学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

A〜Gに入る記号を教えて欲しいです!!

この問題に答えなさい。 日本国憲法の基本原理の第一は、【①】である。 (a ) を採用し、 国民の代表である国会を 「国権の 最高機関」と位置づけた。 第二は,基本的人権の尊重である。 明治憲法での(b)が取り除かれ, 社会権 も新たに加えられた。第三は、【②】である。第9条で、戦争の放棄・【③】 の不保持・【④】の 否認として規定している。 また, 憲法は,第14条で, 「(c)の平等」を保障し, 個別の規定も設け平等 権の徹底をはかっている。 自由権は,精神の自由 【⑤ 】 の自由・経済の自由の三つに分類し保障して いる。 社会権は, 「(d) たるに値する生活」を営む権利で,その中心が(e)である。 しかし, 社会の 変化にともない,憲法制定時に予想できなかった問題が生じ、それに対応した新たな権利の保障が求めら れるようになった。 内閣は国会に対し連帯責任を負う(f)をとっている。 衆議院が内閣不信任決議案を 可決すれば,内閣は10日以内に衆議院を【⑥】するか、(g)しなければならない。 衆議院の 【⑥】による総選挙後 30 日以内に特別国会を召集し, 首相を指名する。 問1 文中の空欄 【①】~【⑥】に適切な語句を,それぞれ漢字で答えなさい。 問2 文中の空欄 (a)~(g)に適する語句を次から選び,記号で答えなさい。 イ. 議会制民主主義 ウ. 幸福追求権 エ. 法律の留保 ア. 議院内閣制 力. 生存権 キ. 総辞職 ク. 法の下 p.40-51 オ.人間

未解決 回答数: 1
政治・経済 高校生

①〜⑥教えてください!!

国際社会と国際法 潅 政治のあり方を最終 定する力をもつとい 目的側面と、ほかのい 力からも独立してい う対外的側面がある。 ロチウス ダの法学者。 『戦争と 法』で、何が正しい戦 た戦闘方法の制限な じ、 「国際法の父」と る。 .1681) 二国連総会で採択さ 人と国家が達成す 保障の共通の基準。 見約]・・・ 経済的・社 化的権利を保障 定書 (個人通報制度 ■約] ・・・ 市民的・政 国際政治の成立 | 国際政治・国際社会において、国家が互いの利益を調整する営み → 領域, 国民, 主権からなる 国際法の発達 | 【国際法とは】 [① [] ・・・外交や貿易に関する国際社会のルール 領土問題や武力紛争解決の指針 [② ] ・・・ 国家間の文書による合意 成文法・・・協定・協約・宣言 憲章などの名称をもつ ・ []・・・多数の国家間で長期間にわたって了解されてきた ことがら 不文法 【国際法の発達】 ・不文法から成文法へ・・・・ 国際社会の広がりによって成文法が求められる ・内容の広がり… 人権・環境に関する条約など ●国際法の変化 | 【戦争の違法化】 1919年 国際連盟規約・・・ 前文で不戦の約束 1928年 戦争放棄に関する条約 ( [④ 1945年 国際連合憲章・・・ 武力による威嚇・ 行使も禁止 【国際的な人権保障の実現】 1948年 ジェノサイド条約 (集団殺害罪の防止) [⑤ ] 1966年 [⑥ [] ・・・ [⑤] を具体化 ・グローバル化の進展とともに、人権擁護や環境保護の規制の必要性が高まる →国際法の内容も豊富に []) ・・・ 戦争自体を違法化

未解決 回答数: 1
1/5