学年

教科

質問の種類

物理 高校生

解き方がほんとにわからないです

1. 電池の起電力と内部抵抗を調べるために、電池と可変抵抗を図のように 子 する。 はじめ可変抵抗の抵抗を最大にしておき、スイッチを入れ、 [EV[V]と 抗値を少しず [A]を測り、スイッチを切る。 つ小さくしながら同じ測定を繰り返す。 すると図9のような結果が得られた。 V(V) 15.0 10.0 5.0 図 A 0 1.0 2.0 3.0 I(A) 9 wwwwww 4 電池の起電力 E[V) と内部抵抗 (Ω)はそれぞれいくらか。 それぞれの解 群のうちから正しいものを……つずつ選べ。 E- 6 5 の解答群 ① 2.5 ② 5.0 7.5 ④ 10 ⑤ 12.5 15 6 の解答群 10 ② 2.5 5.0 ④ 6.0 ⑤ 10 5 可変抵抗で消費される電力」 P(W) は端子電圧の関数としてどう表され るか。 次の①~④のうちから正しいものを一つ選べ。 0 + V₂ 7 © (E-V)V Ⓒ + Ev +-v 6 電力Pが最大になるのは端子電圧がいくらのときか。次の①~④のう ちから正しいものを一つ選べ。 V= 8 1 0 ④ E 2. 追加 問2抵抗値が R の抵抗二つと起電力がEの電池二つを, 図2の回路(a), (b)の ように接続する。 それぞれの回路で電流計を流れる電流の大きさを1. Iv とするとき, I In の大小関係として正しいものを、下の①~⑩のうち から一つ選べ。 2 EL Iold 抵抗一つを 電池一つに つないだとき の電流とする。 (b) (a) 図2 ①=v=Lo 21<<1 1=1<1 ⑤1<<1 ⑥1=1<1 ⑦ ⑧1.<<I 1<I<h 1<1-1

未解決 回答数: 1
物理 高校生

(3)がわからないです。なぜ(ア)が答えになるのでしょうか...?(1)の誘導がない場合でも導けるように考え方を教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

B (思考 図1に示すように直交座標系を設定する。 初速度の無視できる電荷g (g>0),質量m の陽子が,y軸上で小さな穴のある電極 a の位置から電極 a b 間の電圧Vでy軸の 正の向きに加速され, z軸に垂直でy軸方 向の長さがしの平板電極c, d (z=±ん) か らなる偏向部に入る。 c, d間にはz軸の 124. 〈電磁場中の荷電粒子の運動〉 x 偏向部 h y E 変位 d 図 1 正の向きに強さEの一様な電場 (電界)が加えられている。これらの装置は真空中にある。 電場は平板電極 c,dにはさまれた領域の外にはもれ出ておらず,ふちの近くでも電極に垂 直であるとし、地磁気および重力の影響は無視できるとする。 〔A〕 電極bの穴を通過した瞬間の陽子の速さvo を,V,g, m を用いて表せ。 〔B〕 その後,陽子は直進し,速さのままで偏向部に入る。 (1)陽子が電極 cに衝突することなく偏向部を出る場合,その瞬間のz 座標 (変位) 21 を Vo,g, m, l,Eを用いて表せ。 (2)Eがある値Eより大きければ陽子は電極cに衝突し,小さければ衝突しない。その値 E を, V, l, んを用いて表せ。 〔C〕 陽子のかわりにα 粒子 (電荷 2g, 質量 4m) を用いて同じV,Eの値で実験を行った ところ,偏向部を出る瞬間の座標 (変位) は 22 であった。 Z2を, 21 を用いて表せ。 [D] E の値をE1 に固定し, 電極 c d にはさまれた領域にx軸の正の向きに磁束密度B (B>0) の一様な磁場 (磁界) を加え, 再び陽子を用いて実験した。 (1) Bをある値 B1 にしたところ,陽子は偏向部を直進し, 偏向部を通過するのに時間 T を要した。 B1 と T1 を, Vo, E1, lを用いてそれぞれ表せ。 (2) Bをある値 B2 (0 <Bz <Bi) にしたところ, 陽子が偏向部を出る直前の座標 (変位) は Z3 (230) であった。このときの陽子の速さを,g,m, V, E1, 23 を用いて表せ。 *(3) Bを 0<B<B, の範囲内で変化させて実験をくり返し, 陽子が偏向部を通過するのに 要する時間を測定した。 このとき, BとTの関係を表すグラフはどのようになるか。 図2の(ア)~(オ)の中から最も適当なものを1つ選べ。 T4 TA (ア) T₁ T4 TA TA (イ) (ウ) (エ) (オ) T1 T1 T1 T₁ 10 B₁ B 0 B₁ B B₁ B 0 B₁ B 0 B₁ B 図2 [東京大〕

解決済み 回答数: 1
1/10