては 5 CLOSE-UP 8 自衛隊に関する裁判 自衛隊の合憲性が裁判で争われた事例として、 恵庭事件, 長沼ナイキ基地訴訟、百里基地 訴訟などがあるが,それぞれどのような判断が下されたのだろうか (砂川事件はp.190)。 吉田茂首相 (1946年6月) 戦争放棄に関する本条の規定は,直接には自 衛権を否定しないが, 第9条2項においてい っさいの軍備と国の交戦権を認めない結果, 自衛権の発動としての戦争も交戦権も放棄し たものである。 吉田茂内閣統一見解 (1952年11月) 第9条2項で禁止する 「戦力」とは,近代戦 すいこう 争遂行に役立つ程度の装備編成を備えるも の。 戦力にいたらざる程度の実力を保持し、 直接侵略防衛に供することは違憲ではない。 とやま 鳩山一郎内閣統一見解 (1954年12月) 自衛隊のような自衛のための任務を有し、そ の目的のため必要で、相当する範囲の実力部 隊を設けることは,憲法に違反しない。 ぶすけ 岸信介内閣統一見解 (1957年4月) 憲法は、 核兵器をもつことを容認していない。 ▲図1 憲法第9条に関する DA 司法審査の対象外であるとした。控訴審(東京高 裁) では憲法判断がなされず,上告審(最高裁判 所) でも第9条についてふれられずに裁判が終了 した。 ほけん 自衛隊イラク派遣差し止め訴訟では,2008年 の名古屋高裁判決において、原告が訴えた平和的 生存権の侵害については認めなかったものの,自 衛隊のイラクでの活動の一部が第9条1項に違反 しているとする判断が下された。 Shudy 考えてみよう 自衛のための必要最小限度の実力は保持できる という政府見解と, 裁判所のさまざまな判決に はどのような違いが見られるだろうか。 かくえい 田中角栄内閣統一見解 (1972年11月) 「戦力」とは、自衛のための必要最小限度を こえる実力組織をいい、 それ以下の実力の保 持は、 第9条2項で禁じられてはいない。 まさよし 大平正芳首相 (1979年3月) 憲法は、 必要最小限の核兵器を禁止していな とみいち 村山富市首相(1994年7月) 専守防衛に徹し、自衛のための必要最低限度 の実力組織である自衛隊は憲法の認めるもの であると認識している。 しんぞう 第2次安倍晋三内閣閣議決定 (2014年7月) 限定的な集団的自衛権の行使は、憲法上可能 である。

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

お急ぎでお願いします!公民の問題で回答がないので答えを教えてください!!

世界の平和のために 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 ふんそう 地域紛争… 今でも, 世界各地で地域紛争が起きている。 地域紛争は特に(①) ひんこん 紛争の形で起こることが多い。また、紛争や貧困からのがれるため、周辺国など へと逃げこむ(②) も多く生じている。これらの人々を救済するために国連や (③)(非政府組織)などが援助にあたっている。 えんじょ 戦争のない世界をめざして・・・戦争を防ぐためには, (④) を進めることが必要 である。 特に、一度に多くの人々の命をうばう (⑤)などの大量破壊兵器の廃 棄が重要で, 2017年には国連で(⑤) 禁止条約が採択された。 地球社会 貧困問題の解決 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 ひんこん 途上国の人々の自立・・・ 国連は, 2015年に持続可能な開発目標 (⑥)) を定めて 貧困や飢餓の根絶や, 教育の普及に取り組んでいる。 近年では、途上国の人々が 生産した農産物や製品をその労働に見合う公正な価格で貿易する (⑦) (公正 貿易)や, 貧しい人々が事業を始めるために少額のお金を貸し出す (⑧) (少 ゆう し 額融資)の取り組みが注目されている。 [2015年] 地球環境問題 ④ 次の資料 1,2を見て、あとの問いに答えなさい。 はいしゅつ 資料1 世界の二酸化炭素排出量 資料2 かんこく 韓国 1.8- 日本 3.5 ロシア 4.8 その他 30.0 世界計 329.1 億 t EU 9.7 ちゅうごく 中国 28.4% アメリカ 15.4 201 t わたしたち② 15 10 5 0 15.8 主な国・地域の一人あたり 二酸化炭素排出量 はいしゅつ [2015年] 11.0 11.4 アメリカ ロシア -9.0- 世界平均 24.5 6.2 6.8 E 韓日 国本 中国 インド 中 1.6 国 ① 2 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは (⑨) だが一人あたり二酸化炭 素排出量が最も多いのは (⑩) である。 (⑩) は、二酸化炭素排出量は第4位だ が、一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。また, (12) の二酸化 炭素排出量は EU の3分の1程度だが, 一人あたり二酸化炭素排出量は2t以上多 い。 (13)と(14) の一人あたり二酸化炭素排出量はともに 11t 台だが (⑩3)の 二酸化炭素排出量は (14) の2倍以上である。 3 4 インド 6.4 (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) 資料 1,2から読み取れることについて述べた次の文章の, ⑨ ~ 14 に当てはまる 国・地域名を答えなさい。 ただし, ⑨~14には,それぞれ異なる国・地域名が入 ることとする。 5 6

未解決 回答数: 1
1/3